430. 1.22.2001 from omeme ねむい さん
イナゴの料理を教えて下さい。
園長:一般的ですけど、イナゴの佃煮のレシピです。
1.原っぱでイナゴを大量に捕まえます。生かしたまま一晩おいておきます。
2.沸騰したお湯で10分間煮ます。
3.さっと水通しします。
4.はねと後ろ足を取り除きます。
5.フライパンに油をしき、弱火で煎ります。
6.砂糖、しょうゆ、塩で、好みの味つけをします。
7.仕上げにみりんを少し加えてできあがり。
園長はまだつくったことありませんので、味付けのノウハウなどがわかりません。
429. 1.21.2001 from omeme さん
始めまして!私は3人の子供がいるんですが、今日このホームページを見つけて皆くぎ付けです!
特に長男はクワガタなど昆虫が大好きで昨年の夏は何度も探しに行きやっとクワガタの♀だけ見つけました。
絵本のコーナーは3人とも目をランランとさせて「もう一回もう一回!」よとっても感激して、「明日も絶対このホームページに来る!」と言って寝ました。あのような絵本はどうやって作成するのでしょうか・・?「お母さんも作って!」と言われても・・困ってしまいますよね。
それと、私の家には現在お店で購入したミドリガメがいるんですが、冬になってから全然餌を食べてくれず、寝てばっかりです・・。カメの事は子供の本を読んでる程度の知識しかないのですが・・
また、お邪魔します!楽しい時をありがとうございました!
園長:子供さんといっしょに楽しんでいただけてうれしいです。
クワガタのメスが見つかったということは、当然オスもいるということ。今年の夏はがんばってください。
絵本は、Flashというアニメーション作成ソフトを使っています。単独のアニメそのものを作るのはけっこう手軽にできるのですが、「この部分をクリックしたらこうなる」というような指令を設定するのがややこしいです。(価格が4万円ぐらいもします。)
ミドリガメの件、暖かい部屋で飼うことができればいいのですが…
うちにも、クサガメの子供がいるのですが、室内の、熱帯魚水槽の上に置いているので、動きはにぶいものの、エサはなんとか食べてくれています。
428. 1.17.2001 from S.A. さん
家の中の昆虫調べもできたらいいな
こんにちわ。本土は寒いようですね。沖縄も最近冷えますが、ガタガタするほどではありません。昆虫は好きなほうなのですが、ゴキブリが恐いので冬は静かでいいです。沖縄のゴキブリ(ワモンゴキブリ)は、外から灯火に向かってバンバン飛び込んできます。ところでこいつは越冬すると聞いたのですが、今はどこで何をしてるのかな?じっと冬眠してるのでしょうか、それとも暖かい場所に潜伏して普通に暮らしているのでしょうか。このごろは飲食店なんかでチャバネゴキブリを見かけますが、こちらはどうやら季節に関係なく活動しているようです。私は家の中で見る虫にけっこう興味があるのですが、小さすぎたりして種類を調べるのは大変です。でも、たまに詳しく生活の様子がわかる資料などを見つけると『おお、やつらはこんな風に一年を送っているのか』と疑問がとけて、とってもスッキリします。
虫自体はすきなんだけど、あきらかに『いる...』と分かるキャベツをむいて料理する時とか、拾ってきた栗でゆでグリにした時なんかはイヤ〜〜な緊張感があってこわいです。
園長:家の中の昆虫図鑑ですね。その気になればすぐ作れそうだけど、よく考えてみると、屋内昆虫の画像はほとんど撮っていません。この春以降にがんばってみます。
ゴキブリは、冬は屋内の比較的暖かいところ(冷蔵庫の周辺とか)にいて、不活発な半休眠状態で過ごしているはずです。ただ、チャバネゴキブリだけは、1年中成長を続けて、季節とほとんど関係のない生活をしているらしいです。
園長も昆虫が大好きだけど、ゴキブリくんのように、自分の生活の場に無差別的に入ってこられるのはやっぱりイヤですね。自分の本拠地を守ろうとする「動物としての人間」の本性が出て、「こわい」とか「イヤ」とかいう感情がわきおこるのでしょうか。
427. 1.17.2001 from トモッチ さん
全長40CM位あるとかげを誰かもらってください。
園長:トモッチさんは栃木の方です。どなたか、おおとかげくんに愛の手を。
(このトカゲは、トモッチさんのお友達がその辺で見つけたものらしいです。)
426. 1.15.2001 from 22 さん
ゴキブリはいつ頃あらわれたの?
園長:ゴキブリは「生きた化石」といわれ、昔から体の形状があまり大きく変化していません。
ゴキブリの祖先が地球上にあらわれたのは、約3億年前の古生代石炭紀といわれています。当時の地球は、温暖、多湿で、ロボク、リンボク、フウインボクなど、太古の植物がいたるところに大森林を作っていました。また、足をもった最初の陸上動物もあらわれつつありました。
トンボの祖先も同じ頃にあらわれたようです。
あの生命力からすると、たぶん、人間がほろびたあとも、さらに何億年と生き延びるのでしょうね。
425. 1.12.2001 from Pikaichi さん
最近、くだものと野菜の区別について、家族でしらべていましたところ、では昆虫って足の数だけでわけているの???との疑問がありました。「足が6本あるのが昆虫だよ」とおしえてみたものの、正直言って不安でした。正しくはどのような分類になるのかをおしえてください。
小学校の子供を持つおとうさんでした。
園長:分類学に詳しいわけではありませんので、明快なおこたえはできませんが、「昆虫にはあしが6本ある」というのはたぶん正解です。
昆虫の体はたくさんの節が集まって出来ていますが、胸部は3つの節から構成されていて、その各々に1対のあしがついています。
ただ、注意が必要なのは、基本形は6本あしですが、見た目は違うように見える場合があることです。
たとえば、タテハチョウの仲間は前あしが小さくなってまるで4本あしに見えますし、ヘビトンボの幼虫のように体の他の部分が発達してもっとたくさんのあしを持つように見える場合もあります。
逆に、昆虫ではないアリグモの仲間は、8本あるあしのうち、前の2本を触覚のように構えているので一見6本あしのように見えます。
「6本あしの生き物は必ず昆虫か?」というのが正しいのかどうかは自信ありません。また調べておきます。
424. 1.11.2001 from スナまる さん
ビーバーのことについて教えていただけませんか?
なんでもいいです。
園長:ビーバーは、
ネズミやリスと同じ仲間です。
北アメリカの川や沼にすんでいます。
木や石、泥を使って川をせきとめ、ダムを作ります。
尾が平べったくてかたく、泳ぐときの舵にしたり、水面をたたいて音を出す道具にします。
前歯がずっと伸び続けるので、木をかじってけずります。
オスとメスが1対1のカップルになって、長期間すごします。子育ても共同で行います。
サツマイモやニンジンが好きで、ヤナギの葉も好物です。
けっこう臆病ものです。
寿命は13年ぐらいです。
423. 1. 6.2001 from あおい さん
トランフ゜つくってください「ぱそこんでできるように「−−−−−「−−−−−
園長:トランプですか…。「どうぶつ神経衰弱」とかだったらできるかな。研究してみます。気長にお待ちください。
422. 1. 5.2001 from OTANGAROA さん
ハエはどうやって温度を感知しているのでしょうか? 寒い部屋においてある魔法瓶にハエが寄ってくるのを目にしたことがあります。それも特に蓋などの熱が漏れていそうなところに集中しているのです。その様子をしばらく見ていたところ、どうも遠くからでも温かいところが判っているように思えます。サーモグラフィーのようにでも見えているんでしょうか?
園長:知識がなかったので、少し調べてみたのですが結局はっきりしたことはわかりませんでした。
もしかしたら、視覚で、赤外線を感知して温度の高い場所を知るのかもしれません。
正確にお答えできずにすみません。継続して調べておきます。
ご存じの方がいらっしゃったら、メールください。
421. 1. 3.2001 from TORAYAN さん
21世紀の憂鬱-2001年のご挨拶にかえて-
あけまして、おめでとうございます。
いきなりですが、21世紀は人間が絶滅するか、少なくとも進化の頂点から滑り落ちる100年になりそうですね。いやいや100年を待たずして、50年ぐらいでそうなる気がします。ロボット工学の発達や、コンピュータへの依存。ナノマシンの普及や、遺伝子工学の応用など要素は色々あるけど、そのキーを握っているのはやっぱり、インターネットでしょうね。だって、インターネットでは技術を国家や企業が所有していたときより、規制がし難いんだもの。と言うより、規制は不可能でしょう。Linuxだってみんな騒いでいるけど、その怖さはマイクロソフトの比じゃないって事、解ってるのかなあ。だって、どんな法律も圧力も、それを止めることができなんだよ。30年後ぐらいで、世界の何処かで、簡単な知性をもったプログラムが生まれたとして、それがインターネットを通じて世界に瞬時に広まったとしたら、それを止めることは誰にも出来なくなるんだから。しかもその頃にはロボットやナノマシンが周りにゴロゴロしているはずだし、それらはたいがいインターネットに繋がっているはずだし。いったいそのプログラムがどんな動きをするかは、神のみぞ知る、と言う感じですなあ。いや、神様だって解らんでしょう。人間以外の知性なんて、神様の責任範疇ではないもんなあ。まあ、一度生まれた生命はそう簡単に滅びはしないけど。進化の競争は、次の段階に移行しそうですな。あーあ、困ったもんだ。せめて僕に出来ることは、この1年を僕らしく生きる事しかないような気がするなあ。まったくもお、残業なんてしている場合じゃないんだから。ほんとに。
--
by とらやん
園長:恒例のとらやん新年のご挨拶でした。
|