昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page101-150 | > | page146 |
page146 |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
1460. 8.25.2002 from ケイコ さん 今、我が家ではアリガタバチと思われるものが家中に発生しています。
2日前バルサンを使ったのですが、使ったその日に掃除をしていると、紙の間や棚や布団の下から、まだ生きているものがありました。 それでも少しはマシになっったので、こまめに掃除をしていたのですが、今日、既にいつの間にか服に這っていました。 生き残ったものは比較的に小さなものでした。これはバルサンが利かなかったのでしょうか。それとも後からわいたものなのでしょうか。 バルサンをたいたときに、かなりの数の小豆粒を小さくしたようなムシもみつかりました。これも関係あるのでしょうか。 畳に発生すると聞きましたが、今までで一番刺されたのは、絨毯や、その部屋にあるソファーに座っている時です。台所の小麦粉などを置いている棚からもたくさん見つかりました。 園長:アリガタバチは、いっぱい発生するとやっかいですね。 1459. 8.25.2002 from sussy@ さん はじめまして。
あることを調べていたらここにたどりつきました。 あることとは"黄緑色のハエ"です。 今日、千葉の海に友達3人と行きました。 海から上がり着替えていると、自分の腹のあたりに黄緑色のハエが止まりました。 「めずらしいハエだな」と思いつつ、払いました。 そのうち、1人が「痛っ」といいふくらはぎを見ると黄緑色のハエが止まっており、振り払ったらその跡から血が出てくるではありませんか。 「うぁ、吸血バエだ!」「黄緑色の奴だった!」 近くの車にそのハエが止まっておりよく見てみると、姿かたち大きさは、まんまハエ。色だけ鮮やかな黄緑色でした。(足もすりすりしてました。) http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/hiroba112.htmに掲載されてる人のようにその後、友人は特に体調不良にはなったりはしませんでした。 刺された跡はあざになってます。 自分はこのハエが気になったのでネットで調べてみたのですが、このハエにまったくたどりつけないのです。 「もしかして新種!?、もしくは現代科学の突然変異!?」なんて友人と盛り上がちゃったりしてます。 いったいあのハエは何者なんでしょうかね。 園長:No.1117の虫は、体長2〜3cmということで、ピッタリくる虫がなかったのですが、もし、1cmぐらいの普通のハエ大で、黄色っぽい吸血昆虫でしたら、「キンイロアブ」というのがいます。 1458. 8.25.2002 from S.Y. さん こんばんは。
はじめてお便りさせていただきます。 さて、体長2〜3mmの写真の虫が家に大量発生しています。 たまに飛んで、天井に止まっていたり、ジュウタンの上にいたりします。 触ると丸まって死んだふりをします。 この虫はいったい何でしょう? 実害は無いのですが、少し気持ち悪いです。 園長:これは、たぶん「ジンサンシバンムシ」です。 1457. 8.24.2002 from まさ くん アリは何を食べているんですか。
砂糖をたべてるんですか? 園長:アリには、たくさんの種類がいて、好きな食べ物も少しずつちがいます。 1456. 8.24.2002 from 悠 さん こんばんは〜<(_ _)>
コウモリの観察を自由研究にして、調べていたら、今日の夕方は、いつもより現れるのが、30分位早かったのですが、昨日の雨と、関係しているの、でしょうか〜(;_;) 返事お待ちしております〜(;O;) 園長:コウモリのことは、あまり詳しく知りませんので、よくわからないのですが、原因の候補としては、 1455. 8.23.2002 from 斉藤慶太 さん はじめまして斎藤けいたです園長さんいきなりですけどナミハンミョウはどうやってかうの
園長:ナミハンミョウを飼うには、30cm以上のやや大きめのプラスチックケースを用意してください。 1454. 8.23.2002 from メダカ さん はじめまして。
この前、夜店でカブトムシのオスとメスを買いました。 そのカブトムシをペアで飼育していたんですけど、毎日、夜、様子を見ていてもオスしか土から出てこないのです。 そしてしばらくしてある日、土の上にメスの死がいがありました。 だけど、オスはまだ生きていました。 ふつう、交尾をしたあとは、オスが先に死ぬはずですが、この場合は、交尾をしたのでしょうか。 教えてください。 園長:カブトムシのオスとメスを飼っていて、オスはけっこう目につくのに、メスが土の奥深くもぐって人の目にふれにくい、というのはよくあるケースです。 1453. 8.23.2002 from 鎌田 尚 さん 毎日楽しく拝見させて頂いております。有難う御座います。
ところで質問です。「ユキムシ」の♂はいつ生まれるのでしょうか? −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 追伸 失礼しました。 ♂の件・ちゃんと書いて有りました。 でも複雑で今一理解出来ていません。 面白いですね。 木に付くアブラムシも似たような一生でしたっけ?? 園長:アブラムシたちは、たいてい、メスが単為生殖する世代とオスメスでふつうに生殖する世代を繰り返す、という変わった生活環をもっています。 1452. 8.23.2002 from ねこ さん こんにちは、またまたねこです、すいません。
先日ついにデジカメを買いました!嬉しくて嬉しくて、自分のうちの庭の虫を撮りまくってしまいました。 その中でも「あれっ?」と思った4枚を送ります。 (ちょっと重いかも・・・ごめんなさい) 1枚目はクロアゲハの蛹です。前蛹時、寄生蜂が留まっていましたが、今のところはまだ中から蜂が出てくる様子はありません。無事だったのでしょうか・・・。 (そういえば前に「グレープフルーツの木に黄色と黒の棘の生えたような芋虫がいる・・・」とメールをお送りしたのですが、どうやらその虫の正体は蛾の幼虫ではなくクロアゲハの2齢幼虫だったみたいです) 2枚目はグレープフルーツの葉の裏に隠れていたへんてこな虫、体半分しか写っていませんが、何の虫か良く分からなかったので送ります。 3枚目は「梅の木の横にいたのでモモスズメ?」と思ったら、色が少し違うような気もします。 この時かなり瀕死の様子で、写真を撮った後、しばらくしてからまた見てみたら、やっぱり力尽きていたようです。 最後はアゲハの卵、3つ付いているのですが、1つは黄色、後は透明!? アゲハの卵は黄色だとばかり思っていたのに・・・一体この2つはどうしてこんなに色が違うのでしょう? (透明の卵には穴が開いている様子は見られなかったので、まだ孵化はしていないと思います) ・・・初心者で、あまり良く撮れていませんが、これから精進したいと思います。 園長:2枚目のへんてこ虫は、「カネタタキ」ではないかと思います。 1451. 8.22.2002 from てーおば さん 突然ですが、バラゾウムシの事で質問があります。ここ10年ミニバラや普通のバラを鉢で育ててきましたが、今年は4月末頃から花が咲き、5月に入って次々蕾や新芽が地面に落ちてしまい、困惑していました。
友だちにバラの好きな人がいたので、聞いてみるとバラゾウムシだと教えてくれました。見つけ次第駆除した方がよさそうなのですが、手が触れるとすぐ土の上に落ちて色の見分けが付きにくく、わりと逃げられてしまいます。 バラゾウムシは今年初めて見たのですが、なんでこんなにわいてくるのでしょう。 去年まではまったく被害が無かったのですが?。よろしくお願いします。 園長:昆虫は、繁殖力が高いので、今までは発生していなかった好環境に入り込むと、食べ物は豊富にあるし天敵も少ないせいで、当初は大発生することになります。 |
|