むし探検広 場
 page49
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

490. 5. 9.2001 from かりんママ さん

 はじめまして。図鑑をみてもよく分からないので、いろいろ探してこちらにきました。実は近所のウメの木に、とげのある「とほしてんとう」の幼虫に少し似ている虫がたくさんいます。お尻の方を固定させていて(でも動くらしいです。ガラスでも平気でくっついているらしいです。)図鑑で見た写真の「たけつのあぶらむし」の様にかたまって枝にいます。色はグレーの縞。細かく枝分かれした刺の様なものがはえています。中には背中?がセミの様にパックリ割れていて、中にそれこそてんとう虫のさなぎのようなものが見えています。(体を割って取り出してみたら、少し平たいてんとう虫のさなぎのようでした。)これってなんていう虫なんでしょうか?

園長:そのトゲトゲ虫は、たぶん、アカボシテントウのさなぎだと思われます。
 私も、今年の春先に、近所のウメの木の幹でじっとしている成虫を見かけました。

 


489. 5. 9.2001 from ゆう さん

 こんにちは!
 先日は、丁寧でとってもわかりやすいアドバイスをありがとうございました。
 その後、水槽の水を少し減らして様子を見てました。
 今日ミミズをあげてみると、なんとかぶりついて食べてくれたんです!
 一匹が食べるとみんな寄って来て食べてます。
 飼い始めの頃は全然食べなくてすごく気にしてましたが、アドバイスのお陰で気長に待ってみようと思うことができました。

 で、また質問なんですが、ほかのHPとかには水や空気の温度調節が重要とか書かれてました。
 特に子ガメの時は暖かくしてあげたほうが良いとか・・。
 私の家には保温するものがないので、そのままの状態で水槽を軒下へ置いてありますが問題ないのでしょうか?
 それから、5匹一緒に50センチほどの水槽に入れてますが、共食いとかにならないのでしょうか?
 教えてください。

園長:ゆうさんのお住まいは、けっこう温暖なところにあるみたいなんで、温度調節の必要はないと思います。ちょっと先の話になりますが、問題は、冬越しのさせ方です。飼育ケースに深めに水を入れて、屋外の寒いところに置いて冬眠させる方法と、屋内で温度調節して冬眠させずに冬をすごさせる方法があるのですが、小さな子ガメは体力がないので、冬眠させない方がいいといわれています。
 うちでも子ガメを飼っているのですが、冬の間は、キッチンにおいてある熱帯魚水槽の上に飼育ケースをのせて、水槽の熱で少し暖めることによって冬越しさせることができました。
 おいしいエサを十分に上げて太らせ体力十分状態にして冬眠させる手もありますが、そうするとけっこうみるみる大きくなって、かわいらしくないペットになる時期を早めてしまいます。

 共食いはしませんのでご安心を。でも、育つにつれて、だんだん手狭になってくるでしょうね。  


488. 5. 9.2001 from ブリパパ。さん

 こんにちわ。またまた質問です。
1:カマキリやバッタの目はどのように映るんですか?それとカラーですか?
2:「突然変異」についてですが、過去に突然変異の昆虫を見た(聞いた)事とかありますか?もしあるとしたら、どんな風に変異していたんでしょうか?

 関係ないですけど小学生の時10センチはあるカミキリムシを見た事があります。幅は2センチ弱。大きかったなー。
 あと同じ歳の頃ゲンゴロウを飼ってたんですが、何日かエサをやるのを忘れていたら「共食い」をしまくってて子供心にショックを受けました。
 あと「オニヤンマ」にヒモを付けて飛ばせて遊んでたら、思いっきり噛まれました。痛かったです。
 クワガタやカブト虫、コオロギ、鈴虫といろいろ飼った経験があります。
 昔は触れたんですけどねー。
 あとホタルをビンに入れて光るのを見ようとしたことがあったんですが…その前に死なせてしまいました。
 子供ってけっこう残酷ですよね。でもそうゆう経験て必要かもです。単に親が「生き物を殺しちゃダメよ。」って言うだけでは解決できないと思います。だからって「殺せ!」って言ってるわけじゃなくて、子供の時に虫や魚に直に触れて遊ぶ事は大切だなーって思うのです。
 私も子供の頃魚やヤドカリを捕まえては家に持ち帰り、死んだら捨てていたのですが、ある日やはり自分の欲望のままに魚達を持ち帰った時、弱っている魚を見てすごく罪悪感にとらわれ「今ならまだ間に合うかも!」って思って海まで帰しに行ったのを覚えています。
 「自然」とふれあう事で「命の大切さ」を教わりました。

園長:1.昆虫の目は、2mぐらいの範囲しか見えないらしいです。(ただし、樹木の緑は、20m先のものも認識できるらしい)
 人間の目に比べたら、物の詳細を見る機能は劣っていて、動きを見る機能は優れていると思われます。(カマキリのような肉食の昆虫は特に)
 昆虫の種類によって違うかもしれませんが、だいたいカラー機能はサポートしているみたいです。チョウやハチは、人間には見えない紫外線を感知することができて、花を見つけたり、オスメスを見分けるのに紫外線が役立っています。
 もっとも、昆虫と人間では視覚の質自体が違うでしょうから、「どのように映る」かは、そもそも人間の言葉では説明できないと考えるべきだと思います。

2.突然変異でよく報告されるのは、雌雄同体のものです。
 チョウは雌雄ではねの模様が違う種類が多いのですが、たとえば、左のはねがオスで右のはねがメスになっているものなどです。カブトムシはオスが光沢のある茶褐色で、メスはくすんだ黄褐色なのですが、オスとメスの色が体の部分部分でモザイクになった個体の写真も見たことがあります。

>昔は触れたんですけどねー。

 ダメダメ。昆虫の話をリアルに描こうとしたら、やっぱり体で触れ合わないとダメですよ!  


487. 5. 7.2001 from こういち さん

 げんごろうは何を食べるのですか?

園長:げんごろうは、肉食性で、ほかの昆虫や小魚、オタマジャクシなどを捕まえて食べます。
 成虫を飼う場合には、ニボシやさしみ、生の鶏肉でも代用できます。

 ちなみに、同じ水中に住む甲虫の仲間で、げんごろうに体型も大きさもよく似たガムシは、正反対の菜食主義者で、水草や藻を食べています。


486. 5. 7.2001 from ゆう さん

 こんにちは!
 数日前、3センチほどの亀を見つけて飼っています。
 全部で5匹です。
 大きめのプラスチック水槽に3センチくらい水を入れて、陸も作って日光浴もさせています。
 でも、餌を食べないんです。
 市販の亀の餌テトラレプトミンを買ってあげてるし、ミミズもあげてるのですが食べません。ずっと見てるわけではないですが、餌も減ってないし食べてないと思います。
 このままでは病気になってしまいそうで心配です。
 どうしたらよいのか、教えてください。

園長:5匹のカメ兄弟、さぞかしかわいいでしょうね。捕まえられたばかりで、野性味が抜けてなくてエサを食べないんでしょうね。

 1週間や2週間は食べなくても平気だと思いますので、もう少し様子を見ておいてもいいかもしれません。そのうち我慢しきれなくなって食べるはずです。

 エサは、陸に置いてられるんでしょうか?私の経験では、水中に入れておいた方が食いつきやすいと思います。(水が汚れやすくなるので頻繁に水換えが必要になりますけど)

 体力が心配な場合は、水の深さを浅めにして、子ガメがちょっと首を伸ばせば息ができるぐらいにしてあげてください。

 エサは、にぼしや干しエビなどもけっこう好物なので、試してみてください。また、体力が衰えている場合は、エサを飲み込むこと自体が大変な感じなので、小さく切ってあげてください。  


485. 5. 6.2001 from くりくり さん

 こんにちは。
 さっそくですが、一つ質問があります。
 このGWに滋賀県に行きました。
 すると、並木道の木(何の木かはわかりませんが)に見た事のない虫がいたんです。
 色は頭が赤くて体は黒っぽくて周りにヒダヒダがありました。
 (↑中には黒いのもいました)
 足は6本しか確認できなかったのですが、クモっぽかったです。
 これだけしか手がかりがないのですが、何かわかりますか?
 生まれて初めて見たのですごく気になります。
 他のHPで探したのですがぜんぜんなかったのです。
 これだけが頼りなのでよろしくお願いします。

園長:GW、並木道の木、赤くて黒い、周りにヒダヒダ、足は6本、クモっぽい…
 それは、ヨコヅナサシガメではないでしょうか。

  

 幼虫は少し赤っぽい部分がありますし、右の写真のように、羽化したての個体は真っ赤で、だんだん黒っぽく変わっていきます。


484. 5. 5.2001 from コモダック さん

  教えてください。今日,5月5日に庭の木の二股になっているところに直径5mmくらいの鳥の卵のような形をした昆虫の卵らしきものを発見しました。なんの卵か教えてくれませんか..

園長:それは本当に「卵」でしょうか?5mmというのが、昆虫の卵にしては大きすぎるように思うのです。
 ひょっとしたら、何かのまゆかもしれません。
 たとえば、アブの仲間のさなぎは、卵のようにつるんとした感じで大きさも5mmぐらいです。ただし、きれいな円形ではなく、一方の下部が少し伸びたような形になっています。

 昆虫の種類を推理するためには、その「庭の木」が何の木かがわかるといいのですが… 


483. 5. 2.2001 from ひなた さん

 こんにちは。
 クモの事でお尋ねいたします。
 家の中にいる大きなクモが苦手な知り合いがいまして、何か対策を・・・と、私が代わりまして質問させていただきます。
 殺虫剤を使わないで出来る方法があると良いのですが…。
 その知り合い曰く、“せめて部屋に入ってこないようなクモの嫌うような何かが…”と言っております。
 私の亡き祖母から<酢>を部屋の入り口に垂らして置いたら良いと聞いたような記憶があるんですが、どんなもんでしょうか?
 良い知恵がありましたら教えて下さい。
 宜しくお願いいたします。

園長:そのクモは、徘徊性の大型種、アシダカグモですね。アシダカグモは、ゴキブリなどの害虫をつかまえて食べてくれる人間の味方です。とても臆病で、人を襲うことはありませんし、汚いこともありません(つかまえたゴキブリの体を滅菌する力もあるらしい)。
 願わくば、共生したい生き物ではあります。

 どうしても部屋の中から閉め出すには、屋内をクモのエサとなるゴキブリの住めないようなキレイ環境にすることでしょうが、なかなか難しいですよね。

 また、ちょっと高価ですけど、無公害の武器としては、アロマテラピーに使われるエッセンシャルオイル(シダーウッド・クローブを半々)を使ったスプレーがクモよけに効果があるらしいです。   


482. 5. 1.2001 from Toshi さん

 はじめまして。
 そらまめだと思うのですが、添付したような幼虫がついていたそうです。
 いったい、なんの幼虫なのでしょうか?
 よろしくお願いします。

 幼虫を見つけても何の幼虫かよく分かりません。
 どの図鑑を見ても幼虫まで詳しくのっていません。
 幼虫がよく載っている図鑑はありませんか?
 また、昆虫エクスプローラでも幼虫のページなんか作ってもらえると嬉しいです。
 よろしくお願いします。

 

園長:う〜〜ん。ガの幼虫でしょうけど、すぐにはわかりません。すみません。また調べておきます。
 幼虫の種類を調べるのは確かに難しいですね。図鑑類もあまりありませんし。

 幼虫がたくさん載っている手頃な図鑑としては、中山周平著「野や庭の昆虫」があります。けっこうポイントの高い図鑑なのですが、しかし、掲載種は限られているので、この本で調べてみたがやっぱりわからない、というケースが多くなるのはかくごしなければなりません。

>また、昆虫エクスプローラでも幼虫のページなんか作ってもらえると嬉しいです。

 そういう構想は確かに持っていまして、いろいろなケムシ・イモムシの写真も撮りためています。そのうち、アップしたいと思います。(と言いつつ、近頃、企画案ばかりいろいろ思いつきながら、時間がないのでなかなか実現できません。幼虫図鑑のOPENも、いつのことになるやら…)
 


481. 5. 1.2001 from あかみね さん

 おきなわのあかみねです〜。ハエがわかりました。
 昨日と今日で同じ種類のハエが10匹ぐらい家にいる のと片羽がゆがんだ個体もいたことから断定しました。
 で、そのハエなんですが、たぶんイエバエじゃない。
 ネットの検索だと気を遣ってかイラストや遠目の写真が多くてはっきりわからないけど、灰色にしまがある うんちにいるハエとは色が違います〜。ぱっと見では緑で、よく見るとオレンジとかピンクな感じもする。
 とくに大きくはなくて、1センチぐらいでしょうか。
 ハエはわかりましたが種類と発生源は依然不明です。

園長:なんかキンバエみたいですねぇ。それ。
 あかみねさんちの中をみんなでブンブン飛び回っているんでしょうか…。

 そうですか。ネットにはハエの大写しは見あたりませんか。
 うちの昆虫エクスプローラの昆虫図鑑にも今のところハエはあまり載せてませんけど、写真はちょっとずつ撮りためています。そのうち一斉デビューさせたいと思っています。
 たとえばこんな大写しも。

 


page48 2001. 4.19-
page47 2001. 4.11-
page46 2001. 3.16-
page45 2001. 2.16-
page44 2001. 2. 3-
page43 2001. 1. 3-
page42 2000.12.10-
page41 2000.11.17-
page40 2000.11. 6-
page39 2000.10.30-