230. 7.30.2000 from 妖精ミミさん 
       きゃ〜〜っ、・・・えへへっζ^^;ζ知っていましたよ!、、でもうん○に蝶がとまっているの観たことないから、気に留めていませんでした。ミミの脚が汗臭かったってことかしら???どうなのよ、コムラサキさん!えっ、どうなの、、!。。。ミミが今いちばん興味があるのはオオムラサキなのに・・汚くてもイイから探してみます。。。≡♭♯♪ミ♪ミ≡
       
       園長:汗くさかったのではなく、「かぐわしい汗のかほりに誘われた」というのが正しい表現です。 
       オオムラサキを惹きつけるためには、埼玉の飯能あたりの雑木林で、腰のまわりに熟したバナナをぶらさげて歩いてみるのが良いようです。 
       
      229. 7.30.2000 from ドシンさん 
       こんにちは、ナナフシの実物を庭でみつけて捕獲したんですが観察してみようと思うのですが飼うことできますか?
      もしできるんでしたら少し飼ってみたいので教えて下さい。 
       園長:ナナフシは飼うことができます。 
       エサさえ確保できれば、わりと飼いやすい虫です。 
       エサは、バラ、サクラ、コナラ、ミズナラ、エノキ、ケヤキ
      などの樹木の葉です。 
       これらの植物の葉を枝ごと採って、水の入った瓶にさして、飼育ケースに入れてあげます。 
       葉っぱは乾燥しやすいので、霧吹きで水滴を
      吹きかけてください。 
       じゃまくさいけど、エサは2〜3日ごとにかえてください。 
       
      228. 7.29.2000 from 近藤大魔王さん 
       暑中お見舞い申し上げます。近藤です。 
       近くのクヌギの木の小さな穴にヒラタクワガタが寝ていましたので、引っ張りだしてみました。当地では、ミヤマクワガタやノコギリクワガタはよく見かけますが、ヒラタクワガタは始めてです。 
       そろそろカブトムシも出始めているはずですが、まだ顔を拝んでいません。 
       
       園長:215(ミヤマクワガタ)に続いての大魔王のクワガタ画像です。 
       りっぱな大顎を持った、かっこいい個体ですね。 
       クワガタだらけの環境がうらやましい。 
       夜に、まわりの街灯とか自動販売機を見て回るだけで、いっぱい採れるんでは…?。 
       あとは、オオクワガタが見つかるのを待つのみですね。 
       
      227. 7.28.2000 from 妖精ミミさん 
       こんにちは、園長さん。。。 
       公園でコムラサキが地面を舐めていました。紫色が美しいので静かに観ていたら、ミミのまわりを飛びまわったり、美脚?に2回もとまったりしてくれました♪きゃっ、可愛いらしいですわ〜っ!、、カメラを持っていなくて残念でした。。。 
       ☆さいたま県央でちょうちょのたくさん観れる場所をご存知の方、おしえて頂けると嬉しいです。。。  ≡♭♯♪ミ♪ミ≡
       
       園長:フェアリー・ミミさんのおみあしにとまるとは、なんと無礼なチョウでしょう。とくにコムラサキはうんこが大好きなので、その辺のイヌのうんこにとまったあとでミミさんのところにやってきたにちがいなく、許し難い所行といわざるをえません。 
       
       埼玉方面の方、情報よろしくおねがいします。(ミミさんの画像デビュー、楽しみにしています。) 
        
       
      226. 7.27.2000 from MAMAさん 
       はじめまして。 
       宮城県仙台市に住んでいる、MAMAと言います。 
       今日、庭で子供と一緒にバッタを捕まえました。 
       子供に、「なんて言う名前なの?」「何を食べるの」と矢継ぎ早に質問されたのですが全然分からず困っていたところ、こちらの図鑑と照らし合わせてみてそのバッタが、ショウリョウバッタモドキだと分かりました。 
       「何を食べるの?」と言う質問だけは分かりません、 
       よろしかったら教えていただけませんでしょうか、お願いします。m(__)m
        園長:草にそっくりの体型をしたショウリョウバッタモドキの食べ物は、ススキなどのイネ科植物の葉っぱです。わりと湿っぽい環境が好きなので、もし飼われてるんでしたら、時々霧吹きサービスをしてあげてください。 
 
       
      225. 7.26.2000 from 田中杉男さん 
       初めての投稿です。 
       私は、長野県の伊那市に住む44歳の男です。 
       昆虫についてはまったく無知でして、なんだこんなものといわれるのを覚悟しつつ
      メールいたします。 
       今日(7月26日)、会社の裏で見つけた虫なのですがどうしてもこの虫のことが気
      になり、せめて名前だけでも知りたいと思い投稿しました。 
       どうかご教授お願いいたします。  
       
       園長:とてもけったいで、見ているだけで楽しくなる写真ですね。 
       この、モスラのまゆの黒い版というか、土製の落花生というか、へんてこなものは、マダラマルハヒロズコガというガの幼虫の巣のようです。 
       今、手元に蛾の図鑑がなく、成虫がどんなガなのかわかりません。 
       また、追ってご連絡します。  
       
      224. 7.25.2000 from Mさん 
       こんにちは。 
       千葉県船橋市の郊外住宅地に住んでおります。 
       
       庭のハナミズキに9〜10センチはあろうかという芋虫が付いてしまいました。 
       添付写真、これはすぐ手が届くほどの位置の枝に住みついており、道路はフンでいっぱいです。 
       
       図鑑で調べたところ、ヤママユガの幼虫に似ているのですが、いかがでしょうか?
      オオミズアオだったらイイナ・・・と本当は思っているのですが。 
       数年まえ庭の他の木にぶらさがっているのを見たことがあり、美しかったので、是非また見てみたいものです。 
       
       ハナミズキはかなり大きいので、5〜6匹虫がついたところで、たいした被害はなく、イラガのような危険性はなさそうなので、このまま蛾になるのを待とうと思っています。 
       
       ただ、今朝気が付いたのですが、写真の幼虫は、どうも鳥の犠牲になったみたいです。 
       最近見当たらないし、近くの葉に白い大きめの鳥の羽根が付いていたと、母が言っておりました。 
       
       ですが、まだ何匹かいるようですので、繭を作ってくれないかなっと楽しみにしています。
       
       
       園長:これ、オオミズアオです。 
       とても立派ですね。 
       鳥に食べられてかわいそうでしたね。 
       ほかの仲間が無事に羽化することをお祈りしています。 
       幼虫を枝ごとネットで覆って防衛する手はあるのですが、それも無粋ですしね。 
       もし、羽化シーンに出会われましたら、 また画像送ってください。
       
       
      223. 7.24.2000 from Mさん 
       こんにちは、はじめまして。 
       昆虫について聞きたいことがあります。[トンボ]です。 
       私の住んでる、北海道にもトンボが羽化してきています。 
       私の祖母が、「北海道で一番最初に羽化するトンボは何だろうね?」と、聞いてきたので、いろいろなホームページを見ましたが、参考になる資料がなく、当ホームページを見て、お聞きしょうと思い、メールを送らせて頂きました。 
       園長:なかなか素敵な質問をされるおばあちゃんですね。 
       はっきり知っているわけではありませんが、たぶん、サナエトンボのなかま、ホンサナエ、コサナエとかが、一番早いのではないでしょうか。 
       本州では4月から見られますが、北海道では5月に入ってからの羽化かもしれません。 
       (ホンサナエは、北海道南部に、コサナエは北海道全体に分布しています) 
       
      222. 7.23.2000 from Uzutan’さん 
       はじめまして。Uzutan’です。 
       
       絵本などお話を書いているのですが、 
       その話の中で、この生き物って、季節あっているかな?
      とか思って調べるのにすっごく参考にさせていただきました。 
       
       また、ちょっといろいろ見ていたら、絵本見つけました。 
       いろんな仕掛けがあって、すっごく面白かったです。 
       周りのに隠れてしまっていて、もったいなぁーい!と思いました。 
       
       わたしは、絵本や旅行記をメインに書いています。 
       絵本は、最近共同制作が多くなっていますが、、、 
       (絵は描いてもらっています) 今はまだですが、近々、このページで参考にさせていただいた、バッタやテントウムシが出てくるお話をアップする予定です。 
       
       こちらから、リンク貼らしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 
       
       また、もっとお話つくったら教えてください。わたしのところには、少しだけフラッシュ使ったの置いています。でも、何にも動きませんが。 
       園長:うちの昆虫図鑑がお役にたっているようで嬉しいです。 
       できたてほやほやの、Uzutan' さんのサイトも拝見しました。絵本を見る時の、別ウィンドウを使ったしくみが
      良くできていて、見る人に親切ですね。 
       私は「夏ですね」の軽快な感じが気に入りました。最後の方は、日本の現代の夏にならずに、虫やら生き物やらがいっぱい出てきて、日本の太古の夏になったらよかったのにと思いました。 
       お話作りは、なかなかに大変な作業ですよね。私は新作をつくる余裕を持てず、次、いつ発表できるか
      見通しがたたないのですが、できましたらまたお知らせします。
  
       絵本や旅行日記が楽しめるUzutan' さんのサイトはこちらです。 
       http://www5.plala.or.jp/Uzutan/index.html 
       
      221. 7.23.2000 from すーさん 
       近所の子供にカブトムシを取ってと頼まれたのでどなたか 
      東京近辺でカブトムシが取れる場所を教えてください 
      宜しくお願いします 
       園長:園長は関西なので東京のポイントはさっぱりわかりません。東京方面の方、よろしくお願いします。 
      (皇居とか、明治神宮とかも、しっかりした自然があるみたいなので、以外と街中で採集できたりするのではないでしょうか?) 
       
       |