むし探検広場
 page103
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1030. 1. 4.2002 from hilo×3 さん 

 お初です。hilo×3です。
 少し訪ねしたいことがあるのですが、前、仙台の泉が岳少年自然の家で、建物に蛾が何匹もへばりついていました。
 いま、スズメガについて調べているのですが、果たしてスズメガにそんな習性があるのでしょうか?
 教えてください。

園長:スズメガには確かに建物の外壁などにへばりつく習性があります。
 ススズガは夜行性で、夜、月明かりで方向を定めながら飛び回ります。その際、人工の光を自然光と勘違いして惑ってしまい、光と一定角度を保ちながら飛ぼうとして、結局、光源に集まってしまいます。これは、スズメガに限らず、ほかの夜行性昆虫も同じことです。 「自然の家」のようなところは、自然の中にあってポツンと人工光を放っている場所なので、夜のうちにとてもたくさんの夜行性昆虫を集めてしまうのです。
 たいていの昆虫は、日が昇って明るくなるとどこかへ帰っていくのですが、一部ののんびりさんたちは、建物にへばりついたまま人間の目に触れることになります。
 スズメガは、その「のんびり度合い」が最も強い昆虫のひとつだと思います。それに大型でもあるので、目に付きやすくもあります。
 うちの昆虫図鑑のモモスズメウンモンスズメも、山中のログハウスの壁にとまっていたのを午前中に撮ったものです。

 しかし、なぜ、そんなにのんびりしているのかは、園長にもわかりません。


1029. 1. 3.2002 from みかん さん 

 世界で一番珍しく貴重な蝶は何という蝶なんですか?

園長:う〜〜ん。なにをもって「珍しい」「貴重」とするかが難しいところです。

 南米のミイロタテハモルフォ、熱帯アジアのトリバネアゲハなど、美しくて大きくて珍しくて貴重なスーパースターはたくさんいますが、ひとつあげるとしたら、園長的には、ニューギニアの希少なトリバネアゲハである「ヒレオトリバネアゲハ Ornithoptera meridionalis 」あたりではないかと考えます。(ひとによって意見はいろいろ違うと思います)
 もっとも、地球上で一番珍しい種類は、未踏のジャングルの奥深く、まだ、人間に発見されずにひっそりと暮らしているはずですけど‥


1028. 1. 1.2002 from あかみね さん 

 ありあり

 明けましておめでとうございます。今年も虫族の地位向上のために益々のご活躍を期待しております。

 さて、我が家のありんこ関係なんですが、虫眼鏡がないので苦労しつつさっそく調べて、1種はイエヒメアリであることが判明。ポットアリの方は勤務が始まってから調査。冬休みの間にいっぱい入ってたまっているかも知れないので、年明けは朝早く行って見てみようかしら。このポットアリか別のかわからないんですが、前の家で靴のウレタンから画材の生ゴムからおもちゃのゴム風船まで食い荒らしたアリがいて、引っ越す時まで1年ぐらいいろんなものが食われてたいへんな目にあってたので、こいつの種類も調べたいと思っております。虫はわりと平気なほうなんだけど、あまりにも思いもよらないところでビッシリたかっているので、最後の方は精神的にやられ気味でした(思い出してもげんなり)。
 アリコロリは、沖縄のアリにはいまいち効き目が弱いようです。

園長:今年も、虫族の地位向上 というか‥虫族の凄さ素晴らしさに目覚めたしあわせな人間族を、ひとりでも多く世界に増殖させるために一生懸命がんばりますので、どうぞ見守ってやってください。

 それにしても沖縄のアリは壮絶です。
 人間族やられっぱなし という感じですね。


1027. 1. 1.2002 from 園長(サイト管理者) 

 みなさま、新年あけましておめでとうございます。

 へなちょこ動物園にとって 5回目のお正月、
 むし探検広場にとっても 3回目のお正月を迎えることができました。

 昨年はいろいろ物騒なことがありましたが、温暖化も着実に進んでいるようだし、その昔恐竜が滅びたように、地球生態系もだんだん節目を迎えつつあるのでしょうか‥

 長い目で見たら、人間はやっぱり 最高にへなちょこな生物、間違って進化した生物だと思うのですが、せめてあと1万年ぐらいは滅びないでいてほしいものです。
 でも、ほかの生物さんたちにとても迷惑かけているので、大家さんの地球にも「はよ、おらんようになってほしい」と思われてるんだろうなぁ。

 考えすぎると気分が宙に浮いてしまいますが、とにかく一生懸命いろんなことにがんばって、楽しい日が一日でも多くなるようにいたしましょう。

 園長も、一人でも多くの方々の「花咲じじぃ」もしくは「花咲案内人」になれるようがんばりますので、今年もよろしくお願いします。

 

1026. 12.29.2001 from あかみね さん 

 沖縄も冬です

 風がつめたくなってきました。でも今朝の最低気温は15度。
 冬は、沖縄に住んでよかったな〜としみじみ思います(特に朝起きるとき)。

 さいきんはむし探検広場の更新が少ないですね。園長の書き込みにもありましたが、冬はゆっくり来シーズンの作戦を練る時期ですね。そうそう、クモ図鑑たのしいです(会社のパソコンで見てて、クモの拡大画像を画面に出したままうっかり席を離れてしまい、他の女性スタッフに嫌がられてしまいました)。
 それから、沖縄では、関東とアリの種類がずいぶん違うようなのですが、アリどもの種類や暮らしぶりを知るに良い書物は何かありますでしょうか。家の中にも2種類ほど小さめのアリがいて、甘味より肉系がお好みらしいです。あと、会社の給湯室の電気ポットには、夜の間に蒸気の噴き出し口から黒いアリが(水を飲みに?)入ってしまい、毎朝5〜6匹は中でおぼれています。たまに誰かゆすぎ忘れて、アリのだしが出たお茶を飲んでしまいます。流しに水けはあるのに、なぜポットの中に毎日入ってくるのかナゾなのです。ポットのふたもちゃんと洗うんですがねえ〜。これは小生の目下の不思議なのざます。なんでなのでしょうか?

園長:関西では、昨夜、突風が吹きすさび、みぞれの塊のようなのが屋根を叩き続け、おまけに雷まで鳴ってました。しかし、冬至を過ぎたということは、日に日に昼の時間が長くなっているということ。庭のジンチョウゲのつぼみも、春に備えてしっかりスタンバイしています。

 沖縄は最低気温15度ですか。 
 それもやっぱり「冬」と呼ぶのでしょうか?
 昆虫的には、オフシーズンなしですね。

 アリの書物の件、むしろ、Webサイトに強力なのがありますので、そちらをお勧めします。うちのリンクページでも紹介している「日本産アリ類カラー画像データベース」です。
 今は絶版になっている子供用図鑑の内容がまるまる掲載されていますし、標本写真つきのアリ図鑑も完璧です。
 日本産アリ類の分類>日本のアリ>地域別検索>沖縄地方
で、沖縄のアリが全部確認できます。

 ポットアリの件は、よくわかりませんけど、余熱を感じて引き寄せられるのでしょうか‥。それともポット内のなんらかの成分が原因か‥。
 いろいろ条件を変えて実験してみたら面白いかも。


1025. 12.26.2001 from 大嶋 さん 

 こんにちは、僕はセミがとても好きです。だから、セミに関して気になること質問させてください。
 どうして関東のミンミンゼミと関西(以西)のミンミンゼミでは、鳴き声のパターンが少し違うのですか もし分りましたら教えてください。

園長:すみません。この件については、よく知りません。

 関東のミンミンゼミは鳴き声が長くて、関西以西のは短い、という説があるみたいですけど、大嶋君がいう「鳴き声のパタ−ンが違う」というのはそのことでしょうか?

 ミンミンゼミは、東京あたりでは街中の公園にもいますが、関西では平地には少なくて山でよく鳴いています。
 東京方面でも山で鳴くミンミンゼミの鳴き声は短めらしいので、「鳴き声の違い」は、地方ではなくて、生息環境に影響されているのかもしれません。
 また、生息密度や、どんな種類のセミといっしょに暮らしているかも関係しているかもしれません。

 でも、そもそもそんなにハッキリした違いがあるんだろうか‥ と疑ってしまいます。
 私は関西に住んでいますが、関西のミンミンゼミの中でも、鳴き方のパターンはまったく同じではないし、同じ個体でも、気分や時間や場面によって、けっこう鳴き方が変わるように思います。

 関東と関西で、決定的な差はないんではないか、というのが、今のところの私の意見です。


1024. 12.22.2001 from ふじた はるか さん 

 7月から水槽で飼っていた2匹の金魚が昨日、今日と1匹ずつ死んでしまいました。死んでから気づいたのですが、糸くずのように細い生き物(長さ1cmから2cm)がたくさんいました。この生き物は何でしょうか?また、この生き物のせいで金魚は死んでしまったのでしょうか?水槽の中には藻と小さな砂利(小さなヤドカリみたいなものもいます)が入れてありました。

園長:その糸くず生物は、環形動物「ミズミミズ」の仲間だと思います。
 魚に害を及ぼす生き物ではないのですが、水質が悪化したときに発生することが多いので、水槽の水が汚れていて、そのために金魚が死んでしまったのかもしれません。
 ところで、金魚と同居している「小さなヤドカリ」、いったい何者なのか、とても気になるところです。


1023. 12.22.2001 from 小太郎 さん 

 よく読ませていただいてたのですが、始めてお邪魔いたします。
 友達が家の中でとかげを見つけ何とか冬を越させてあげたいと言うのですが、どうすればいいのでしょうか。
 よろしくお願いいたします。

園長:家の中で見つかったということは、そのトカゲは、たぶんニホンヤモリではないかと思います。
 灰色っぽくて、指先が太くなっていて垂直面にもへばりつくようならニホンヤモリです。
 普通はこの季節には冬眠しているはずなのですが、暖房につられて出てきてしまったのでしょうか‥
 冬越しの方法は、2つあります。

 その1 冬眠させる
 プラスチックケースにピートモス、赤玉土などを敷き、シェルター(植木鉢のかけらをふせたようなものでもOK)を用意してもぐりこませ、家の周囲や玄関先などの、温度変化が少なくて適度に寒い場所に置いて冬眠させます。体力がないと、春までに死んでしまうこともあります。

 その2 暖房して飼う
 上記の飼育ケースをヒーターで20〜25度に保ちます。(ヒーターはペットショップに売ってます)
 生きたものを食べるので、ペットショップでエサ用コオロギを買って与えなければならないのでけっこう大変です。
 もともと人家に居ついている生き物なので、春になればその辺に逃がしてあげればいいのですが、けっこうかわいいので、情が移って、ずっと生餌を確保し続けるはめになるかもしれません。


1022. 12.19.2001 from 園長(サイト管理者) 

 園長の掲載自慢です。

 「趣味の昆虫」第2号:2002.1月号(竅iえい)出版社)の「昆虫サイトガイド」で、うちの「昆虫エクスプローラ」が紹介されています。
 「こんなに簡単!!新カラフルEメールで遊ぶ」(オデッセウス)では、「いきもの道具箱」の素材をたくさん紹介していただいています。
 本屋さんで見かけられましたら、ぜひ立ち読み確認してください。

 昆虫のオフシーズンに入って、「むし探検広場」への投稿が減り、園長は、ちょっと寂しいながらも安息の日々を送っております。
 過去に作ったページのレイアウトを見直したり、昆虫図鑑の写真を新しいのに入れ替えたりと、表面に現れない地道な更新活動を行っています。
 約束してから2年越しになってしまった「クモ図鑑」もなんとかスタートできました。

 5年ぶりに新しいパソコン(VAIO RX53)を購入し、ブロードバンドなコンテンツを制作する環境が整いました。
 プロバイダーのホームページ容量に限りがあるのが難点ですが、そのうち動画配信にもチャレンジしたいと思っています。


1021. 12.16.2001 from angel さん 

 こんにちわ、初めてお便りします。
 実は、実家の犬が、老衰で、もう2週間ほどご飯を食べません。
 それでもわたしが近くに行くと、最後の力を振り絞って、外にでてきて、しっぽを振ってくれるのです。
 小学校二年と時にうちに来てから、もう15年、ずっと一緒だったので、できれば庭のどこかに埋めてあげたいのですが、土葬にした場合、虫にやられたり、うじが来たりしませんか?
 どうしても庭に埋めたいのです、親を説得したいので、ぜひぜひお返事お願いします。
 変な質問で申し訳ありありません。

園長:15年もいっしょだったペットとお別れするのはとても悲しいことですね。
 庭に埋めてあげたいというお気持ちもよくわかります。
 でも、やっぱり伝染病の心配や、埋葬場所の土で破傷風にかかってしまう可能性などが0%ではないので、できれば、火葬してもらって、骨壷に入れて、庭に埋葬するのがいいと思います。
 もし、どうしても土に返してあげたい場合は、1メートル以上は掘ってください。埋めるときに、ビニールなどには包まないでください。(木製や紙製のもので包むのはOK)
 消石灰などをかけることで汚染防止になるようです。
 ただし、都市部などでは、庭に埋葬することを禁止している場合が多いので、役所などへの確認が必要です。


page102 2001.11.30-
page101 2001.11.26-
page100 2001.11.21-
page99 2001.11.11-
page98 2001.11. 7-
page97 2001.10.29-
page96 2001.10.24-
page95 2001.10.20-
page94 2001.10.15-
page93 2001.10.12-