昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page51-100 | > | page99 |
![]() |
page99 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
990.11.19.2001 from A.T. さん 以前(7月頃)『蜜蜂が魚を食べる話』をメールしましたが、今秋、よくよく見ると、どうも蜜蜂ではないみたいです。
蜜蜂よりもやや細身で、黒白の縞(黄色くない)。 ここ数年、石川県内で分布を拡げている蜂ではないかと思っているのですが…(外来種のハナバチ類?) 初夏から夏に土の崖または斜面に巣穴を掘って、蜜や花粉などを集めています。 私の行動範囲では、(ローカルですみません★) @石川県庁の西側の植え込み、A野田山墓地、B山王団地の小学校 で大量の巣穴と蜂を見かけます。 …と思っていたら、クロスズメバチの方かもしれないことに気づきました。 ミツバチと同じぐらいの大きさで、やや細身で、黒白の縞が… 今度見かけたら、顔を確認しておきます。 お騒がせしました。
989.11.18.2001 from 涼太の母 さん 本当に毎度毎度お邪魔してすいません。
また、ざっちゃんの赤ちゃんについてですが・・・。 餌のことですが、ザリガニの餌を細かくしたものでも大丈夫でしょうか? お母さんから離れた赤ちゃんは、もう里子にだしてもいいでしょうか? 今のところ2件引き取り先が決まりました。 これからも探してみます。 まだ、ほとんどの赤ちゃんが、お母さんにひっついて私たちが水槽を覗き込むと、両方のはさみを振り上げとても怒ります。(本当に ふぉっ!ふぉっ!ふぉっ!状態) ちっちゃいのに、しっかりザリガニの形で、すごくかわいいです。 でも、あのお腹の子達がわらわらと泳ぎだすと・・・・。 ああっ!! 早く里親を探します!! 本当にいつも質問攻めでごめんなさい・・・。 でも、またきっと質問しちゃいます・・・よろしく・・・。
988.11.18.2001 from H.T. さん できました
昆虫採集フォト編 すべてみつけられました!! うれしいです。 あきらめようかと思ったのですが、集中してみつけました。 二十歳の息子にやらせようかと思ってます。 虫さんたちのひとことがたのしいです。
987.11.17.2001 from K.K. さん 突然失礼なメールお許しください。
この、画像の写真なんて名前かわかりますか? 教えてください。 お願いいたします。 ![]()
986.11.16.2001 from I.N. さん 紋白 蝶の生息世界分布を知りたいのです。
985.11.15.2001 from さとちん さん 質問コーナーなのに、こんな事を書いてごめんなさい。
でも、すごい記録更新中なのです。(我が家のカブト歴での話ですが・・。) 7月12日に孵ってから、今までオスカブトが生きています。2ヶ月前から、土にもぐらなくなり、もうダメかと思いましたが、えさを食べ生き続けています。このカブトは私が飼いはじめて4代目のものです。もう毎年,孵ったら野生に・・・と思いながら、やっぱり何匹かは手元において、卵を産ませてしまいます。子供のようでかわいくて・・・。 あまりのうれしさにカキコしてしまいました。
984.11.15.2001 from くみきち さん はじめまして。
今朝、家の中で幼虫を発見しました。青虫や毛虫ではなく幼虫なのです。 しかし、何の幼虫なのか解らず困っています。そこで、お知恵を拝借できれば..と思い投稿しました。 幼虫の容姿は、体長3cm程で、計6本足、頭部に頑丈な口といいますか、顎といいますか、トンボのような口があります。 色は通常の幼虫と同様に、頭部は茶、体部は白、尾部は灰色です。
983.11.15.2001 from 涼太の母 さん ザリガニのざっちゃん、赤ちゃんが生まれました。
でも、ざっちゃんはずっとコップの中から出てこず、赤ちゃんが何匹かちょろちょろ泳いでいます。 お母さんのお腹にくっついていなくて大丈夫なのでしょうか? では、いつものようにまたまた質問です。 (ほんとうにいつもすいません) 赤ちゃんも冬越しするんですか? それとも、これからも暖かいところで飼わないといけないのでしょうか? まだ、どれくらいの赤ちゃんがいるのか不明なのですが、大きな水槽に入れ替えて飼うほうがいいんですよね? 共食いするそうですが、冬越しする間は大丈夫なんでしょうか? ああいっぱい質問してしまって申し訳ないです・・・。 ほんと、どうしてあげれば一番いいのか、教えてください。 あのカマキリは、飼っている間にだんだん弱ってきて、死んでしまいました。(ごめんなさいぃ〜!) あのまま、つかまえなければもっと長生きできたでしょうに・・・。 弱ってきたので、放してあげたのですが、放してあげたその場所で死んでしまってました。 でも、涼太はぜんぜん平気な顔をしてました。 ちょっと心配・・・。 拝見しましたよ。 さすがに園長の息子さんたち、たっくましいですよねぇ。 その場に居合わせたらきっと私は絶叫ものですわ。 でも、私もちっちゃい頃、ミミズを包丁代わりの石で切って、遊んでたような・・・・。 ぐぇっ!!今では想像もできない・・・!! 子供の頃ってそんなもんなんでしょうね。
982.11.13.2001 from 園長(サイト管理者) 一昨日のできごと。
わが家のワルサ坊主たち、飼っていたハラビロカマキリの元気がないので、ケースから出して、玄関先でむりやりエサを食べさせようとしていました。 …と、突然、「ギョエーーッ!!」という、悲鳴とも歓声ともつかない声。 父があわてて駆けつけてみると、黒く細長いモノがニュロニュロ蠢いているのでした。 そう、カマキリのおなかに寄生していたハリガネムシが、外界に出現していたのです。 父は気持ち悪くてしかたなかったのですが、子どもたちは全然平気。 ハリガネムシを使って、オオカマキリ(これも飼っているもの)に懸垂させたり… つなのぼりをさせたり… と、おおはしゃぎ。 写真を撮りおえた父は、早々に家に引きあげたのですが、その後も、 「こいつ、結ぼとおもても、ほどけてしまうなぁ」 「きっしょいなぁ」 などと言いつつ、さんざん遊んだあげく、最後にはとうとう 2つにちぎってしまったもよう。 おそるべし、寄生の達人、ハリガネムシ。 さらに 輪をかけて おそるべし、なんでもかんでも おもちゃに変えてしまうワンパク坊主たち。 981.11.11.2001 from H.H. さん
|
|