280. 8.28.2000 from くーしゅさん
万博記念公園で、黄色(金色っぽいです)で、トンボのような虫が産卵管を木に差し込み、産卵していたのですが、なんという名前の虫か、知っていたら教えてください。
園長:その虫は、トンボと違って触角が長くなかったですか?
もしそうなら、ツノトンボかもしれません。
ただ、産卵管は特に長くはないので、「木に差し込んで」
という表現からすると、違うのかもしれません。
ほかには、ちょっと思いつきませんでした。
279. 8.28.2000 from 鈴木 清史さん
「みんな大変!早く起きてぇー」
早朝より、冨士子のけたたましい声で家族全員集合!
「太郎が死んじゃったぁ〜」 お通夜なしで、みんなで庭に埋葬して、お線香を、立てての告別式。
我家の居間の水槽の中で、11年間、子供たちの成長と、我々夫婦の老化を見続けてきた金魚の「太郎」
「ありがとう〜太郎!!」 「やっと水槽から出られて、自由になれるね。」
園長:つつしんでおくやみもうしあげます。
11年ということは、ほとんど天寿を全うされましたね。
わが家にも、10年生きている太郎吉、次郎吉という2匹のクラウンローチ(東南アジア系のドジョウ)がいます。
278. 8.28.2000 from K.S.さん
お返事ありがとうございました。ワナは一度チャレンジしてみます。
ところで、カブトムシの寿命はどの位なのでしょうか?というのも、幼虫からかえして、飼っていたカブトムシが昨日死んでしまいました。成虫になって、2〜3ヶ月ほど生きていましたが、飼い方が良くなかったのかなと、反省しています。
子供が毎日欠かさず、えさと水はやっていました。
園長:カブトムシの自然状態での成虫の寿命は、30〜50日です。
2〜3ヶ月も生きたのなら、長生きした方だと思います。
きっと子供さんの毎日の世話が良かったのでしょう。
ちなみに、クワガタのうち、コクワガタ、ヒラタクワガタなどは、成虫で越冬して、数年間も生きることがあります。ミヤマクワガタやノコギリクワガタは、カブトムシといっしょで、夏の終わりに死んでしまいます。
277. 8.28.2000 from 雨chanさん
過日はトンボの名称をご教示頂きありがとうございました。
ところで、先日、2枚の画像(1枚は黄色い縞模様、もう1枚は水色の縞模様)を送
らせていただいたのですが、あの2匹ともオニヤンマなのでしょうか?
先生のHPで拝見したところ、黄色い縞模様の方は「コヤマトンボ」のような気もしたのですが如何でしょうか?
念のためもう一度、画像を添付し送信させて頂きますので、お手数をおかけいたしますが宜しくお願い致します。
(1) (2)
園長:大変失礼しました。2枚目の方をすっかり見落としていました。
(1)の黄色縞の方は、複眼のくっつき方や、胸部の黄色班の形や、腹部端の形状から、オニヤンマに間違いありません。
問題は、(2)の水色縞の方です。 「マダラヤンマ」というけっこう珍しい種類ではないかと思われます。分布は、北海道、東北、中部山岳地域となっているので、岩手で採集されたことと符合しています。絶滅のおそれのある野生生物をリストアップした
レッドデータにおいて、準絶滅危惧種(NT)という扱いがされています。
276. 8.28.2000 from Y.Tさん
突然ですが、今朝、玉虫を捕まえました。しかし、飼育方法がわかりません。
どのようなえさを与え、どのように育てたらよいのでしょうか?お教えください。
聞いた話では、寿命がとても短いらしいので、できれば即急に回答をお願いします。
園長:タマムシは、エノキという樹木の葉を食べます。葉の付いた枝をとってきてあげてください。
枯れやすいので、なるべくケースを密閉して乾燥を防いでください。なるべく2〜3日おきに新しい葉をあげるようにしてください。
もしメスなら、そのうち、葉やケースに、卵を産むかもしれません。
自然状態での成虫の寿命は、30〜40日ぐらいです。けど、季節的なことを考えると、成虫になってからかなり日数がたっている可能性が高いので、あまり長生きしてくれないかも
しれませんね。
(271とほぼ同じQでしたので、横着して、Aもほぼ同じ内容にしてしまいました。近頃、タマムシを見つける人が多いみたいですね)
275. 8.28.2000 from Oさん
突然ですが,せみの名前で昨日から考えつづけているのですが,思い出せません・・.
ツクツクボウシの別名があるのですが、何度かんがえても思い出せないので,もし,お知りでしたら教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします.
園長:思い出せないはずです。それは、ツクツクボウシです。
別名ではなく、本当の和名(日本での正式な呼び名)が
ツクツクボウシなのです。
274. 8.25.2000 from 加藤 良子さん
2000年8月19日(土)に伊吹山でアサギマダラを見ました。「大宝20南」とマーキングされていました。どこから飛んできたのか教えてください。
園長:アサギマダラは、大移動することが多く、マーキング調査が盛んに行われているみたいですね。私はあまり詳しくないので、このマーキングが何を
あらわしているのかさっぱりわかりません。
こちらのサイト 「くりえいとPEN」 の管理者の方が、マーキング調査の中心的役割を担っておられるようです。一度連絡をとってみてください。
(マーキング情報ということで、先方も喜ばれるかも
しれません)
273. 8.25.2000 from しまもとりょうたろうくん
生き物大好きな小学校1年生です。
今年の夏休みもいっぱい虫取りしました。
奈良市の近くで、カブトムシやクワガタがいっぱいいるところが有ったら
教えてください。
ワナの仕掛け方も教えてください。
園長:虫取りポイントについてのお問い合わせは ときどきいただくのですが、自然保護のこともあるので、お教えしないように
しています。ごめんなさい。
ワナの仕掛け方にはいろいろありますが、くだものを使ったものがけっこう効果があります。
バナナトラップの作り方
・バナナのヘタの部分を大きめに切る。
・丸ごと焼酎に3日間つけて発酵させる。
・使い古しのストッキングなどに入れる。
・クヌギ、コナラなど、クワガタ・カブトの来そうな木にくくりつける。
くくりつける木は、林の内部よりも、道との境目の木や、畑の端にポツンと立っているような木の方が、採れる可能性が高いです。
夕方ぐらいにくくりつけて、夜の8〜10時頃に見に行きます。
272. 8.24.2000 from フェアリー・ミミさん
きょうは会社にオオミズアオがいました。鳥やアゲハのように高々と飛びました、、ビックリしちゃいましたよ!、、飛ぶ姿も美しかったです。
アゲハ蝶も5メートルの急降下をみせてくれました。
先日のオオムラサキもスズメバチをビシバシ叩いちゃうし、バタバタ羽音を鳴らして飛ぶのにも感動しました。
蛾も面白い顔しているのもいるし、・・蝶や蛾って観察すると面白いですね。
ところで、蝶や蛾は素手でさわっても害はないですか?
でも、蛾を触ったり棒でつっついて遊んでいるところはお友達に見られないようにしないとかしら・・・。≡♭♯♪ミ♪ミ≡
ト
園長:チョウはいいけど、ガは、ドクガなど、毒毛を持つ場合があるので要注意です。
園長も、昔はガにはあまり興味がなかったのですが、ホームページをやりはじめてから気になりだして、その奥深さにだんだん魅了されつつあるところです。
先日も、旅行をした際に、夜、宿の電灯のそばで、無数に飛んでくる虫たちに顔面をたたかれながら
ガの写真を撮っていて、ふと、 「これは他人からみるとかなりアブナイ人に映ってることだろう」と思ってしまいました。(ミミさんも私も、自覚があるのでまだ大丈夫)
271. 8.24.2000 from mochiさん
今日、タマムシをみつけました。 タマムシは何を食べるのですか? 飼育の仕方を
教えてください。
園長:タマムシは、エノキという樹木の葉を食べます。
葉の付いた枝をとってきてあげてください。枯れやすいので、なるべくケースを密閉して乾燥を防いでください。できるだけ2〜3日おきに新しい葉をあげるようにしてください。
もしメスなら、そのうち、葉やケースに、卵を産むかもしれません。
|