むし探検広場
 page71
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

710. 8. 5.2001 from 惇君の母 さん

 アゲハチョウの幼虫を育てていましたが、8月5日に蛹化しました。子どもに羽化する様子をぜひ見せたいのですが、12日から旅行に行きます。冷蔵庫に入れておくと羽化のタイミングを調節できると聞いたことがあるのですが、どのタイミングで入れ、またいつ出したらいいのでしょうか。教えてください。

園長:チョウの蛹を冷蔵すると、羽化の開始時期を調節できるのは、確かです。(私はやったことないのですが…)
 しかし、冷蔵庫に入れるタイミングがけっこう難しいようです。
 羽化の1日前ぐらい(はねが透けて見えてきます)に冷蔵庫に入れ、1〜3日後(最長でも5日後)ぐらいに出すのが良いようです。
 冷蔵庫からだし、電球などで30度ぐらいに暖めると、まもなく羽化がはじまります。
 アゲハは、今の季節だと、蛹化後、10日前後で羽化するはずですので、旅行の前だと、冷蔵するには少し早いかもしれません。
 早めに冷蔵した場合、どういう影響があるのかは、残念ながらよく知りません。  


709. 8. 5.2001 from 木村 さん

 えんちょうはだれ?

園長:えんちょうは、「へなちょこ動物園」の作者なので、いちおう、えらそうに「えんちょう」と名のっていますが、じつは、フツーのおじさんです。 → プロフィール 


708. 8. 5.2001 from 名探偵コナン さん

 はじめまして。昨年の夏、コクワガタを2匹貰い越冬して今でも元気に活躍してますが、2匹ともオスであることに最近気が付きました。なんとかメスを入れてカップリングしたいのですが、どうしたら手に入るでしょうか?お店に行っても、なかなかコクワガタは売っていないのですが・・・

園長:確かに、コクワガタのメスは、売ってませんよね。商品価値が低くて、流通しないんでしょうね。
 …となると、なんとか自力で採集しなければなりません。
 コクワガタは、実は、けっこう、身近なところで けなげに暮らしています。
 都会周辺の小さな雑木林にもたくさんいますし、クヌギやコナラがはえている公園や、神社でも見つかります。
 どんな小さな林でもいいので、なんとか、クヌギ、コナラなどの樹液の出ている木を見つけてください。
 夜、8時〜11時頃に見に行けば、採集できる可能性があります。
 もしくは、カブトムシやクワガタ採りに行ったような人が たまたまいれば、コクワガタのメスは、快くお裾分けしてもらえることが多いです。


707. 8. 5.2001 from A.K. さん

 こんにちは。また虫の名前を教えてください。以前、耳の中に入った虫について教えていただきましたが、今年はどうしたことか耳に虫が入る例が多く、また違う虫が入った方がみえました。今回は何かよくわかりません。体長は2〜3ミリで、羽の長さが1センチぐらいです。
 
小さくてこれ以上大きく写せませんでした。
 
それとは別に、家の庭で子供といるときにイトトンボを見つけました。家にある図鑑を見ましたが名前が解りません。体長35ミリぐらいで、横から見ると全体に黄色くみえるためキイトトンボかと思いましたが、背中側は黒っぽくなっています。写真ではうまく色が出ていませんが、胸の背中側にはだいだい色の地色に黒っぽい縦筋がはいっています。よろしくお願いします。
 

園長:ほんとうに、よく耳に虫が入る夏ですね。

 耳の虫の方は、はっきりとはわからないのですが、触覚の長さやはねの形状からすると、トビケラの仲間ではないかという気がします。(それにしては腹部がちょっと短めなのですが…)

 イトトンボの方は、たぶん、アオモンイトトンボのメスだと思います。
 ふつうは、胸部が緑色で、お尻の先が青色なのですが、メスの中に、はじめオレンジ色で、だんだん緑色に変化するタイプがいるのです。  


706. 8. 5.2001 from シバ さん

 はじめまして、シバと申します。
 夏休みで質問など多いことと思いますがよろしくお願いします。
 こどもが「私が大きな声を出すと、ゴキブリは逃げてゆく。聞こえているのか?」
と質問されました。
 ゴキブリは聞こえているのでしょうか?それと耳はどこにあるのでしょうか?
 よろしくお答えおねがいします。

園長:ゴキブリには、確か耳はなかったと思います。
 耳のある昆虫は、キリギリス(前あし)、バッタ(腹部の横)、セミ(腹部)など、鳴く虫に多いです。(カッコ内は耳のある場所)
 大きな声を出すと逃げるというのは、声による空気の振動を、触覚で感じ取っているのかもしれません。


705. 8. 5.2001 from にゃんこ さん

 はじめまして、クワガタの雌に関するお勧めのHPがありました。
 誤解されるようなタイトルのHPですが、

 『クワ雌識別図鑑』という貴重なHPです。私が子供の頃 コクワガタの雌とヒラタクワガタの雌の判別がつけられず、20年も悩んでいた疑問がもののみごとに解決されました。

 ■すべて見せます!ピチピチギャルの生唾ごっくん生写真26連発!(クワ雌識別図鑑)
 http://www.asahi-net.or.jp/~id8k-sgn/baka99c/coelacanth/gal.html

園長:確かに重宝なHPです。そして、確かに誤解を招きまくるタイトルではあります。


704. 8. 5.2001 from わにりゅう さん

 先日、ミヤマクワカ゛タのことでメールしました、わにりゅうです。
 早々にお返事いただいて、助かりました!嬉しかったです。
 その後、2日程かかりましたが、無事にゼリーを食べ始めました。1つ全部食べきれないので、木の穴の半分ほど食べたら捨てています。(1日半ほどで半分を食べるので、腐らないか心配なのです。)
 今では、子育てのようになってます〜。
 今度は、お祭り後の金魚が・・・。また、金魚で悩んだ時はお願いします〜。
 どうもありがとうございました。

園長:ミヤマクワガタの食欲が出てよかったです。ゼリーは、ケース内の清潔を保つためには、ひんぱんにかえてあげるにこしたことはないのですが、エサ的には、3〜4日ぐらいはおいておいても大丈夫かとは思います。


703. 8. 5.2001 from 幸田敏治 さん

 5歳の娘がナナフシを祖母の山から持って帰って来ました、どうしても飼育するといいますが餌が何かがわかりません、それと気を付ける事があれば教えてください。本音を言えば早く山に返してあげたいんですけど・・・弱い父親です。

園長:ナナフシの食べ物は、木の葉っぱです。
 捕まえた時にとまっていた木がわかるようでしたら、その木を入れてあげればいいのですが、わからなければ、コナラ、サクラ、バラなどで試してみてください。
 葉っぱが付いた木の枝を、水を入れた瓶にさしてあげます。
 飼育ケースは30cm以上の大きめのものがよく、縦にして使えば、大きめの枝も入れやすく、空間を活かすことができます。
 下にキッチンペーパーなどを敷いて、時々取り替えるようにすれば、清潔が保てます。
 直射日光を避けて、時々霧吹きをしてあげてください。  


702. 8. 4.2001 from けい さん

 葛西臨海公園で とてもきれいな 黄緑色で 背中に たくさんではないのですが白い毛のある芋虫をみつけ ぜったい蝶になるものとおもい 育てはじめたのですがきゃべつを与えても 食べず 困っていると むしかごの壁に白い いとのようなもので体をつつみ (まゆ のよう)動かなくなりました。これは いったい なんなのでしょうか。

園長:そのイモムシは、けっこう大きかったのでしょうか?
 もし、5cmぐらいあって、太めタイプだったら、ヤママユガというガの幼虫かもしれません。
 ヤママユガは、緑色がかった白っぽいまゆを作ります。
 成虫は、はねをひろげると12cmぐらいにもなる、立派なオリエンタル調の茶色いガです。  


701. 8. 4.2001 from 友子 さん

 蝉はオス メス両方鳴くの?

園長:蝉は、オスしか鳴きません。
 あの鳴き声は、オスがメスを呼ぶラブソングなのです。
 オスは、おなかにある鼓膜(こまく)をふるわせて鳴きます。
 鼓膜は、腹弁(ふくべん)というペラペラなものの下にかくれています。
 セミのおなかのつけねに、大きな腹弁があるかないかで、オスとメスを見分けることができます。  


page70 2001. 7.27-
page69 2001. 7.23-
page68 2001. 7.16-
page67 2001. 7.14-
page66 2001. 7. 9-
page65 2001. 7. 8-
page64 2001. 6.30-
page63 2001. 6.28-
page62 2001. 6.25-
page61 2001. 6.20-