210. 7. 7.2000 from ハイジさん
ハイジと申します、お世話になります。
もしご存知でしたら、情報を頂きたいのですが、実は昨日、街中でケサランパサラン(「ケセランパサラン」とも言う)を捕獲致しまして、どのように育てたら良いか調べています。例えば、ケサランパサランを紹介している書籍やホームページなど、あるいは、こんな話を聞いたことがあるというレベルでも結構ですので、お忙しいところたいへん恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
「ケサランパサラン」は、そもそも、植物なのか、動物なのか。
エサは何を与えたら良いのか(昔テレビで「おしろい」の箱に入れておいて、そのまま忘れてて、何年後かに見たら、増えていた、というのを見た記憶があります。エサになるのかどうかわかりませんが、今は、おしろいの入った箱に入れています)。
酸素は必要なのか、日光は必要なのかなど、どういう環境下に置いたら良いのか(おしろいの箱で増えたとのことですから、おそらく酸素も日光も必要なかろうと考えていますが・・・)。
寿命は何年くらいで、何年くらいで増えるのでしょうか。
核の部分に穴が空いてドーナツ状になっているのですが、これは死んでいるということでしょうか。
園長:ケサランパサランというのは、確か、植物のたねだったと思うのです。
いわば「タンポポの綿毛の大きい版」で、空を飛んで、発芽するための新境地を捜しているのです。
おしろいは食べないでしょうし、勝手に増えることもないと思われます。
穴が空いているのはどういうことか、よくわかりません。
虫に食べられてしまっているのかもしれません。
一度、適度に湿り気があって日当たりの良い地面に置いてみてあげたらどうでしょう。
せっかく七夕の日に頂いた夢のあるメールに、夢のないお返事ですみません。
209. 7. 5.2000 from すいかさん
ミツバチの体の一部に毛のようなものが生えていますよね。
あれって何ていう部分なのでしょうか?
園長:いちおう、ふつうに「毛」と呼んでいます。
「長毛」と表現されることもあります。
とんでもなくふつうの答えですみません。
ちなみに、チョウやガの鱗粉は、はねの表面の毛が変化したものらしいです。
208. 7. 4.2000 from shigeさん
ずうっと抱えてきた疑問ですが、蝶の食事の取り方ですが、あの細長い口で蜜を吸う際 チュウチュウ吸うのでしょうか、毛細管現象のようになっているのでしょうか
2本に分かれている口の隙間を変化させて吸い上げるのでしょうか、ほかにもいろいろ考えたのですが正解をお教えください。
園長:チョウは、ポンプ的なしくみで水や蜜を吸い上げています。
頭部の咽頭の広さを変化させるという簡単なしくみです。
咽頭部の広さを大きくすることによって、内部の空気圧を低くし、口吻の中の液体を吸い上げるらしいのです。
しかし、水たまりの水を吸うときなどは、shigeさんの説にもありますように、毛細管現象も一役かっているような気がしますね。
207. 7. 1.2000 from 茨城のkumaさん
園長こんにちは。
茨城のkumaです。
先日は、「カマキリモドキ」のことを 教えていただきありがとうございました。
こんどは、おもしろい虫を見つけたのでまた名前を教えてください。
この虫は、逆さまにおいておくと ペコンと跳ねてひっくり返るおもしろい昆虫でした。
園長:これはウバタマコメツキだと思われます。
「ペコンと跳ねてひっくり返る」行動を表して、米突きむしと呼ばれます。
そのしくみは、
1.前胸と中胸の間の関節をのけぞらせ、胸にあるつっかえ棒の役目をする突起で、胸をのけぞらせた状態に固定する。
2.胸をお腹側に折り曲げる筋肉に力を入れる。
3.力がたまったところで一気につっかえ棒をずらして、胸が一気に折れ曲がる反動で跳び上がる。
ということらしいです。 (「虫のおもしろ私生活」 ビッキオ編著 主婦と生活社刊 より)
206. 6.30.2000 from なるなるさん
友達のところの素材リンクにこちらが載ってました。来てみたら、そうそう、こんなの欲しかったのっていうものがいっぱい!うれしくなっちゃいました。
欲を言えば、マンタ、はりせんぼん、ミノカサゴなどのイラストも欲しいです。(わがままかしら)
今すぐ使う予定はないのでとりあえずリンクさせてもらってもいいでしょうか?
素材だけでなくZOOや昆虫など子供が喜ぶ所がたくさんあるので、今度は子供と一緒に見に来ますね。
園長:気に入っていただけたようで嬉しいです。
マンタ、はりせんぼん、ミノカサゴですね。
わかりました。どれか一個はきっと作りましょう。(でも、いつのことになるかわかりませんので、
きながに待っていてください)
リンク、もちろんOKです。なるなるさんのサイトのアドレスも教えてください。
205. 6.30.2000 from はま吉さん
今日連れとお酒を飲みながら、蚊に刺されました。
蚊は、オス、メスどちらが刺すんでしたか?
おしえて下さい。
園長:アルコール入りの血を飲んだ蚊も、ほろ酔いになったかも
しれませんね。
血を吸うのはメスです。
卵を産むのに栄養がいるので、命がけでやってくるのです。
もし、かゆくならないのなら、ちょっとぐらい血をわけてあげたい
ところですね。
204. 6.29.2000 from 園長(サイト管理者)
園長の掲載自慢です。
FRAU 7月11日号の別冊「デジタル・フラウ」P.18に、「いきもの道具箱」が紹介されています。
文字だけの紹介(しかも場所は片隅)ですが、女性誌で紹介されたのは初めてのことで、ちょっと嬉しかったので自慢させていただきます。皆さんも、お暇な折りに本屋さんで立ち読みしてみてください。
203. 6.28.2000 from pepegojiraさん
こんにちわ。見てるだけですごい楽しくなりました。また遊びに来ます。
園長:しょっちゅう遊びに来ていただけるよう、もっともっと楽しいサイトにしたいと思っています。(ペペゴジラさん…、なにやら由緒正しげなHNですね)
202. 6.28.2000 from hiraさん
いつも園長先生の丁寧なお答えを楽しく読んでいます。
さて、うちの息子(小1)がテントウムシのオスとメスの違いは何?と聞いてきました。図鑑を調べてもわかりませんでした。どこをみればオスとメスの違いがわかりますか?教えて下さい。
園長:テントウムシのオスとメスの見分け方、申し訳ないのですが、知らないのです。
この質問をいただくまで、そもそも気にしたことが、ありませんでした。
手持ちの本をいろいろ調べてみましたが、どこにも載っていません。
交尾をしていたり、卵を産んでいたりすれば、ああこれがメスだなとわかりますが、普通にしている時は、全然見分けがつかないように思います。
比べてみれば、メスの方が少し大きいはずですが、1匹だけいるのを見分ける方法は、わかりません。
交尾器の形はもちろん違うので、お腹のあたりの形で見分けられるかもしれません。
研究しておきます。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、メールください。
201. 6.25.2000 from しょうちゃんのママさん
先月、アオムシコマユバチで、メールをしました、しょうちゃんのママです。
今月は、たんぼから、「カブトエビ」を採ってきたのですが、どのようにして飼育すればよいか、図鑑にも、載っていません。
「ホウネンエビ」も、飼育してみたいようなのですが、ぜひ、ご伝授ください。よろしくお願いいたします。
園長:カブトエビは、有名なカブトガニをミニミニサイズにした形で、なかなか感動的な様子をしていますね。
見つけようと思うといなくて、そうかと思うと、そこらの田んぼで突然大群に出くわしたりと、へんてこな生き物ですね。
本格的に飼ったことはないのですが、今日、大きな
本屋さんで生き物の本を見ていたら、「カブトエビのすべて(?)」
とかいうのを見つけ、飼い方の項を立ち読みしてきました。
・カブトエビを見つけた田んぼの泥を3cmぐらい敷くのがよい。
そうでないと長生きしない。
・水は3日ごとにかえてあげる。
・雑食性なので何でも食べるが、食べ残しが水を汚してしまうので 取り出しやすいものが良い。
たとえば、うどんの煮たもの、削りぶしなど。
エサは3日に1度、少なめにあげるのがコツ。食べ残しが一番怖い。
・水温は20〜25度が良い。
…といったことが書かれていました。
ホウネンエビもたぶん同じようなところでしょう。
|