390.11. 5.2000 from えつこ さん
ここ数年秋口になるとマルカメムシが異常発生しています
家の壁が真っ黒になるくらい飛んで来ます。
においも強烈でどうにかならないでしょうか。
隣近所も大騒ぎです。
なにか良い退治方法はありませんか。
教えてください。
園長:家の壁がまっくろというのはすごい… もはやカメムシパニックですね。
マルカメムシについてはこちらをご覧ください。
389.11. 5.2000 from 伊藤 聡 さん itosatoshi99.hotmail.com
家の妻が子供と一者にアゲハチョウの幼虫をこの秋口というのに見つけてきて,困っています。さなぎはどのような条件でかえってしまうのでしょうか。リビングにおいておくと真冬にアゲハチョウが孵ってしまいそうです。すいません教えてください。
園長:冬を越すさなぎは、越冬蛹(えっとうよう)と呼ばれ、普通のさなぎと性質自体が異なります。越冬蛹になるかどうかは、幼虫時代(特に4〜5令の時)の環境によって決まります。昼の長さが13時間半よりも短く、気温が18度よりも低いところで育た幼虫は、越冬蛹になって冬を越します。伊藤さんのところのアゲハも、越冬蛹になっているなら、リビングにおいていてもチョウになることはないはずです。でも、寒い時期を一定期間すごさないといけないので、野外に置いておいて春を待つのが良いでしょう。(越冬蛹でなかったら、暖かい室内においておくと真冬でも羽化します。)
388.11. 5.2000 from 蜷川 重次 さん
カメムシ(こげ茶色の山沿いの田舎の家にいるやつ)について、友人がオスは細長い体をしていて数が少なく、見かけるのはほとんどがメスだといってましたがほんとでしょうか?私は種類が違うと思うのですが・・・。
園長:それは明らかに種類が違います。
「こげ茶色の山沿いの田舎の家にいるやつ」というのは、クサギカメムシでしょうか?
細長いオスの正体は、ホソヘリカメムシあたりかもしれません。
387.11. 4.2000 from ほなりん さん
ミズスマシは季節によって住む場所が変わるのですか?
園長:ミズスマシは、4月頃から10月頃まで見られますが、春、夏、秋の季節によって特に住む場所が変わるようには思えません。(園長の知識不足かもしれませんが…) 冬は、成虫のまま、水中の水草などにつかまって越冬するみたいです。
386.11. 3.2000 from ???さん
キアゲハの呼吸器官についておしえてください
園長:腹部、胸部の側面に、気門という穴が並んでいて、この気門から続く気管というところに空気を取り込んで呼吸しています。(水生昆虫を除き、ほとんどの昆虫にあてはまることです)
※このご質問は「掲載不可」になっていましたが、メールアドレスの記載がなく、返信できないので、匿名扱いで掲載させていただきました。
385.11. 1.2000 from マサ さん
虫には触って大丈夫なものと危険なものがありますよね。
触って大丈夫なものと危険なものは何処で区別したらいいんでしょうか?
園長:一口に「危険」といっても、毒毛を持つ毛虫のように触ることそのものが危険な場合と、ハチのように不用意に触ると毒針で攻撃されるので危険な場合とがありますね。決定的な区別ポイントというのはありませんが、危険昆虫は、自分がキケンであることを体色などで誇示していることが多く、ハデなもようの昆虫は触らない方が無難でしょう。(ただし、ドハデでも無毒の種類はたくさんいます。危険昆虫の体色をマネして天敵をだましているケースも多いです。) また、触ろうとすると逃げずに身構えたりするものも要注意です。
384.10.31.2000 from たいすけ くん
カマキリのオスとメスの違い(見分け方)を教えてください。小学4年生です。
園長:だいたい、オスの方がほっそりしていて小さくて触角が長めなのですが、腹部の先端部分を見ればハッキリわかります。オスの腹部は細くて、先端まで同じ太さのままですが、メスの場合は、腹部が太くて、先端がとがっています。
383.10.31.2000 from ほなみん さん
学校でミズスマシの事を調べているのですが、ミズスマシは川のどこが一番住みやすいのですか?教えて下さい。
園長:ミズスマシは、流れのないところや、あってもゆるやかなところが好きです。川ならば、よどみの部分で、しかも川岸に植物がよくしげっている場所によく見られます。
382.10.31.2000 from 洋式便所 さん
はじめまして。つまらないことですが教えて頂きたいことがありまして
メールいたしました。
俗に言われる「便所虫」というものの正式名称を教えていただきたいのです。
仲間内で話題になり、討論になってしまったもので。。
すみませんがよろしくお願いします。失礼します。
園長:「便所虫」というのは地方名で、カマドウマの仲間をさす場合と、 ダンゴムシ、ワラジムシの仲間(昆虫ではありません)
をさす場合があるようです。
381.10.30.2000 from まいかぐら さん
園長さんはじめまして。 いきなり質問なんですが、うちのマンションの非常階段に地味な色のタマムシらしき虫(体長6センチ程で、くすんだ金色見たいな色)が居たので家の植木にくっつけておいたんですが、玉虫って越冬するのですか?
もし越冬するなら今の状態ではかわいそうなので、飼い方を教えてください。お願いします。
園長:6センチというのはちょっと大きいのですが、たぶんウバタマムシでしょうか。
図鑑で調べましたら、「越冬する場合もある」と書かれていました。
幼虫はマツの弱った木を食べるのですが、成虫の食べ物はよくわかりませんでした。
越冬するなら、もうそろそろ眠りにつく時期ですし、自力で越冬場所をさがすでしょうから、そのままにしておくのが一番いいのではないでしょうか。
|