むし探検広 場
 page25
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

250. 8.15.2000 from コウタロウくん

 こんにちわ。ぼくは、セミの研究をしている小学校の2年生のコウタロウです。
 毎日、自分のにわのセミがらを探しています。そこでしつもんですが、せみがらの背中についている白い糸みたいはものは、なんというもので、なんのためにあるのですか。
 ぼくは、「いのちづなみたなものかな」と思っていますが、よくわかりませんので教えてください。
 それと、去年は144匹のせみがらを見つけましたが、今年はまだ73匹で去年よりずっとすくないです。おとうさんやおかあさんも、「今年はせみの声が少ない気がする」といっていましたが、ほかのところでもそうですか。なにか原因はありますか?

園長:にわで、何十匹ものセミが羽化するなんてすごいですね。
 白い糸のことですが、セミのおなかの両がわに、気門(きもん)という呼吸をするための穴があるのですが、それにつながっているものだったと思います。なんという名前なのかは知りません。なんのためにあるのかも良くしらないのですが、羽化のとちゅうでも息ができるようになっているのでしょうか。

 たしかに、セミの数は、年によって差がありますね。うちのまわりでは、今年が特別少ないようには思いません。
 今年のセミは、だいたい6〜7年前に生まれたものなので、そのころに何か原因があることも考えられます。

 セミの研究、がんばってください。
 研究がまとまったら、また教えてくださいね。


249. 8.13.2000 from 紅豚さん

 昆虫は何を感じて動いているのですか。よく見てると何か規則的なものを感じます。
 それともうひとつ 身近にいて 危険な昆虫はどのくらいいるのですか
 お願いします。

園長:そうですね、昆虫の動きというのは確かに規則的、機械的ですよね。
 昆虫が感じているものは、種類によっても違うでしょうが、
 ・光、色、光の明滅
 ・動くもの(特に横方向に動くもの)
 ・匂い、フェロモン
 ・温度、湿度
 ・重力、磁力
など、あらゆるものに及びます。

 身近にいて危険な昆虫はいっぱいいます。
 命にかかわるほど危険なのは、お尻の毒針で刺すスズメバチの仲間。
 その他、毒毛を持つガの仲間…ドクガ、イラガ(幼虫)など
 口で刺すカメムシの仲間…サシガメ、マツモムシなど
 口で刺して血を吸うアブの仲間
などなどが危険です。

(紅豚さんは「メールアドレス掲載可」となっているのですが、アドレスを書いてもらってないので掲載することができません。投稿フォームのアドレス欄に、アドレrス書いておいてくださいね)


248. 8.12.2000 from ひでさん

 はじめまして。
 小学校の教員をしています。
 先日、プール監視のお姉さんから、「先生、トンボって夜どこでどのように過ごしているんですか?」 という質問を受けました。
 私も詳しく知らないので、できれば教えていただきたくメールしました。
 どうぞよろしくお願いします。

園長:トンボのように昼間に活動する昆虫は、人間と同じで夜は睡眠しています。
 園長も見たわけではないのですが、たぶん、トンボの場合、ヤンマ系の大きな種類は、水辺近くの樹木内の枝にぶらさがり、イトトンボ系の小さな種類は、草の上にとまって、じっと寝るのだと思います。


247. 8.12.2000 from てんさん

 園長先生へ
 写真まで見せていただいてありがとうございました。
 でも・・・私達が見たのは違う種類の昆虫のようです。
 写真を撮れなかった事が非常に悔やまれます。
 今度、同じ道を通ったとき・・・ もし、又遭遇したら、必ず撮影します。
 余談ですが、今まで1度も見たことのない虫だったので農林水産省に質問したら、刺されましたか?噛まれましたか?捕獲されましたか?写真は?・・・それではちょっとなんですな・・・と怪しい人に思われてしまいました。まっ当たり前ですが(^^;)

  どう見ても巨大なハエだったんたけどな・・・
 自分も都立図書館に行って調べてみます。
 でも、園長先生は真面目に回答してくれました。とても感謝しています。
 自分も都立図書館に行って調べてみます。

園長:(すぐ下の246の続報です。)
 違ってましたか…。図書館で調べるときには、ウシアブ、アカウシアブあたりをマークしてみてください。
 でもしかし、本当に怪しい昆虫なのかもしれません。
 その昆虫がもし何か大事件をひきおこしたら、農林水産省の初期対応が問題になりますね。


246. 8. 9.2000 from てんさん

 教えて下さい。
 先日車で千葉の海に行った際、私の運転する車のフロントガラスに見た事もない巨大なハエ(?)が、とまりました。撮影は出来なかったのですが、かたちは、どう見てもハエ(2つの目がハエと同じ形でした。動きもハエ)で、腹の色は、薄い灰色がかったグリーンで、蛇腹状のお腹、お尻は少し尖っていたように記憶しています。全長約4.5センチで幅は約1センチ位・・・こんな大きなハエって日本にいるのですか?
 危険な虫ではないですか?
 強烈に気になっています。どうか教えて下さい。

園長:4.5センチというのはでかいですね。こんな大きいのはふつう日本にはいないはずです。
 3センチ程度のものなら、シオヤアブなどのムシヒキアブの仲間や、ウシアブの仲間がいます。
 シオヤアブは細身で、脚が太めです。
 ウシアブは、普通のハエとほぼ同じ体型をしています。
 ウシアブの場合は、人間の血を吸うことがあります。肌の出ているところや、うすい靴下などの上に止まって、とがった口を刺します。


245. 8. 9.2000 from しょうちゃんのママさん

 こんにちは!キャンプにいってきました!
 奈良県吉野郡大塔村というところ(とにかく山奥です)で、スマートなセミのような虫 が、ロッジの網戸にとまっていました。帰ってから図鑑で調べてみましたが、カゲロウ によく似ていました。標高800メートル位の所でしたが、考えられるものは、何でしょうか?写真がなくて、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

園長:大塔村は星のきれいなところですよね。
 天の川など見られましたでしょうか?
 「スマートなセミのようで、カゲロウに似ている」 というのはなかなか難しい。
 カゲロウに近い昆虫で、ヘビトンボというのがいますが、合っているかどうか、あまり自信はありません。ヘビトンボは、体長4cm前後で、首の部分が長くて、幅広めの透明のはねをもち、やや恐ろしげな姿をしています。


244. 8. 8.2000 from T.Y.さん

 ちょうちょをつかまえたりしていると、羽のちぎれたごまだらちょうや,あげはがいたりすることがあります。ちぎれた羽は生えてくるのですか?

園長:ざんねんながら、ちぎれた羽は、もう2どと生えてきません。
 ちょうの羽のきずは、鳥がちょうをつかまえようとして、しっぱいしたときにできることが多いです。こんど、どんなちぎれかたをしているか、かんさつしてみてください。

(このメールは「掲載不可」となっていましたが、返信アドレスが記載されていなかったのでお返事ができず、お名前をイニシャルにして掲載することにしました。)


243. 8. 7.2000 from ケントさん

 質問です。
 くわがたは、卵から成虫になるまで、何日かかりますか?
 教えて下さい。

園長:種類や栄養状態、環境によっても違うようなのですが、一番短くても1年はかかります。その場合は、夏に産みつけられた卵からかえった幼虫が冬を越し、翌年の初夏に成虫が出てきます。
 一般的には、幼虫で2回冬を越し、さらに、羽化した成虫が木の中でそのまま越冬するので、結局足かけ4年もかかることが多いようです。


242. 8. 7.2000 from T-UCHIYAMAさん

 はじめまして。突然、メールを差し上げてすいません。今日、鹿児島の霧島の麓で 「たまむし」をもらって東京に持って帰ってきました。
 全体が輝く緑色に包まれた虫です。インターネットでも調べたのですが、はっきりと種類や飼い方が分かりません。ご存知でしたら、アドバイスを御願い致します。よろ しくお願いいたします。

園長:全体が輝く緑色というのは、アオタマムシでしょうか。はねに細かい筋があって、体の側面が金赤色を帯びていたらアオタマムシに違いありません。幼虫は針葉樹の材を食べるようですが、成虫の食べ物がわかりません。
 ご存じの方がいらっしゃったらメールください。


241. 8. 7.2000 from 浩子さん

 せみについて質問です。
 せみは、鳴いた後すぐに逃げるように飛び立ってしまうように思います。
 どうしてですか?
 また、木にとまっている間、ずっと鳴いているのは何でですか?
 教えてください。

園長:鳴いた後にすぐ飛び立つ…、そういわれればそのような気がしますね。
 どうしてかはよくわかりませんが、鳴いているのはオスがメスを呼んでいるのですから、「ずっと鳴いてみたけどこの場所ダメみたい」と思ったオスが場所替えをするために、他のポイントに向かって飛ぶのかもしれません。
 ずっと鳴いているわけではないはずですが、何しろ成虫の寿命が1週間程度と短く、その間に結婚相手を見つけなければならないので、ほぼいつも鳴き続ているのでしょう。


page24 2000. 7.30-
page23 2000. 7.23-
page22 2000. 7. 7-
page21 2000. 6.25-
page20 2000. 6.11-
page19 2000. 5.30-
page18 2000. 5.17-
page17 2000. 4.30-
page16 2000. 4.14-
page15 2000. 3.16-