1470. 8.27.2002 from ゆんあゆ さん
今、夏休みのレポートを書いています。蝉について書いていますが、蝉は何故鳴くのですか?なくのはオスだけですか?上手く調べられませんでしたので教えてください。
園長:蝉の場合、鳴くのはオスだけです。
オスの蝉が鳴くのは、メスを呼び寄せて、カップルになるためです。
セミと同じく、コオロギやスズムシ、キリギリスなども、オスが鳴いてメスを呼び寄せます。
1469. 8.27.2002 from ねこ さん
こんにちは、ねこです。
先日お送りしたクロアゲハの蛹の様子がおかしいので画像を送ります。
つい先日まで膨らんでいた蛹がなんだかしぼんでいる(へこんでいる?)のです。
この蛹はもう死んでしまっているのでしょうか・・・?
園長:これはちょっとマズイ感じです。
確かに、はねになる部分などの上半身が、しぼんでしまっていますね。
寄生された結果なのかどうかはわかりませんが、残念ながら羽化はできないのではないかと思います。
1468. 8.27.2002 from し〜はん さん
はじめまして。
いろいろ検索しているうちに、こちらへたどり着きました。
帰省から戻ってみたら、ベランダのパセリに幼虫が3匹くっついてまして、どうやら、「キアゲハ」の幼虫だということがわかりました。
いろいろな画像などと見比べますと、だいぶ大きくなっている形態(?)のようです。
私自身はあまり昆虫が得意でないのですが、娘にそのままにしておいてあげようと言われ、眺めているうちに、ちょっと愛着が湧いてます。
キアゲハの幼虫は、蛹で越冬もするそうですが、この時期の幼虫はどのくらいで成虫になるのでしょうか?
蛹の期間など、分かることがありましたら、教えて頂けませんか?
園長:気候にもよるのですが、あまり寒い地方でなければ、この季節だと、さなぎになってから2週間〜20日ほどで羽化するはずです。
近い種類のアゲハチョウの場合だと、4〜5令幼虫の時に昼の長さが13時間半以下になり、気温が18度以下になると、越冬するさなぎになるそうです。
キアゲハが越冬さなぎになる条件も似たようなものではないかと思います。
1467. 8.27.2002 from みぃ さん
茶色い毛むくじゃらのケムシで、繭を自分の毛で作る蛾なのですが、一度その毛玉状の繭を見てみたくて、知人の子供がケムシを採取、飼っていたところ、無事毛玉になりました。
私も、知人もスジモンヒトリだと思っていたのですが、今日孵化した蛾は、それとは似ても似つかないものでした。
茶色い羽根。胴体はオレンジがかった茶色。羽根には下のほうに横に筋が入っています。これは何蛾なのでしょうか?
p.s.あとで写真撮れたら送りたいと思いますが・・・とりあえず、メールにて失礼します
園長:そのガは、ヒトリガの仲間には違いないと思いますが、いただいた情報だけでは種類がよくわかりません。
もし、写真を送っていただいたら、また調べてみます。
スジモンヒトリのメスは白っぽいのですが、オスは、はねの地色が赤茶色っぽくなるので、ひょっとしたらその色が濃いめに出た個体である可能性もあります。
1466. 8.27.2002 from H.T.さん
山間の道で、じっとしているガをみつけました。
いっしょうけんめいに生きた証に、羽はぼろぼろでしたが、日本古来の巴の模様をつけていました。
あざやかな、みごとな巴の形に感動して、ずっと見ていました。
植物でも虫でも、時々、形の不思議を特に感じることありますね。
園長:ハグルマトモエですね。
たしかに見事な巴模様。‥というか、たぶん人間の方がその昔にこれを真似したんでしょう。
生きものの形のフシギは、ほんとうに、私たちの理解をはるかに超えていますね。
1465. 8.27.2002 from あずき さん
はじめまして。
家の植木鉢に植えている長芋(と家族は話しているのですが)の蔦に8〜9cmぐらいの大きなアオムシが居ます。
茶色かったり青かったりするのは触れている葉や蔦の色に影響されているのだろうと思うのですが、なんせとても長く、大きいので何の幼虫だろう?ととても気になります。
頭かお尻かどっちかわかりませんが、角みたいなモノがあります。
言葉だけで伝わり難いのですが、もしこれだけで気になるようなムシがあれば教えていただけますでしょうか?
園長:その巨大さで、角があるのは、スズメガの仲間の幼虫に違いありません。(角があるのは、おしりのほうです)
一番あやしそうなのは「キイロスズメ」です。
キイロスズメの幼虫は、ヤマノイモ、ツクネイモ、サトイモなど、イモ類一般を好んで食べます。
色は、緑色と黄褐色の2パターンあって、成長すると9cmをこえるほど大きくなります。
1464. 8.27.2002 from べに さん
庭の睡蓮鉢でめだかとヌマエビを飼っています。
先日、観察していたら、鉢の内側に付いている苔にまぎれて、6本足の虫を発見しました。びっくりしました!!
ぱっと見は苔とそっくりで擬態してるのかしらと思いました。
形状はコオロギに似ていますが、旦那はヤゴじゃないかっていっています。
でも、こちらの昆虫図鑑でヤゴを見ましたが、ヤゴにしてはお尻が短いのです。
この昆虫に心当たりがありましたら是非教えてください。
たぶん肉食の虫ですよね?
めだかとエビが食べられちゃうんじゃないかとちょっと心配ですが、肉食とわかったところで追い出すのもしのびなく思います。
どんな虫なのか知りたいので、よろしくお願いします。
ところで、先日エビが一匹いなくなりました。
脱皮直後に襲われちゃったのでしょうか。
園長:そのコオロギに似た水生昆虫は、やっぱりヤゴの一種ではないかと思います。
ヤゴにもいろいろ形があって、お尻がそんなに長くないタイプもいます。
ヤンマやイトトンボのヤゴはお尻が長細いですが、アカトンボやシオカラトンボのヤゴは、ずんぐりしていて、確かにコオロギっぽいといわれればそんな感じです。
もちろん肉食ですので、メダカやエビはいいエサになってしまいます。
1463. 8.27.2002 from ?さん
初めてお便りします。
5月末に尺取り虫を見つけて、飼い始めました。(昆虫を飼うなんて、生まれて初めて)
で、いろんなホームページで調べて、その虫は冬シャクガではないかと勝手に判断し、オオバコの葉っぱをあげて育ててあげました。
すると、6月半ばにさなぎになりました。
ここまで来ると、蛾にふ化させたいと思っています。
さなぎになって最初の頃は、ちょっと動いていたんですが、最近ちっとも動きません。 死んでしまったのでしょうか?
正しい飼い方と、この虫の本当の名前が知りたいのですが、教えていただけませんでしょうか?
園長:さなぎは、最初の頃は動いていても、日にちがたつとかたまって動かなくなるのが一般的ですので、まだ生きている可能性が高いと思います。
もう少し見守ってあげてください。
それはそうと、オオバコを食べるフユシャクの仲間っていましたっけ‥?
でも、さなぎになったのならオオバコでよかったみたいですね。
シャクトリムシの仲間は何百種類もいるので、いただいた情報では名まえを判断するのが難しいです。
1462. 8.26.2002 from メダカ さん
こんにちは。
この前のカブトムシの質問にお答えいただきありがとうございます。
ところで最近、学校のうさぎ小屋の中に、ミカドトックリバチの巣がありますが、このハチはうさぎや世話をしに来た人を刺したりしませんか。
教えてください。
園長:トックリバチは、スズメバチやアシナガバチのようには攻撃的ではありませんので、刺される心配はまずありません。手でつかんだりするなど、よっぽどのことがない限り、大丈夫です。
でも、もし、低学年の子もうさぎの世話をするのなら、万一のことがあってもいけないので、取りのぞいたほうがいいかもしれませんね。
1461. 8.26.2002 from ようこっち★ さん
今、夏休みの宿題でアリについて色々と調べています。
色々なホームページでたくさんのことを調べることができましたが、どのホームページを見ても、アリの呼吸法を調べることができません。
夏休みが終わるまでにどうしても呼吸法が知りたいです。
どこかのページで、「昆虫は気門から酸素を吸って、二酸化炭素を出す。」と書かれていました。この呼吸法でよろしいのでしょうか?
もし、御存知でしたら教えて下さい。お願いします。
園長:そうです。
アリも、ほかの昆虫と同じように、体の側面にある気門から空気をとりこみます。
気門からはいった酸素は、体の中の気管という管を通って体中に運ばれ、二酸化炭素は逆のルートで排出されます。
|