むし探検広 場
 page44
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

440. 2.14.2001 from 浦崎 美雄 さん 

 てんとう虫はやっぱり普通は冬眠しているんですか。図鑑見せてもらいましたが、ヒメアカボシのようです。ななほしらしいのもたまにいますが、短命です。ヒメアカボシは1週間くらい生きます。近くに梨畑があるらしいので、これの寄生虫を餌にしていたらしいです。今週見つけたヒメアカボシは今朝は元気に散歩していました。外に出して冬眠させるべきでしょうか。

園長:部屋に侵入してきたテントウムシは、やはり屋外に逃がしてあげる方がいいと思います。家の周囲で冬眠していたのが、部屋の暖かさにひかれて入ってくるのかもしれません。気温の低い場所に移せば、適当に冬眠場所を見つけるかもしれませんし、だんだん春も近づいているので、生き延びる可能性は高いと思います。  


439. 2.12.2001 from 浦崎 美雄 さん 

 てんとう虫の命

 以前にてんとう虫の件で問い合わせした者です。相変わらずてんとう虫さんたちが訪問してきますが、食べ物がないせいか皆さん死んでいきます。現状鉢植えに泊まらせていますが、油虫がいませんので食べ物がありません。油虫はどうしたら手に入りますか?他に入手しやすい餌になるものはありませんか(砂糖水など)。
 宜しくお願い致します。

園長:エッ!? こんな真冬に、まだずっとやってくるんですか。普通は、冬眠してるはずなのに。
 世間が温暖化しているとはいえ、虫が通年活動するほどではないし、今年はむしろ寒い冬ですし…

 テントウムシの食べ物は、アブラムシである場合が一番多いものの、種類によって、そのほかの虫を食べたり、草食性のものがいたり、と、いろいろです。
 種類を見極めることが、救助作戦の第一歩です。

 そのテントウムシ君達は、どんな大きさでどんな模様をしているのでしょうか。
 昆虫エクスプローラの図鑑では種類はわからないでしょうか?


438. 2. 8.2001 from H.W. さん 

 お忙しいのに早速、調べていただきまして有難うございます。ウバタマムシとのこと、インターネットで検索しましたら確かに相違ございません、これで写真の保存名もきまりました。また、仲間にも説明できます。ネットによりますと、松の切り株などで繁殖するとありました。そう言えば、松の木がたくさんある山ですので、うなずけますね、これから新しい昆虫を見つけ次第、写真を撮り、名前や特徴など勉強するのに川邊様の昆虫図鑑を、おおいに使わせて頂きたいと思います。どうか宜しくお願いいたします。画像などを送らせていただきますので、使えるものがありましたら自由に使ってもらえれば光栄です。
まずはお礼まで。

追記
 今日はこんなものをみつけました。きれいな、きみどりの袋で、なにかの抜け殻がはいっていました。自然は面白いですね。

 

園長:まだまだ不完全な昆虫図鑑ですが、お役に立てれば嬉しいです。
 今回送っていただいた写真は、ウスタビガのまゆですね。冬になると、まわりが枯れて、黄緑色が目立つんですよね。 


437. 2. 7.2001 from 渦散 蛤 さん 

 観葉植物が好きで部屋の中が、植物だらけ。あるとき部屋の中に変なものが発生しました。ちなみに植物の植え替えをしたのは、1ヶ月以上前だった・・・
 それはとっても小さくて3~5ミリ。ヒョコヒョコと歩く姿はかわいい。だけどやたらと数の多い尺取虫の群れ。それが部屋の中を歩き回ってるのはさすがにキモチワルイ。次の日速攻にハ゛ルサンしました。 尺取虫って土の中に卵があるんでしょうか?樹についていたはずはないです。

園長:なかなかに楽しい真冬の出来事でしたね。でも、バルサンされてしまって、ちょっとかわいそうでもありますね。
 尺取虫は、シャクガという蛾の仲間(日本だけで800種類ぐらいもいるらしい)の幼虫ですが、蛾はふつうは、葉っぱとか木の幹とかに卵を産むことが多いので、やっぱり植物のどこかに卵がついていたんではないでしょうか?園長の勉強不足かもしれませんが、土中に卵を産む蛾というのは、あまり聞いたことがありません。
 でも、植物についていたとしたら、それが食草のはずだから、そこを離れて部屋を歩き回ったりしないはずだし…。 う〜〜ん。結局、よくわかりません。ごめんなさい。


436. 2. 7.2001 from H.W. さん 

 楽しい昆虫図鑑ありがとうございます。
 お忙しいのにすみませんが挿入した昆虫の名前を教えて頂けませんか。
 昆虫は全くの素人です。
 2、3日前に近くの山で見つけました。仮死状態ですが、ちゃんと生きています。
 また、どうして今ごろ道に転がっているのでしようか。
 最近野鳥の写真を撮り始めたのですが、春からは昆虫のマクロ写真も撮ろうと思っているところです。
 よろしくおねがいいたします。35mmぐらいです。

 

園長:これは、タマムシの仲間のウバタマムシだと思います。成虫で越冬する個体もいるので、冬場に見つかることはありえるのですが、なぜ、この真冬に道に転がっていたのかはよくわかりません。
 春から昆虫写真を撮り始められるとのこと、面白い写真が撮れましたら、またお送りください。


435. 2. 7.2001 from gonta さん 

 はじめまして、突然ですが質問させてください。
 1週間ほどまえ、室内にある植木鉢のなかから(?)セミの幼虫が出てきてしまったのです。どうすれば良いかわからず、そのままにしてありますが、現時点では植木鉢の土の上でまだ生きています。
 私もこの状況をよく把握できていないのです。ほぼミステリーと言っていいかもしれません。セミの幼虫は、「気がつけば植木鉢の土の上にいた」という感じなのです。
 この植木鉢(幸福の木)はかなり年季が入ったもので、いつも夏場は外に出しています。その間にセミが卵を産み付けたか、もしくは庭の土を鉢に入れたかした時に卵もついて来たかで植木鉢内で育っていたのかしら・・・鉢自体もとても背が高いものなので、外側から幼虫がよじ登るのは無理ですし、土の中から出てきた以外ないだろう・・・と推測したのですが、本当のところはわかりません。

 しかしこのまま置いておいても成虫になれないのではと思います。
 土に埋め戻してもいいものでしょうか?

 どうしてあげるのが一番良いかわからず、勝手ながらこちらに相談させて頂くことにしました。
 もしご存知ならば、教えて頂ければ幸いです。

 どうか宜しくお願いいたします。

園長:植木鉢の中からセミの幼虫が出現するなんて、本当にミステリアスですね。状況からすると、やはり、幸福の木の根の養分で育ってたのしょうか。
 おっしゃるように、放置するのはダメです。養分が取れるよう、木の根のある土中にもどしてあげなければいけません。その場合、土に深めのくぼみをつくり、その中に幼虫を入れて軽く土をかけてあげるようにしてください。
 もとの植木鉢にもどしてあげる手もあるのですが、上に出てきていたということは、その環境に問題があったためかもしれません。手元に置いて育てるお気持ちがあるようでしたら、アロエの鉢植えがおすすめです。養分が豊富でセミ幼虫が育つのに適しているらしいです。(ただし、成虫になるまで、あと何年もかかるかも…) 自然に帰してあげる場合は、コナラかケヤキ(もしくはサクラ)の根もとに埋めてあげてください。


434. 2. 5.2001 from i. さん 

 二児の父親です、夏休みに子供と虫取りをよくしております。今日の夕食時に子供から、夏休みに蝉取りをした話がでました。その時に、「お父さんが蝉を逃がした時に、蝉がおしっこしたよね・・・どうして蝉は逃げる時におしっこするの?」って聞かれたんですが・・・わかりません。よろしかったら教えてください。

園長:蝉がおしっこをするのは、「体重を軽くして、飛んで逃げるスピードを上げるため」という説が一般的なようです。
 でも、私たちの感覚からすると、「おしっこをひっかけることによって敵を驚かせてそのスキに逃げる」という方がピンときますよね。
 たぶん、この両方とも正解なのだと思います。


433. 2. 5.2001 from 園長(サイト管理者) 

 園長の掲載自慢です。
 PHP研究所から出た単行本「小学生のインターネット パーフェクトガイド」のP.96に、うちの「昆虫エクスプローラ」が紹介されています。お暇な方は本屋さんで立ち読み確認してください。


432. 2. 3.2001 from K.N. さん 

 あ−と−っても面白かった!昨日から、ずっと2日間に渡り、全部のページを見させていただきました。みんなが虫を現す表現の仕方なんかがとっても面白いっ!勉強になりました。私も昆虫大好きです。最近寄生虫にはまっていまして、ある人からカマキリに寄生する「ハリガネムシ」というのが聞いて是非是非お会いしたいと思っています。写真なんかで見れたら嬉しいです。是非その生態を教えて下さい!

園長:ずいぶん入り込んでいただいたようでありがとうございます。でも、寄生虫志向は、昆虫志向とは、ちょっと系統が違うようにも思うんですけど…

 ハリガネムシについて
 ハリガネムシは、袋形動物門線形虫綱ハリガネムシ目に属する生き物で、その名のとおり、針金のように細長く、体長数cmから1m(!!)。
 成虫は、池や沼、流れの緩やかな川などの水中で生活しています。
 水中で卵から孵化した幼虫は、まず、水生昆虫に寄生します。その水生昆虫をカマキリが食べると、今度はそのカマキリに寄生します。
 カマキリの体内で育った成虫は、体から抜け出て、水中に帰ります。(カマキリは死んでしまいます)
 水生昆虫を食べた魚にも寄生するらしいです。
(K.N.さんには、メールにて、ハリガネムシの画像があるよそのサイトをご紹介しておきました)


431. 2. 3.2001 from 外山智恵子 さん 

 へなちょこ動物園のホームページ見ました。
 トキメキZOOの動物たちの写真はどれも愛嬌たっぷりで大好きです。
 特に私はマレーバクのファン。

 私もはずかしながらホームページを開設してます。(昨年11月より)
 チャチャズーといいまして動物の絵や手作り、和雑貨、絵手紙のページです。

 チャチャズー:www4.ocn.ne.jp/~chazoo/

 動物好きの方のホームページとリンクしたいと思いメールしました。
 できれば相互リンクしていただきたいのですが是非よろしくお願いします。

園長:外山さんとこのチャチャズーは、カエルが跳ね回ったり、バクがあくびしたりしている楽しげなサイトです。特に、「絵手紙」や、「絵の動物園」のコーナーが嬉しい。皆さんもどうぞご訪問ください。

 絵手紙はたとえばこんなのです。
  (この画像は外山さんのご了解を得て掲載しています)


page43 2001. 1. 3-
page42 2000.12.10-
page41 2000.11.17-
page40 2000.11. 6-
page39 2000.10.30-
page38 2000.10.21-
page37 2000.10.13-
page36 2000.10. 7-
page35 2000.10. 3-
page34 2000. 9.22-