530. 5.24.2001 from tonton さん
教えてください。
クワガタ:タイワンシカとオオクワガタのめすの特徴(違い)をお願いします。
園長:申し訳ないのですが、外国の昆虫には詳しくないので、タイワンシカクワガタのことはよくしりません。
オオクワガタのメスと比べた場合、
・オオクワの方が大きい
・オオクワの方がずんぐり、タイワンシカはややスマート
・オオクワの後翅には明瞭なスジがある
といったあたりが区別のポイントになるんではという気がしますが、自分でくらべてみたわけではなく推測の域をでません。
あやふやな答えですみません。
529. 5.24.2001 from K&R.W. さん
今日、テントウムシの幼虫を見つけました。
家庭で飼いたいという子供の希望ですが、飼う事は、可能なのでしょうか ?
また、何を食べさせたら良いのでしょうか?
園長:テントウムシにもいろいろいまして、幼虫の食べ物もいろいろです。
ナミテントウやナナホシテントウは、植物につくアリマキを、カメノコテントウはクルミハムシの幼虫を、アカボシテントウはカイガラムシを、ニジュウヤホシテントウはジャガイモ、トマトなどの葉を食べます。
でも、見つけられたのは、たぶんナミテントウかナナホシテントウの幼虫の可能性が高いので、その前提でお答えします。
飼うこと自体は難しくないのですが、エサの確保が大変です。
生きたアリマキを毎日数十匹も食べます。
もし、幼虫がいっぱいいる場合は、共食いをしますので、数匹ずつ分けて飼う方がいいです。
アリマキのついている植物を茎ごととってきて、水を入れたビンにさしてあげてください。(幼虫が水に落ちないように、ビンの口にわたをつめておく方が安全です。)
アリマキが手に入らない場合は、クッキーと水を与える手もあるらしいのですが、私はやってみたことがなく、与えるコツがわかりません。
528. 5.22.2001 from minityuu さん
久しぶりにお聞きしたいことができました!また教えて下さい。
先週の土曜日に、近くの公園の池で、エビをすくってきたんですが、抱卵しているものがいて、別の水槽で飼っていたところ、昨日の夜からボウフラ状のエビがワラワラと産まれました。24時間経った今も、まだ抱卵しているようです。これってほっといても、親は子エビを食べたりしないんでしょうか?今は、100均で買った小さな水槽に、エアーだけ送り込んでますが、やっぱり水の流れを作ったほうがいいんでしょうか?餌も、熱帯魚が食べる、フレーク状のものを細かく砕いてやっていますが、他のもののほうがいいんでしょうか?
また教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
園長:そのエビは、スジエビ、もしくはヌマエビでしょうね。
子エビがある程度の数に達したら、親は、やはり、もとの水槽にもどしたほうがいいと思います。
浄化関係は、エアーだけで十分です。フィルターなどを仕掛けると、子エビが吸いこまれてしまいますので。
子エビはよっぽど小さいうちは、植物プランクトンを食べます。植物プランクトンは、池、田んぼなどの、緑色をした水にたくさん含まれています。
少し大きくなると、ミジンコ、ブラインシュリンプなどの動物プランクトンを食べるようになります。
生まれて数週間もすれば、水槽の底をはって歩くようになります。そうなれば、親の水槽にいっしょに入れることができます。
子エビの水槽は、できるだけ水温が一定するように注意してあげてください。
親エビは、スジエビ(→体が透きとおっていて、背中がちょっと盛り上がっている)の場合は、熱帯魚のエサと同じものを中心に、ヌマエビ(→体が少し茶色っぽく、背中はまっすぐ)の場合は、勝手にはえる藻を中心に、時々熱帯魚のエサもあげてください。(藻が足りない場合は、菜っぱ類を湯がき細かく刻んで、あげる)
夏の高温に弱い面がある(特にスジエビ)ので、水槽はできるだけ涼しい場所に置いてあげてください。
527. 5.22.2001 from Satolu Hayashibara さん
恐いので教えて下さい。
僕の犬のうんちから尻尾の生えたウジのようなのが
たくさん出てきました。
これは牛アブと言う虫の幼虫でしょうか?
園長:こんなのが、いっぱい… それはたしかに恐い。
これ、オナガウジと呼ばれるハナアブの幼虫に似ています(色はもっと白っぽいですけど)。しかし、うんちから出てきたというのはどういうことだろう。
ハナアブ類の幼虫は、水の中に住んでいます。しっぽのようにみえるものは呼吸管でして、これを水面に伸ばして呼吸するのです。
ウシアブの幼虫がどんな形なのか知らないのですが、水辺の湿地の土中にいて、ミミズなどを食べていますので、うんちにいたこの虫はやはり別人だと思います。
このへんてこな生き物について、何かご存じの方はメールください。
526. 5.22.2001 from Y.A. さん
この蟻を見つけました。
この蟻の種類を教えてください。
よろしくお願いします。
園長:体長2cm!大きいですね。
これは、日本最大種であるクロオオアリという種類の女王アリだと思います。
クロオオアリは、ちょうどこの季節、巣穴から、はねのついた女王アリと雄アリがたくさん飛び出して、空中で交尾をする「結婚飛行」を行います。
地上にもどった女王アリは、はねがとれて(自分でかみ切るらしい)、地面に穴を掘り、小さな巣を作って、働きアリとなる卵を産み始めるのです。

結婚飛行に飛び立つクロオオアリ
525. 5.21.2001 from ぽこ さん
はじめまして、ぽこと言います。
1ヶ月ほど前から家に写真のような虫がたくさんいて困っています。
台所とその上の自分の部屋にたくさんいます。
台所の怪しいところを調べましたが発生源がわかりません。
推定で1,000匹は超えていると思います
もう耐えられません。早急な駆除の仕方を教えてください
バルサンを撒いたら効果ありますか?
園長:せ、1000匹ですか (^^;)!
これは、甲虫の仲間で、コクヌストモドキだと思われます。
小麦粉などの穀粉や、穀類につく害虫ですので、そういう線でもう一度捜索してみてください。
バルサンは、今動き回っている成虫には効果がありますけど、やはり発生源をつきとめ、次世代も含めて根絶しないことにはダメでしょう。
524. 5.21.2001 from Fe さん
綺麗な写真が掲載されているサイト、教えてくださってありがとうございました^o^
すごく気に入ったので早速壁紙にしました(嬉)。
昔自分が見たブルーモルフォのテレビは、なにか夜に木と木の間をネットのカーテンで張って集団で活動していたところをまるごと光をあてて撮ったところだったと記憶しています(違うかったカモ)。
また気になることがあったらメッセージします(^^)そん時はヨロシクです。
PS、個人的には日本の蝶ではやっぱりオオムラサキが一番好きッス!あんな深い蒼色にほかの蝶が敵うわけはないッスよね!
PS2、今CMで流れている(ビートルズの曲に乗ってでてくる)蝶のモデルが気になります(笑)
園長:気に入っていただいてよかったです。
オオムラサキ、確かに色彩、風格とも申し分ないチョウですね。私は、普通種ながらもナミアゲハの「複雑なのに計算し尽くされた」デザインがとても気に入っています。
CMは、三菱自動車のCMのことでしょうか?(BGMまでおぼえていないのですが) もしそうでしたら、あの羽化シーンのチョウは、ナガサキアゲハのメスです。
523. 5.20.2001 from M.A. さん
つい先日、子どもと散歩をしていたら赤と黒のカメムシがいました。図鑑で見てもわからなかったのですがこの昆虫エクスプローラーで見ると、「ヨコヅナサシガメ」と写真までありました。実際に見ると図鑑ではわからないことが多いですね。私の家の近所にはかなり珍しい昆虫がいるような気がしますが、無知なだけなような気もします。デジカメでも買ったら送りたいと思います。
園長:うちの昆虫図鑑がお役に立てて良かったです。
ヨコヅナサシガメは、近年けっこう勢力を広げているみたいです。
Aさんのプロバイダーは私と同じKCNですね。奈良にお住まいなのでしょうか?
デジカメはぜひ購入してください。驚くほど簡単に昆虫の写真が撮れてしまいます。(接写に強いタイプのカメラを選んでください)
写真の投稿、お待ちしています。
522. 5.20.2001 from ミーマン くん
・カブトムシの幼虫とクワガタの幼虫の見分け方を教えてくださいm(_ _)m
ボクは虫が大好きなのですが、まだあまりくわしくありません。
いろいろと勉強したいと思います。
よろしくお願いします。
園長:肛門の形で見分けられるようです。横長なのがカブトムシで、縦長なのがクワガタとのこと。自分で確認したことがないので、今度見ておきます。(今、わが家にはカブトとミヤマクワガタの幼虫がいます)
あと、全体にほっそりしていて白っぽいのがクワガタ、ずんぐりしていて毛深いのがカブト。
頭部は、クワガタは黄色っぽい茶色で、カブトは黒っぽい茶色です。
521. 5.20.2001 from あかみね さん
今日、古本屋でズバリ『沖縄の衛生害虫』という本を発見しました。
欲しい!と思ったのですが、定価1800円が、1715円。これなら新しいのを購入したい。それに、中にはビッシリゴキブリの写真が出ていて、克服したいとは思っているが大嫌いなので、こんなゾゾ気がくるものに1800円払うのもしゃくに触るのである。
・・・と、思ってそのまま帰宅したのですが、後から思うとかなり気になる。買うかもしれない・・・。
園長:魅力的な本です。そういうのを取り逃がすと、だいたい後悔するので、買った方がいいです。
沖縄、ゴキブリの種類も多いんでしょうね。
しかし、1715円というハンパはいったい…
消費税加えると、ちょうど1800円になりそうですけど、新古本ではないんでしょうか。
|