| 
 400.11.15.2000 from とよりん さん   質問です。子供が学校の宿題で『カナダの昆虫』について調べるよう言われたそうです。
 何かご存知でしょうか?。
 検索では出て来ないので困っています。 お教え頂ければ幸いです。
 お願い致します。
  園長:カナダの昆虫とは、けっこうマイナーなテーマの宿題ですね! 手持ちの本をあたってみましたが、カナダのことはちっとも載ってません。
 英文ですけど、こちらのサイトには少し情報がありそうです。
 http://res2.agr.ca/ecorc/cnc/
 
 399.11.12.2000 from えみじ さん   はじめまして。 ノミとダニの彫刻を制作するために、現在それらの電子顕微鏡写真を探しています。 図書館、インターネット等で探してみましたが、まだ適切なものを探し当てることが出来ません。 使用目的に会う程度の顕微鏡写真と、虫の大きさが明示された資料をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願い致します。
        園長:申しわけありませんが、この方面には全然詳しくないので、特にお役に立てる情報は持っていません。ノミは昆虫で、ダニはクモに近い仲間なので、それぞれ個別に調べることが必要でしょうね。電子顕微鏡というより実体顕微鏡の写真がいいでしょうから、ロボット検索のサイトで、「ノミ」「ダニ」と「実体顕微鏡」をキーワードに検索してみてはどうでしょう。(大きさは、図書館にある普通の図鑑で確認できます。)
 
 398.11.11.2000 from 山本さん   御北小学校の山本です。 謎のさなぎ=ツマグロヒョウモンの件ありがとうございました。実は、その後教室でさなぎが羽化し、まさしくご指摘の通りツマグロヒョウモンであることが確認できました。
 またまた質問なんですが、学校の桜の木の「うろ」の中に写真のような虫を
      見つけました。図鑑で調べた結果、サシガメの幼虫のようですが、どのサシガメの
      種類か分かりますでしょうか?よろしくお願いします。
    園長:いただいた写真は、ヨコヅナサシガメの幼虫です。 成虫は体長2cm前後になる大型種です。幼虫達は、このままサクラの木のうろで冬を越します。
 もともと南方系の種類なのですが、ここのところの
      温暖化傾向で、分布を広げつつあるようです。
 脱皮をすると、その時だけ、体が真っ赤になるのが特徴です。
      → 参照
 
 397.11.11.2000 from たかつぐまこと くん   とかげの飼い方を教えてください。   園長:大きな水そうかプラスチックの飼育ケースを用意して、底にかわいた土をしいてください。それから、石や割れた植木ばちを入れてかくれがをつくってあげてください。 温度は20度ぐらいにしておく必要があります。そのためにはヒーターや保温電球などで暖めることが必要です。(温度が低くなると、土にもぐって冬眠してしまいます。)
 エサは、生きたクモや昆虫ですが、これからの季節は、野外でつかまえることができないので、ペットショップで売られているエサ用のコオロギやミールワームをあたえてください。(エサは、2日おきぐらいでもOK)
 また、1日1回は、霧吹きをしてあげてください。
 
 396.11. 8.2000 from フg さん   イナゴについておしえてください   園長:イナゴについて ・普通見られるイナゴは、はねの短いコバネイナゴという種類です。
 ・コバネイナゴにも、比較的はねの短いタイプと、長いタイプとがあります。
 ・イナゴは、ススキ、イネ、エノコログサなど、イネ科植物の葉っぱを食べます。
 ・オンブバッタのように、メスの背中にオスが乗っていることが多いです。
 ・コバネイナゴは、秋が深まると、卵を産んで死んでしまいますが、ツチイナゴという種類は、成虫のまま冬を越します。
 ・イナゴは佃煮になります。
 
 
 
 395.11. 7.2000 from タロー さん   女王蟻ってどのくらい大きいの??教えてちょうだい。
  園長:ミツバチの例でいえば、普通によく見られる働きバチが体長約13mm、それに比べて女王バチは20mmで、特に腹部が長くなっています。…と、ここまで書いてご質問をよく見れば、女王「アリ」でしたんですね。失礼しました。 女王アリの大きさは、種類によっても全然違いますが、巨大種であるクロオオアリの場合では、体長17mmぐらいあります。ただ、普通の働きアリも7mm程度のものから女王と同じぐらいの大きさのものまでいるようです。
 
 394.11. 6.2000 from T さん   こ○○○は、初めましてTと申します。 バッタの事で娘に質問されたのですが答えられずに困っています。
      ショウリョウバッタ(おんぶバッタ)はなぜ子供をおんぶしているのですか?
      教えて下さい。よろしくお願いします。   園長:オンブバッタは、子供をおんぶしているのではなく、メスの上に、オスが乗っているのです。
      (オスの方がかなり小さい。) カップルになったメスを他のオスに取られないよう
      上に乗ったままになっているのです。
 ちなみに、ショウリョウバッタとオンブバッタは 全然別の種類です。
 
 393.11. 6.2000 from 森組・赤松土建共同企業体
      さん   テントウムシに似た昆虫を見つけましたが、名前がわからないので教えてください。デジカメで撮影したのですが、ちょっと見にくいかもしれません。
 大きさは・姿はテントウムシと同じくらいで、足は6本です。
 また、羽は透明で、金色の模様があります。
    園長:う〜〜ん。ちょっと小さくてボヤけててわかりにくいですねぇ。 ハムシの仲間のような気はしますが…。
 結局よくわかりません。すみません。
 
 392.11. 6.2000 from ふじたこ さん   こんにちは。晴れた日曜日、葛西臨海公園の芝生の上で彼女と昼寝をしてたら体長1〜2ミリくらいの羽の生えた虫の群れがまとわりついてきて追い払っても追い払っても寄ってくるのです。その時は気がつかなかったのですが、どうもその虫に刺されたらしく、体のあちこちに小さい赤い斑点があり、しかもすごく痒いのです。どなたかこのムカツク虫の名前を知っている方いませんか?教えてください。あと、できれば撃退法も。
        園長:せっかくののんびり気分をぶちこわされて災難でしたね。虫にとってみれば、卵を産んで子孫を残すための決死の攻撃であるわけですが…。 ブユの仲間かな、と思いましたが、大きさや葛西臨海公園ということを考えると、たぶんヌカカが犯人だと思われます。カとついていますが、吸血性のハエの仲間です。海岸沿いに発生するイソヌカカという種類が一番怪しそうです。
 
 391.11. 6.2000 from 小田原主尚 さん   11月5日に兵庫県六甲山のロープウェー乗り場で
      ナナホシテントウムシの大群を目撃しました.その中に一匹だけなんと普通の5倍ぐらいの体積の
      巨大テントウムシがいました.
 これは単なる突然変異体なのでしょうか?
  園長:ナナホシテントウと同じ模様で、巨大だったのでしょうか?模様はちょっと違っていたでしょうか? 違ってたのなら、カメノコテントウあたりだったのかもしれません。
 
 |