460. 4. 6.2001 from ぴよ さん
裏山の池にてマツモムシを見つけて現在プラスチック容器で飼っています。
何匹かが一昨日くらいから交尾を始め、昨日水草に産卵していました。今日も産卵をしていたのですが、外出する際に容器を日向に置いて出ていったところ、約30〜40分後に戻るとメスと思われる2匹が死んでいました。いつもは外でも日陰に置いておいたのですが、今日少し日向にずらしたところ水面より上に出てきて甲羅干しのようなことをしていたので日向も好きなのかと思い、日向に置いたものです。手を入れてみたところ、温くはなってなかったのですが・・・。
家族で観察しながらかわいがっていたのでとても残念です。
これは何が原因でこうなってしまったと思われますか?やはり日向に置いたために水温が上がってしまったことなのか・・・それとも2匹ともメスと思われるので、産卵したためなのか・・・
教えていただければ助かります。あと、できましたら正しい飼い方(卵のこと)なども教えていただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
園長:マツモムシは、水たまりなど、水温変化が激しい環境でも平気に生きていける昆虫なので、日向に置いたことが原因ではないと思います。
やはり、卵を産んで寿命がきたのでしょうか。
あと、考えられるのは、けっこう共食いをするので、卵を産んで体力を使い尽くしたために、別の個体に体液を吸われてしまったのかもしれません。
卵を無事にかえすには、水質を良好に保つに越したことはないので、できればエアレーションしてあげるのがいいでしょう。
飼い方としては、アカムシを口のあたりに近づけて体液を吸わせるのが栄養満点でいいみたいですが、生まれたての小さいのにあげるのは難しそうですね。
いっぱい生まれてくるかもしれないので、共食いしないようにできるだけ小分けしてあげるのも大切です。
不用意に触ると、とてもきつく刺されることがあるので、とり扱いにはご注意を。
459. 4. 6.2001 from t さん
突然のメールで大変恐縮ですが、ご質問させていただきます。
おけらについて詳しく知りたいのですが、検索してもなかなか見つかりません。
生態、生息域、写真等を知りたいのですが・・
写真が掲載されている、HPをご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか?
どうか宜しくお願いい致します。
園長:おけらの正式和名は「ケラ」です。
日本全国の畑地や野原の土の中に住んでいます。大きな前脚を使って土を掘り進み、植物の根やミミズを食べて暮らしています。
オスは、地中で、「ビ〜〜〜〜〜」とよく響く声で、長く鳴き続けます。
成虫で越冬しますが、越冬場所を探す時には地上に出てきて飛んでいくらしいです。
虫の音world ←こちらのページの、「虫の音」のコーナーに、写真が掲載されています。
458. 4. 3.2001 from 戦うカエラー さん
園長さん、ご無沙汰してます。
以前コンゴツメガエルの件でお世話になりました戦うカエラーです。
今回オンブバッタと関わることになり、いろいろ教えていただければとメールしました。
毎年ベランダのアップルミントプランタで勝手に累代繁殖しているオンブバッタがいるのですが、去年11月に一匹孵化してしまったらしく、その時から室内で放し飼いにしております。
現在メスの成体になって暫く経ちますが、一昨日オアシスの穴に産卵しました。
オンブバッタに単為生殖はあるのでしょうか。
もしあるとしたら、これからの卵・親のケアはどうしたらよいでしょうか。
またオンブバッタに関する資料・本などご紹介ください。
(図書館で調べたのですが、詳しく書かれたものがなく困ってしまいました・・・)
よろしくお願いします。
園長:お久しぶりです。
オンブバッタは、プランターなど、ちょっとした植物環境があれば繁殖してしまう、コンビニ昆虫ですが、それにしても、季節はずれに孵化したのを見つけだして、しかも成体にまで育て上げられたとは凄いですね。
オンブバッタが単為生殖するという記述は、園長は見たことがありません。(ナナフシなんかはもっぱら単為生殖ですけど) オンブバッタの名のとおり、野外ではオスとペアになっていないメスを見つけることの方が難しいぐらいなので、単為生殖のシステムは持っていないのではないかと思います。(としたら、産みつけられた卵はかえらないということになってしまいます。)
オンブバッタについて専門的に書かれた本・資料は、園長も見つけられませんでした。
昆虫の場合、こんな最普通種でも、目立たない種類は意外と全然研究されていなかったりするんですよね。
卵は、そのまま放置してもいいかもしれませんが、大事に扱う場合は、ふたつきの容器にしめらせた水苔をしいてその上に置き、乾燥やカビに注意しながら孵化を待つのがいいでしょう。
卵がかえったら、ぜひご連絡ください。
カエラーさんのご希望にそえるような情報が少なくてすみません。皆さんの中でオンブバッタ情報をご存じの方はぜひご連絡ください。
457. 3.30.2001 from 松浦恭士 さん
大阪で幼児教室を経営しています。生き物について色々と幼児に教えることが多く私自身が勉強のためサイトを捜していたところ出会いました。全てを観覧したわけではありませんが、内容が充実していてとても引き込まれます。
子どもや父兄にも知らせたく、私のHPにリンクしました。
その旨 お知らせします。
幼児教室 こども倶楽部
http://members.aol.com/kurabuko/a.htm
園長:リンクしていただいてありがとうございます。へなちょこ動物園の相互リンクのコーナーからもリンクさせていただきました。(本来、メールでご連絡すべきところ、ご記入いただいていたアドレスに送信できませんでしたので、ここに記載させていただきました。)
456. 3.25.2001 from イヴァンカンポ くん
トンボがカメムシを食べている写真が見たいです.また他の昆虫についても知りたいのでどうかよろしくお願いいたします.
園長:いまのところ手持ちの写真はないので、今シーズンにがんばってみます。
しかし、トンボがカメムシを食べているシーンはあまり記憶にない。
ひょっとしたら、カメムシって臭いので、もともと食べないようにしているのかも…
455. 3.24.2001 from ユキッペ さん
うちの旦那は、アメンボが空を飛ぶと言うのですが、私は見たことがありません。
本当に空を飛べるのでしょうか?
園長:アメンボは確かに空を飛びます。アメンボはカメムシの仲間で、水面に落ちた小昆虫などの体液を吸って生きているのですが、まわりの環境が変わってエサが減ると、水中から出てきてはねを乾かし、新しいすみかを求めて、遠くまで飛んでいくのです。
雨上がりに出来た水たまりにもアメンボが見られるのも、彼らの移動能力の高さのためです。
あのちっぽけな体で、涼しげに、空中も水面もカバーしてしまうなんて、けっこうカッコいいですよね。
454. 3.24.2001 from オメメ さん
やっとホームページが開設できたのですが、へなちょこ動物園を知ってこんなホームページをと思った私・・
是非リンクさせてください!
子供のいる親として是非ここを知ってもらいたいので!
園長:リンクはもちろんOKです。へなちょこ動物園を選んでいただいてありがとございます。
オメメさんの「らくがき絵本」は、アニメがいっぱいで楽しいサイトですね。うちの相互リンクのコーナー(簡略なリンクですみません)からもリンクさせていただきますのでよろしくお願いします。
(リンクのご依頼へのお返事は、ふつう むし探検広場には掲載しないのですが、オメメさんは、メールフォームのアドレス欄にHPのURLを記入されていて、メールでのお返事ができませんでしたので、この場に掲載させていただきました。)
453. 3.23.2001 from みずちゃん
教えてください。
私は、虫が大好きな女の子です。てんとう虫も大好きで、捕まえてきて飼っています。よく、卵を産むのですが、なかなかそれをかえすことができません。どうしたら卵から育てられますか。幼虫は何を食べるのかも教えてください。よろしくおねがいします。
園長:そのてんとう虫というのは、ナナホシテントウでしょうか?
卵がかえらないのは、メスが交尾をしていないからかもしれません。5匹以上をいっしょに飼って卵を産ませてみてください。
種類によって、食べ物が違うのですが、ナナホシテントウなら、幼虫も成虫も、草につく小さなアリマキ(アブラムシ)を、毎日何十匹も食べます。
家で育てようと思ったら、アリマキのついている草をしょっちゅう取ってきてあげなければいけないのでけっこう大変です。
また、よく共食いをするので、ひとつのケースにあまりたくさん入れすぎないようにしてください。
アリマキが手に入らない時は、クッキーと水でも育てられるらしいですが、園長は試したことがありません。(一番簡単なのは、アリマキのついた植物を鉢植えにして幼虫を放し飼いにすることだと思います。)
(続報)みずちゃんのお父さんから、ごていねいなお礼のメ−ルをいただきました。ありがとうございました。その中で、アオスジアゲハのことにふれられていましたが、アオスジアゲハの幼虫は、公園や校庭によく植えられているクスノキを食べるので、都会でもよく見られるのです。
452. 3.21.2001 from とし さん
アシナガバチに困ってます。家の庭が通り道になっているようで、ラティスに数匹とまっていたり、2階のベランダの雨どいの下で休憩してたむろしてます。
昨年も20匹以上、殺虫剤で駆除しましたが勢いは止まりません。最近暖かくなり始めましたので、出没しはじめました。子供が庭でプール遊びをするので心配です。
洗濯物を干すのも危険を感じます。どのようにすればよろしいのでしょうか?
ちなみに巣が何処にあるのかは不明です。家につくってはありませんが・・・
園長:スズメバチと違って、アシナガバチの場合は、攻撃性が弱くて人を刺すケースが少ないこと、また、害虫を食べてくれる益虫であることから、自治体などでも、巣が誤って触れてしまう可能性のある低い場所にある場合を除いては、できれば駆除しないでおくようすすめているみたいです。
でも、やっぱり、小さなお子さんがいらっしゃったら、心配は心配ですよね。
駆除する場合は、やはり、働きバチの行動を観察して、巣のありかをつきとめなければいけません。巣が見つかったら、ハチが巣に集まって眠る夜間に市販のスプレー式殺虫剤(ゴキブリ用など)を、巣から1〜2m離れた風上側から30秒ほど噴霧すればOKです。(思ったより簡単)
懐中電灯を使用する場合は、赤いセロファンをかぶせておくとハチが灯りに向かって飛んでくるのをふせぐことができます。
451. 3.16.2001 from kikimama さん
トップページがとても軽くなりましたね、うちはまだアナログなんで軽くなって嬉しいですぅ。
随分暖かくなってきて、先日庭仕事をしていたらもう、夜盗虫を発見!庭弄りをする者にとってはイヤなやつです。新芽を食べちゃうんですよねー
しかも大食漢、一晩で新芽全滅ということも・・・。でもうちの小さな庭でもこおろぎなど、いて欲しい虫たちもいるんであまり薬は使いたくないんですよね〜・・・というわけでうちの庭の木は結構虫食い状態、トホホ。
今朝の散歩では沈丁花の香りが漂ってました、関西はもうとっくに咲いてるんでしょうねぇ。
園長:この前までトップが異常に重くて、実は自宅のパソコンでアクセスしたら、必ず落ちてしまうというナンギな状態に陥ってたのですが、小さなFlashを7つ使っていた部分を、大きなFlash1つに作り変えたとたん、ずいぶん軽くなって、やっと自分のパソコンでも見れるようになりました。長い間ご不便をおかけしてすみませんでした。
庭弄りにとっては、害虫はとても悪者ですけど、いっそ「ビオトープを作ってるんだ」と悟ってしまうと、害虫も何もかもが喜ばしくなるかも…
沈丁花は、園長も、同じ日のお昼頃(次男の幼稚園卒園式の帰路)に、今年はじめて咲いているのを見かけました。
|