170. 5.16.2000 from しょうちゃん
はじめまして、僕は、小三です。理科で、アオムシを習っていますが、イヌガラシの葉にいたアオムシをつかまえて、家で観察していましたら、おなかから小さい虫が出てきて、黄色いマユをたくさん作ってしまいました。
図鑑でしらべたら、アオムシコマユバチでした。図鑑では、アオムシは死んでしまうと書いてありましたが、今日で三日目ですが、生きていて、引き離しても、また、お腹にマユをかかえるように、マユの所に移動しています。
このアオムシは、本当にチョウにならないで、死んでしまうのですか?
なぜ、すぐにマユをかかえこむのですか?
教えてもらえませんか?お願いします。
園長:イヌガラシとか、アオムシコマユバチとか、よく調べましたね。
そのアオムシは、スジグロシロチョウかモンシロチョウの 幼虫ですね。
アオムシコマユバチの幼虫は、アオムシの体の中を食べてしまうので、寄生された幼虫は、生き続けることはできません。
でも、もし、成虫になったら、大事件なのでまた教えてください。
わざわざマユのところに移動して、かかえこむというのも不思議ですね。
よくわかりませんが、ひょっとしたら、体の中にまだ寄生バチの幼虫が少し残っていて、アオムシをコントロールして、仲間のところへ移動させているのかも!?
169. 5.15.2000 from N.H.さん
夏の対策
イモリを飼って一年目の者です。イモリは高温に弱く、25〜8度を超えると危ない
と聞きます。何か特別な対策を立てていらっしゃるのでしたら御教え下さい。
園長:うちのサイトに載っているイモリは、かなり昔に飼っていたもので、夏をどのように過ごしていたか、よく憶えていません。
イモリやサンショウウオの仲間は、だいたい暑さに弱くて、アホロートルなんかは、水槽用のクーラーがないと絶対飼えません。
水槽用クーラーは高いので、イモリの場合、
そこまでする必要はないでしょうが、
・なるべく大きな水槽に、たっぷりめに水を入れて、温度変化が急激に起きないようにしておく。
・水換えを頻繁にしたり、フィルターを設置したりして
水質をきれいに保つ。
・直射日光が入らず、風通しの良い場所に水槽を置く。
・特に暑い日には、イモリのために部屋のクーラーを
つけっぱなしにしておく。
などの対策が必要だと思います。
168. 5.12.2000 from ゆきどんさん
はじめまして。こんにちは。
4歳の息子(昆虫大好き)と2歳の娘をもつ、母親です。
昨年なつ、友人からかぶとむしをもらい、それが卵を40個も産んだものだから、もう大変!かぶとむしを飼うのもはじめてなら幼虫を育てるなんて、とんでもない!!てなわけで必死で、インターネットで、いろんな情報を頂き、初心者ながら幼虫を育ててきました。(友人達に引き取ってもらったりで今は6匹飼育中)
で、話はかわりますが、昨年秋、初めてのカブトムシの幼虫に、感動した私達おやこですが、ある秋の公園での出来事・・・。
砂場のすなを、奥深く掘って遊んでいた息子が
「おかあさーん!かぶとむしの幼虫やでえー!!」
と、叫びました。見てみるととってもそっくり。で
無知の私達おやこは、家に持って帰り、「砂場」とかいた容器にその幼虫をいれて、いままで暖かく、育ててきました。が、かぶとむしの幼虫なわけないですよね。
なにが出てくるか、楽しみにしていたつもりが、最近では
「変な害虫がでてきたらどうじょう!!」
って、恐ろしくて仕方ありません。が、いまさら、逃がすことはできないし。
で、これはいったい何の幼虫なんでしょうか?
考えられる虫を、教えていただきたいのですが・・・。
いまの幼虫の大きさは、3−4センチくらいと、小さいです。
よろしくお願いします。
園長:カブトムシの幼虫が6匹も育っているなんてすごいですね。
もうすぐ蛹になる時期ですけど、オスとメスが何匹ずつか楽しみですね。
砂場の幼虫は、コガネムシかハナムグリの仲間です。
別に変な害虫ではありませんのでご安心を。
ただ、植物の根を食べて生きているケースが多いので、育てるのは難しいかもしれません。
167. 5. 5.2000 from 輪島真明さん
5月5日、こどもの日にオオカマキリの赤ちゃん誕生!!
そして、カマキリにとって明暗を分ける春でもありました。
庭のカマキリの卵(オオカマ卵8個・チョウセン卵5個・ハラビロ卵3個・コカマ卵
3個) 計19個のうち、なんと7個がカマキリタマゴカツオブシムシに占領されていました。
不思議なことに、家の壁のコカマ卵は全部無事で、オオカマ卵は5個もやられていま
した。
葉っぱの上でオオカマキリの赤ちゃんがひなたぼっこをしています。かわいいですね。
今、カマキリのHPを作るために写真をたくさん撮影しています。しかし、ウスバ、
ヒメ、ヒナとなかなか出会えません。もし生息情報があれば教えてください。
ではまた。今度は成長記録を送ります。
園長:左端は、オオカマキリ誕生の決定的シーンです。右端はカツオブシムシ。思わずさぶいぼがたちます。輪島さんのHPのOPENを楽しみにしています。
確かにその他3種のカマキリたちとは、園長も最近出会っていません。
ヒナカマキリは、東京のど真ん中の皇居の森にも生息しているらしいですけど…。
166. 5. 3.2000 from けいさん
今年、小学1年生になった甥っ子から、
「だんごむし」は何を食べるの?と質問されて困ってしまいました。
彼は家に遊びにくると決まって大好きな「だんごむし」を集めて、
花びらや、草を与えてながめています。
マイナー?な昆虫なので、私が見た図鑑には載っていませんでした。
どうか教えてください。
園長:こどもは、ダンゴムシを集めるのがけっこう好きですよね。
ダンゴムシの食べものは、枯葉や、しおれた植物、虫の死骸などで、まさに「自然界のそうじ屋さん」といえる存在です。
乾燥にとても弱いので、もし飼うのなら、隠れ家をたくさんつくり、いつもジメジメした環境を保ってやることが大切です。
なお、ダンゴムシは昆虫ではありません。昆虫よりむしろエビやカニに近く、海岸によくいるフナムシと同じ仲間です。
165. 5. 2.2000 from ぱんちょ さん
はじめまして、今日ちょっとした事件が我が家で起きたのでその原因究明のために昆虫に関するHPを探していたらこのページを見つけました。
事の起こりは真夜中の0時になろうかという頃、「お宅のほうからすごい騒音がする」と、近所から苦情が来たのです。まさに寝耳に水といった状況で慌てて外へ出てみるとなにやら「ジージージージー・・・」看板のネオン管が壊れたときのような音がするではありませんか!!!それもハンパじゃなくすっごい大音量!!!
うちの看板が壊れたのかと思って(職業:自営業)電源を入れたり切ったりしてみたが一向に音のやむ気配はない。こんな時間じゃ看板屋さんはやってない・・・どーしよう・・・と困り果てて、持っていた懐中電灯をがっくりと看板の下の花壇に向けたとき、不意に音が止まったではありませんか!!「まさか発生源はここ・・??」と花壇を引っ掻き回すこと五分間・・・「いたーーこいつかっ!!」っと見つけたのは一匹の「虫」だったのです。その「虫」は、体長4cmぐらいで薄い茶色みたいな色をしていました。種類はバッタのような、すいっちょん(我が家ではバッタに似てる虫はだいたいこう呼ぶ)のような感じでした。一体この虫はなんなのか、すごい疑問がわいてきて検索してたらこちらを見つけたという訳なのです。ちょっと説明がわかりずらいと思いますがこんな虫についてお心当たりのある方どうか教えてください。お願いします。
(ちなみにこの春の珍事の主は、近所の草むらで今も元気に鳴いています。)
園長:園長の自宅まわりの草むらでも、4月末に突然この手の音が聞こえました。
これは、たぶんクビキリギスというキリギリスの仲間のしわざだと思います。
うちの昆虫図鑑の写真では(上の種名をクリックしてご確認ください)緑色ですが、茶色系のものもいます。
普通、バッタやキリギリスは、夏〜秋に成虫になって鳴きますが、クビキリギスは、成虫で越冬して、春に鳴く変わりものなのです。
でも4cmというのはちょっと小さい。もし、頭がとても尖っていたのなら、クビキリギスに違いないと思います。
164. 5. 1.2000 from チーとミーさん
散歩をしていたら、
生け垣の所に沢山のクモの巣がありました。
ひとつひとつにちゃーんとクモが住んでいて、マンションみたい。
赤くて、お尻が黒でした。
あれは誰ですか?
あと、緑色の桜も見たよ。
重そうな桜も見たよ。ぼってりと花が塊になっていて、
枝が重そうだった。
今日はいい天気だったので絶好のお散歩日和となりました。
おしまい。
園長:そのクモの巣は、棚みたいな形でしたか。そしたら、たぶんコクサグモです。赤くてお尻の黒いのは子どもです。大人はまだらのベージュ系です。
5月になって、どこもかしこも青葉が美しく、虫達もふえて、園長もすこぶるごきげんです。
そのうち、昆虫エクスプローラの昆虫図鑑に、番外編として「クモ」のコーナーをOPENしたいと思っています。(本当は4月中にOPENするつもりが、まだできていません。T.K.さんすみません)
163. 5. 1.2000 from やまもとさん
去年の夏、キリギリスのメスを捕まえ虫かごで飼っていました。すると、土の中に卵を産み付けていました。そして、冬を越して暖かくなってきた先日なんと、キリギリスの赤ちゃんが土の中から出てきたのです。今のところ二匹卵からかえりました。子供たちは大喜びで、早速名前を付けていました。その名前が、「キリ」と「ギリ」です。もっと考えろーといいたいところですが、「まあいいか」と思っています。しかし、もう一匹かえったら名前は・・・「ス」になるのでしょうか?
そんな話はいいのですが、せっかく生まれてきたので成虫にしてやりたいのですが飼いかたがよくわからないのです。エサは何がいいのか?キリギリスは共食いもするらしいので二匹一緒のカゴでいいのか?今はとりあえず一つのカゴの中で、キャベツを与えていますが果たして食べてくれるのでしょうか。ご存知の方、いらっしゃるなら教えてください。
園長:キリギリスの赤ちゃんが生まれたとはすごいですね。
えさは、野菜を細かくしたもの、リンゴなどの果実に細かいけずりぶしをまぶしたもの、キャットフードをくだいたもの、植物についている生きたアブラムシ、生きたショウジョウバエなどです。特に生き餌は、継続的に与えなければいけないようです。また、丈夫に育てるためには1日数時間の日光浴も欠かせず、けっこう手間暇がかかります。
ススキ科の植物を入れてうまく隠れ家をつくり、動物性のえさを欠かさなければ、2匹いっしょでもよいと思います。
野外では、タンポポの花にキリギリスの幼虫がとまって、花粉を食べているのをよく見かけますので、タンポポもあげてみてください。
162. 4.30.2000 from 古川博郁さん
再び家の裏の田んぼへ写真を撮りに行きました。
毛深いハエみたいなのがいると思い写真を撮りました。
家で図鑑を調べてみると、ビロウドつりあぶではありませんか。
このあぶは、どこにでもいる普通のあぶでしょうか、それともちょっと珍しいあぶでしょうか教えて下さい。
園長:ビロウドツリアブではありません。ビロウドツリアブは、口吻がとがっていて、とまるときははねを体の左右位置にたたみます。それと、もう少し大きいです。
ハチアブ関係は園長の苦手分野のひとつでして、この写真の種類は、よくわかりません。どなたかご存じの方はメールください。
161. 4.30.2000 from けんさん
こんにちは、質問なんですが。
昨日、昭和記念公園でおたまじゃくしを捕まえました。
ガラスのビンに移したのですが、エサは何をあげてよいのか?
水の交換はどうしたらよいのか?
教えて下さい。
園長:おたまじゃくしは、自然の中では、水草や泥の中の有機物、生き物の死骸などを食べています。
家で飼う場合は、小さいおたまじゃくし(頭からしっぽまでが
1〜2cm程度)なら、パンくずやほうれん草(煮たもの)、沈むタイプの熱帯魚のエサ(コリドラス用、プレコ用など)
などをあげます。
もう少し大きくなっていたら、煮込んだニボシや卵の黄身など、動物性タンパク質も合わせてあげてください。
水の交換は、今の季節ならあまり気にしなくても大丈夫ですが、動物性のエサをあげて食べ残したときや、濁ってしまったときは、かえてください。一度に全部かえず、2分の1〜3分の1は、もとの水を残しておくようにしてください。
手足が出て、カエルになってきたら、大きめの石を入れて、水の上に出られるようにしてあげてください。カエルがビンから跳び出さないように、フタも必要です。(ビンの深さにもよりますけど)
カエルは、生きた虫しか食べないので飼うのは大変ですので、カエルになったら逃がしてあげるのがよいと思います。
|