410.12.10.2000 from ポティロン さん
#402へのお返事&お礼
クロイロコウガイビルで間違いないようです。
検索かけて、なんとか画像がないものか、探しました。
なんと! コウガイビルばかりのHPまで見つけてしまいました。オヨヨ(死語?)
ずぅうううううううううううううううううううううっとモヤモヤしていたのが、すっかり晴れました。インターネットってすごいなと実感。
(ついでに、コウガイビルに関する書物が少ないことも判明しました。)
園長:正体がわかってよかったです。
園長もコウガイビル関係のサイト、けっこう見て回りました。皆さんも、話の種に、一度は検索かけてみてください。
409.12. 8.2000 from ポティロン さん
#393の質問について
あれ、ジンガサハムシじゃないですか?
園長:そうですね。言われてみれば、
>羽は透明で、金色の模様があります
というのがとてもジンガサハムシっぽいし、そういう目で見れば画像もそのように見える。
ポティロンさん、たぶん当たりですね。
※インターネット上の画像URLもいただきましたが、他のサイトの詳細ページでしたので、紹介は控えさせていただきました。
408.12. 6.2000 from さん
初めまして。 今日、家にかえったら バッタがいました。
そとは寒いし、ヨレヨレでしたので あまりにも不憫で、あったかい部屋に
放しています。 少し水をのんで元気に 跳びまわっていますが
なにを食べるのか分かりません。 試しにコンビニのサラダ、
みじん切りのやつを あげましたが食べません。
くさきりとゆーぐらいですから 草食うんでしょーけど。
教えてください。
園長:確かにクサキリですね。頭がもう少し尖っていたら、クビキリギスという越冬する種類なのですが、クサキリは残念ながら成虫越冬しないので、この時期まで生き残っているとは丈夫な個体ですね。(園長も12/6に生き残っているオオカマキリを見ました)
エサは、植物質のものでよいのですが、イネ科の葉っぱが好きです。ススキなど、細長い葉っぱをとってきてあげてみてください。
407.12. 6.2000 from フェアリー・ミミ さん
こんにちは、園長さん。。。
いつも蝶のお写真写しながら、「あなたの羽、綺麗ねぇ!」とか、
「ありがとうねぇ〜♪」など話しかけています。
でも、図鑑をみていて気が付いたのですけど、、
ちょうちょさんには・・・・・お耳・・・、ないのですね。ξ^^;ξ
こんどからウィンクにしたほうがイイかも、、。
園長さんも虫たちに話しかけたり、、、しますか?
園長:いいポーズをとってくれた時、シャッターを押したあとで「ありがとう(^-^)」と声に出して言うこと、確かにけっこうありますね。
それから、ファインダーをのぞいている最中には、「もうちょっと横向いて」とか「はね広げて」とか「飛ぶな飛ぶな…」とか、(こっちも息を止めているので、)心の中で必死に訴えかけます。
でも、振り返れば、園長は自分勝手に昆虫に要求しているだけ。ミミさんのように、「相手をその気にさせる」感性に欠けている。
反省して、冬の間に、ウィンクの練習に励みたいと思います。
406.12. 1.2000 from ゼロ さん
蝉というのはどうやって鳴くのでしょうか。詳しいシステム構造を教えていただけませんか?
ある種の蝉はお腹が空になっているという話も聞いたのですが。
園長:オスゼミの腹部は、全体が空洞になっています。(消化管は背面のとても狭いスペースを通っています)
この空洞は共鳴室と呼ばれます。
腹部の内部側面には、発音板というものがあって
ここから発音筋という筋肉が 腹部底面に向かって伸びています。
発音筋をはげしく振動させることによって、
発音板が振動して音を発し、 その音は共鳴室に伝わり、腹部全体の空気を
振動させて大きなあのセミの声になります。
405.11.25.2000 from 江藤ひろ子 さん
質問です。
私は横浜市内の博物館に勤めているのですが、施設柄館内に出現した虫について報告をしなければならないのですが(館内はまめに害虫駆除をしており虫が出るはずが無いからです。)本日、私の机の上に出た虫の名前が分からず困っています。というのも私は虫が大の苦手、当然知識も乏しくて・・・。虫の形状は六角形のような体に足がついていました。大きさは約4cm(恐怖心から大き目に見えていたかもしれません)色は茶色っぽく、動きはそれほど速くなかったです。このような虫の名前をご存知の方どうかお教え下さい。
園長:大きめに見えた分を差し引いたとしても、結構でかいですね。六角形、ですか…
この季節に屋内に入ってくるというのはカメムシ系が怪しいのですが、でも、4cmというのは大きいなぁ。
この、へんてこ昆虫にピンと来られた方は、メールください。
404.11.24.2000 from ???さん
今あおむしの観察をしているのですが、青虫の体から小さい虫が出てきて、
黄色いマユを作ってます。調べてみるとそれはアオムシコマユバチが
寄生したものでした。これは放っといていいのですか?
放っといたらこれはどうなるのですか? 人間に影響はあるのですか?
教えて下さい! 園長:放っておいたら、1週間から10日ほどで体長3mmほどの小さなハチが出てきます。
人間には特に影響はありません。
※このご質問は「掲載不可」になっていましたが、メールアドレスの記載がなく、返信できないので、匿名扱いで掲載させていただきました。
403.11.19.2000 from めぐ さん
今日、家で見たことの無い虫を見つけたので図鑑などで調べましたが何かの幼虫なのか、見つけることが出来ませんでした。気になるのでお願いします!全長は1cm色は茶色で見た目はヤスデに似ていますが足は体の前の方に6本あり、ヤスデの様に丸まりません。お尻の先に5mm位の毛が生えています。見つけた所に脱皮したヌケガラがいっしょに3コ有りました。宜しくお願いします。
園長:セイヨウシミ、ヤマトシミなどの、シミの仲間ではないでしょうか?1cmでしたら、幼虫ではなく成虫だと思われます。家屋内に住み、食品や文書、衣類などを食べる悪い奴です。
402.11.17.2000 from furumusi さん
10/18のポティロンさんのメールの不明な生き物についてですがヒルのグループの生物ではないでしょうか。たしかコウガイビルとかの仲間にそんなのがあったような気がするんですが・・・ 園長:情報ありがとうございます。確かにクロコウガイビルという種類がポティロンさんの目撃証言に近いようです。
コウガイビルというのはインターネットで調べてみると、知る人ぞしるアンダーグラウンドな有名生物グループのようです。(普通のヒルとは違って、プラナリアなどと同じ扁形動物の仲間らしい)
401.11.17.2000 from せっきー さん
初心者なのでうまく伝えられないかもしれませんが、教えてください。1年程前久しぶりに外に放置してあった僕の愛車(自転車ですが)に乗ろうとしたときのことです。車体は白いんですが余りにも乗っていなかったので真っ黒に汚れていたんです。その汚れたところを見てみると何かの這った跡がありました。それを見たとき気持ち悪くてすぐに車体を洗って消したんですが・・・。今でも気持ち悪くて思い出してしまうくらいです。写真がないのでうまく説明できるかわかりませんが・・・、まず季節は晩秋で、ミシンのジグザグ縫いのような(幅は横1センチくらいそれがずーっと続いていました)感じなものでよく見ると何かが這ったようにもこもことした這い跡でした。何だろうと考えはしますがゾーっとして自転車に乗るといつも思い出すくらいです。カゴの所にミノムシがついているのは発見したのですが・・・。そうだとわかれば安心できるのですが。どうか教えていただけませんでしょうか?ミノムシはそんな這い跡を残すのでしょうか
園長:残念ながら、謎の這い跡の正体、園長にもよくわかりません。ミノムシはそんなにハッキリした跡を残すようには思えないのですが…。カタツムリやナメクジの仲間かもしれませんね。
どなたか、せっきーさんの不安を解消できる回答メールをお寄せください。
|