160. 4.27.2000 from 幸月 未来さん (画像使用の許可をもらっていたので掲載が遅れました)
こんにちは(こんばんは)、初めまして。
ネットサーフィンで辿り着いた者です。
HP「へなちょこ動物園」拝見しました・・・。
とても可愛いページですね(^^)。(へなちょこだなんて、そんな事ないっっっ)
いろんな動物コーナー盛り沢山あって、楽しい&凄いですね!!!!
・・・(沢山あって分からなかったのですが)
色々詳しいので、何か動物飼っていらっしゃるのでしょうか???
(余談ですが、私は(^^ゞ、犬(パピヨン)をはじめ、いろんな子達(動物達)と住んでます(^^ゞ、が、動物に詳しくありません、笑)
また時間がある時、見に行きますね・・・
それではまた!
園長:たいした生き物は飼っていないのですが、今、うちにいるのは、
1.もう9年ぐらい生きているクラウンローチ(東南アジアのドジョウ)
2.もう5年ぐらい生きている、ただのドジョウ
3.ひたすら代を重ねているグッピーファミリー
4.コンゴツメガエル(体長2cmでいつも水の底に沈んでいる)
(2〜4は、同じ水槽に同居中)
5.クサガメのこども(去年、家内が近所のマンションの通路を
歩いているところをゲットしました。越冬後、食欲がないので心配中です)
6.コクワガタのオスと、幼虫(幼虫はうちで生まれたものです。その母は、おととしの夏に自宅の風呂場に迷い込んで死にかけていたのを家内がゲットしたものですが、1回越冬して、昨年、卵を
産んで死にました)
幸月さんのサイト「ミライのマーチ」では、動物のイラストやペットの写真が楽しめます。ペットは、イグアナ、モモンガ、チンチラから、なんとコウモリまでいてビックリ。皆さんもぜひどうぞ。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~k-mirai/
この写真は、「ミライのマーチ」からお借りしました。園長が特に気に入ったチンチラのちんすけくんです。
159. 4.29.2000 from 福知山の近藤さん
今年はじめてのザリガニ写真を送ります。まだまだ大きなのは外に出てきていません。用水路の藻の中にいた小さいのばかりです。
ヒヨドリの写真も送ります。(さてどこに居るでしょう?)残念ながら、糞は撮れませんでした。
では・・・。
園長:ザリガニ、いっぱいとれましたね。この子たちは飼ってるんですか?それとも料理して食べるのですか?
ヒヨドリは見つけるのがむずかしい。真ん中へんで、少しもっこりしたところがそうでしょうか?
「糞は撮れませんでした。」では、園長は許しません。もっと努力しなさい。
158. 4.28.2000 from Y.I.さん
私もわりと蝶好きです
本日初めてこのページを見つけました。今月11日に私の部屋でアゲハの越冬さなぎが孵化しました。この蝶ったら去年の晩夏ミカンの木の側に置いてあった、ハイビスカスの鉢植えにさなぎを作ったんです。そうとはしばらく気づかず、11月の下旬に鉢植え
を部屋に入れ、昼は窓辺の日光に当て、夜はエアコンの上に置いて1ヶ月程経った頃、枝の先に枝と同じ色の出っ張りを発見!以来早朝の地震があれば飛び起きて鉢を押さえたり、ウチの猫どもに狙われないように、と細心の注意を払って大事にしてきました。その甲斐あって無事孵化した時はホッとしました。普通のアゲハよりずっとちっちゃなアゲハは翌日大空に飛び立って行きました。一週間くらいどうしたかな?なんて考えたり心配したりしてました。あれから2週間以上経つからもういないかな?でも孵化のお役に立てたことにとっても満足しています。大変だったけどまた今年もたくさん蝶が来て卵を産んで欲しいなって思ってます。(母はミカンの葉がなくなって困るーと言ってますが、もちろん駆除はしません)
園長:アゲハ、無事に誕生してよかったですね。 (春に生まれる春型アゲハは、夏型にくらべると、もともと
かなり小さめです)
自宅で育った生き物を、自然に帰してあげて、ふとしたおりに
「今ごろ、どこでなにしてるかなぁ」と想像すると、楽しくて、せつなくて、不思議な気分になりますね。
今年もまたアゲハが育つといいですね。
少し日陰っぽい場所にもミカンを植えると、クロアゲハも来るかもしれません。
157. 4.26.2000 from TOY さん
先日近くの公園で幼虫を発見しました。形はカブトムシの様なのですが、こんな所にいる物なのかと思い不思議になりました。発見した場所は畳1畳分の広さの所に30匹程いました。体調は1センチから4センチ程度の大きさです。これは本当にカブトムシの幼虫なのでしょうか?もしかして他の昆虫の幼虫でしょうか。カブトムシの幼虫に似た幼虫がいれば教えて下さい。
園長:たぶんカブトムシではないと思います。カブトムシにしては小さいし、公園などでよく見つかるカブトムシ型の幼虫は、たいていコガネムシやシロテンハナムグリなどの幼虫のことが多いです。(いずれにしてもカブトムシに近い仲間ですが…) 幼虫で、種類を見分けるのは難しいのですが、地上に置いたときに、コガネムシ系の幼虫は、普通に腹這いで脚を使って動くのに対し、ハナムグリ系の幼虫は、あお向けになって、背中の毛を立てて、からだ全体を使って動くという違いがあります。
156. 4.23.2000 from ??さん
コビトカバのコビトは小さいカバということで小人という意味でしょうか?
名前の由来を教えてください。
園長:そのとおりです。
コビトカバの体長は普通のカバの半分、体重は10〜15分の1ぐらいしかありません。
水の中のくらしにあまり適応していなくて、原始的なカバと言われています。
英語では、Pygmy Hipopotamus(=ピグミーカバ)と呼ばれます。
155. 4.21.2000 from H.K.さん
分かりやすいし、かわいいので気に入りました。
園長:ありがとうございます。これからも、楽しく、わかりやすく、かわいく、へなちょこなページづくりに努めますので、今後ともよろしくお願いします。(普通メールでいただきましたが、返信が受け付けられなかったのでここに掲載しました。)
154. 4.21.2000 from まさみさん
まゆ太郎見たよ
悪魔の増え方がおぞましくてよかった。
お父ちゃんが小判を出してどこまで出るのかと思ってもう一回押したらひっこんだ。ちょっとびっくり。
かえるが下に行くときかわいかった。
犬をクリックするのむずかしかった。
最後にちょっと感動してしまった。
まだ絵本しか見てないけど他のもしてみます。
メールの返事けーへんとおもたら、こんなん作っとったな。
子ども達もやってます
子ども達にやらせてみたらゲームのふくわらいが特に気に入ったみたいです。
3男と4男が何回やっても河童のうんこなのに長男が一発でひよこになりました。
まゆ太郎のくもとかやっつけるやつは全部殺すまでがんばってます。
これがゲーム感覚でおもしろいみたいです。
床を踏むのも連射してお父さんまで穴空けてます。
園長:園長の妹(2人いるうちの上の方)からのメールです。まゆ太郎のWeb絵本や、ふくわらいゲームは、へなちょこワンダーランドで楽しめますので、皆さんもぜひどうぞ。
153. 4.19.2000 from HIRAさん
教えてください。
残雪をあるいていると、おそらくカモシカと思われるウンコ(丸くて平たい)がありました。確か山羊や羊は形は丸くてぽろぽろのウンコでした。牛のウンコは、?
これは胃袋の数と関係があるのでしょうか?カモシカや山羊や羊は、はんすうを
しながら食べ物を消化しているときいたことがあります。胃袋の数とはんすうの関係について、併せてウンコの形状の関係を教えてください。
園長:こんなアカデミックなことは、園長は知りませんのでご勘弁ください。(大学で畜産を学んでいた頃にたぶん勉強したはずですが、すっかり忘れてしまいました。)
カモシカのウンコは、細長い丸形のタメふんですね。
園長の地元の奈良公園には丸くてさっぱりしたシカのウンコがたくさん散らばっています。
ウシのウンコはべっちょりしていて大きくて、出来立ての時はなんぎなしろものですが、乾くとシカのウンコの巨大版という感じになって、にくめません。
ウシ、シカ、ヤギ、ヒツジ、キリンなどがはんすうしますけど、はんすうとウンコの大きさや形とはあまり関係がないように思われますね。
それはそうと、キリンがはんすうするときに、あの長い首の中を、半消化物が逆流するというのは、想像すると変な気分になります。
152. 4.19.2000 from 古川博郁さん
お久しぶりです。
家の裏の田んぼのあぜ道を歩いていましたら、ハナアブがいました。
写真に撮ろうと思い、家に帰りカメラを持って出直しました。
ほぼ一日中、田んぼを歩き回って写真を撮りました。
ハナアブとシマハナアブは、ちょくちょくいるのですが、送らさせていただく写真のハナアブは、一匹しかいませんでした。
ハナアブは、レンゲや菜の花が減ったので数が減っているのでは。
足は痛くなるは、眼が疲れてかすむはもう疲れきってしまいました。
写真のハナアブ名前がわかりませんので、お教えくださいませ。
園長:お久しぶりです。前回はイタチの写真をありがとうございました。
これは、ナミホシヒラタアブではないでしょうか。
この季節、田んぼのあぜ道にはいろいろな花が咲いてハナアブの仲間が多いですね。
虫は、あまり一生懸命追いかけるより、のんびりかまえて、行動を読みとって、向こうから近寄ってきてくれるのを待つ方が、良い写真が撮れることが多いです。
とはいいつつ、私も、虫の数が少ないときには、思わず血眼になって追いかけてしまうのですけど。
確かに野花が咲くところは少しずつ減っていますが、一方、自宅でガーデニングを楽しむ人が増えているので、ハナアブたちの生活圏は決して狭まっていません。
また、幼虫が、汚水の中で育つことができる種類が多いのが、彼らの大きな強みです。
先日も、大阪中心部のビル街で、植木にとまっている
アシブトハナアブを見かけました。
151. 4.14.2000 from 子泣き爺のはは さん
お元気でしょうか?
今日は、我が家の周りはピンクの絨毯を敷き詰めたようです。
部屋の中まで花びらが入ってきます。
久しぶりにメール書かせていただきます。
息子が「きいといて!」と言い残し、さっき布団に入りました。
昨日のことですが、裏の公園で奇怪な?昆虫を発見しました。
3本ある、満開の桜めがけてすごいスピードで行進。
色は、土色のばったのようで、大きさもいなごぐらい。(色もイナゴいろといえば良いのか・・)
しかし。。。なんか変なんです。
ばったじゃない。下半身?が芋虫なんです。
私は一瞬見て「うげ〜〜」と10mは逃げましたが
息子は薄暗がりの中、「やごみたい・・・」
すぐ昆虫図鑑を見に帰りましたが 「載ってない」
息子曰く「ばったとカマキリは、生まれた時から大人とおんなじやから
ばったと違う」といいます。
なんかの虫が脱皮に失敗したんかな?と息子は言っているのですが・・・
ここは水がないし、やごじゃないし・・・
誠に抽象的ですがお分かりいただけますでしょうか?
何なら、息子に絵を書かせましょうか?
も一つ抽象的になります・・・はは・・
園長:さくらもぼちぼち散りはてて、これからは若葉の季節ですね。
イナゴモドキのへんなやつは、なんか甲虫の仲間の幼虫のような気もしますが、よくわかりません。
やっぱり絵を送ってもらわないと…
息子さんとお母さんの競作でお願いします。
|