むし探検広 場
 page29
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

290. 9. 2.2000 from 近藤大魔王さん

 タイコウチが家の前を歩いていましたので、写真を撮りました。
 水生生物なのに大丈夫でしょうか?
 さわるとすぐに死んだふりをします。

園長:こんなのが歩いてたとは、なかなか楽しい出来事でしたね。
 住んでいる場所の環境が悪くなると、飛んで引っ越しすることもあるみたいなので、その途中だったのかもしれません。


289. 8.31.2000 from ポッポ山中さん

 夏休みの宿題で昆虫採集をしました。
 そして最後の日に図書館で虫の名前を調べようとしたら, ………………しまっていました。
 でもこのページのおかげで名前がわかりました。
 ありがとうございました。また来ます…。

園長:宿題のお役にたてて良かったです。
 図書館も、夏休みの最終3日間は連日24時間営業するぐらいのサービスしてほしいものですね。


288. 8.31.2000 from 渡辺さん

 変わった形の昆虫を見つけました。和歌山県の串本町です。
カブトムシに似ていますが体長1.5cmぐらいです。写真に撮りましたのでおくり ます。
いったいなんという虫なのでしょうか?職場でちょっとした話題になっています。

園長:いっこ前のメールと同じ種類の画像だったのでビックリ。
 同じように、ものさしといっしょに写っていたので、その偶然にさらにビックリ。
 この立派な虫は、ゴホンダイコクコガネといいます。獣糞に集まる虫です。
 それにしても、奇妙で魅力的な造形ですね。

 渡辺さんは、串本で、287のT.I.さんは、三重の方です。この虫は、紀伊半島に多いのでしょうか?


287. 8.31.2000 from T.I.さん

 はじめまして。今日洗濯機の上に小さな虫がいました。見たときのない、姿なので飼い方もわからず。そこであなた様のホームページで名前を探したのですがわからず、そこでもしよろしければ写真を添付しますので、お教えください。 

園長:ちょっとピントが甘いですけど、これは、ゴホンダイコクコガネと思われます。
エッ!飼うんですか!? それはやめておいた方がいいかも。
この虫の好物は、牛などの動物のうんこなのです。


286. 8.30.2000 from Uzutan’さん

 お久しぶりです。
 今日は、かねてからご紹介していた、共同製作のWeb絵本ができあがりました。
 ここで、調べた昆虫たちが登場します。
 現れる場所や時期をチェックさせていただきました。
 良かったら、見にきてください。
 ページめくりにストレスのかからないように工夫もしてあります。

園長:みっちゃんとさっちゃんのお話、拝見しました。なかなかの大作ですね。さまざまな自然とふれあう子供たちのことが、とてもよく表現されていますね。
 私のサイトも絵本作りに少しお役に立てたようで、うれしく思います。

 みなさんも、Uzutan’さんの絵本をぜひお楽しみください。
 http://www5.plala.or.jp/Uzutan/index.html


285. 8.30.2000 from くまきちさん

 こんにちは。すずめ蛾のくまきちです。
 その後、私の花壇の葉っぱをむしゃむしゃと食べ、まるまる太って、体長も約7cmになっていました。
 でも、ある朝突然いなくなりました。
 さみしい、先生のおっしゃるとおり 土の中に潜ったのかな〜?
 それとも、食料が減ってきたので引っ越したのでしょうか・・・
 毎朝の楽しみがなくなって寂しい気もします。

園長:7cmにもなっていたのなら、たぶん、さなぎになるために消えたのだと思います。
 くまきちさんとこの庭のどこかで、来年の春を待つ眠りについているはずです。
 来年はミカンの木なども植えてみてください。アゲハチョウの仲間が卵を産みに来ます。


284. 8.29.2000 from よしだ わたるくん

 こんにちわ。
 どうしてもわからないことがあります。おしえてください。
 しおからとんぼをみつけました。ちゃいろいかれくさのぼうのうえにとまっていました。
 つかまえようとすると、にげて、またおなじところにとまりました。なんどくりかえしても、おなじところにとまります。ほかのぼうなどをさしだしても、とまりません。
 おきにいりのえだがきまっているのかな。とてもふしぎでした。

園長:トンボがかれえだのさきなどにとまっているのは、たいてい、なわばりをはっていて、けっこんあいてになってくれるメスがとおりかかるのをまっているのです。
 メスやライバルをみつけたときにすぐとびたてるように、まわりがみわたしやすく、とまりやすく、とびたちやすいばしょをしんちょうにえらんで、とまっているはずです。
 つかまえようとしても、またもどってくるのは、「このにんげんにはつかまらないぞ!」と、じしんまんまんなのでしょうか。
 「このばしょは、だいじなばしょなので、このにんげんが あきらめてどこかへいくまで、がまんしよう」とおもっているのかもしれません。


283. 8.29.2000 from たかしくん

 アゲハチョウの観察をしています。さなぎになって16日ぐらいたちますが、どのくらいで出てくるのでしょうか?アゲハチョウの種類は、クロアゲハかカラスアゲハだと思います。

園長:アゲハのさなぎは、9〜18日で羽化します。
 けれど、これは、夏のはじめ頃までにさなぎになった場合のことで、夏の後半にさなぎになったものは、普通、そのまま越冬して、来年の春に羽化します。
 そのさなぎはどんな色をしていますか?
 緑色なら、もうすぐ羽化するタイプで、 茶色っぽかったら、越冬するタイプである可能性が高いです。


282. 8.28.2000 from ゆみさん

 8月28日に赤い色のバッタを見つけました。
 なんていう名前のバッタか教えて下さい。

園長:赤い色のバッタというのは、あまりいないのですが、どのくらい赤かったのでしょうか?

 メスアカフキバッタという種類のメスが、 けっこう赤っぽいのですが、布が長野、山梨、 静岡、愛知あたりなので、ゆみさんとこ(京都) にはいないはずなのです。(成虫になってもはねが 短いバッタです)

 あと、マダラバッタ(←ここの2枚目の写真参照)など、色の個性で、赤みがかることはあります。


281. 8.28.2000 from Oさん

 園長さんはじめまして こんにちは。 実は、私の家の近所に住んでる小学生が、自由研究でカマキリについて調べているんですが、分からない事があってメールしました。 カマキリは脱皮をして成長すると聞きましたが、幼虫の頃から成虫になるまでには何回くらい脱皮をするんですか?また、カマキリのように何回も脱皮して成長する昆虫にはどんなものがいるんですか?

園長:オオカマキリの場合、普通、卵から生まれてから、7回脱皮して成虫になります。その間、だいたい85日間ぐらいかかります。
 昆虫の仲間は、(というよりクモやエビ、カニの仲間 もそうですけど)みんな脱皮をくりかえして成長します。

 その中で、チョウやカブトムシのように、イモムシ型の幼虫の時に脱皮をくりかえし、さなぎを経て 成虫になるもの(完全変態といいます)と、

  カマキリ、バッタやキリギリスの仲間、カメムシの仲間など、幼虫は成虫とほぼ同じ体型をしていて、さなぎには ならずに、脱皮をくりかえして大型化し、成虫になるものがいます。(不完全変態といいます)


page28 2000. 8.24-
page27 2000. 8.19-
page26 2000. 8.15-
page25 2000. 8. 7-
page24 2000. 7.30-
page23 2000. 7.23-
page22 2000. 7. 7-
page21 2000. 6.25-
page20 2000. 6.11-
page19 2000. 5.30-