むし探検広場
 page112
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1120. 4.21.2002

 

園長:投稿者の希望により削除しました


1119. 4.20.2002 from M. さん 

 テレビで見たのですが、スカイフィッシュって何なのでしょう?
 へなちょこ園長のことを弟に話したら、是非聞いてほしいとの事です。
 六甲山にいるらしいのですが、見たことがありません。ご存知なら教えてください。

園長:スカイフィッシュというのは、「謎の生きもの」系の存在で、最近、テレビで取り上げられることも増えているようです。

 体長数十センチの半透明の棒状の生きもので、体側に沿って薄いヒレがついていてこれを波立たせるようにして飛行するらしいです。

 でも、UFOやネッシーの証拠写真と同様に、スカイフィッシュを写した映像も、普通の虫が飛んでいるところではないかなどと疑われており、その信憑性はさだかではありません。

 私も今のところ見たことはありません。
 でも、疲れているときなどに もし青空をボンヤリながめていたらばいかにも現れそうな姿かたちをしていますので、そのうち発見してしまうかもしれません。


1118. 4.20.2002 from あかみね さん 

 屋内の湿気

 こんにちわ。沖縄のあかみねです。
 沖縄は湿度が高くて年中暑いので、住まいの虫も通年大ハッスルです。
 でも、今のマンションは、ものすごく風通しが良いので、カビや微小な住まいの虫がだいぶ少なくなってホッとしてます。湿度計も安いのが売ってるし、こんどあちこちの湿度を計ってみたいと思っています。
 しかし、多少湿度が低いぐらいでは、アリやゴキブリまでは減りません。バイト先の女の子は、全然こわがらないでそこらの雑誌で閃光一撃、簡単にやっつけてしまうのでとってもかっちょい〜です。
 今年もゴキブリがごそごそ外を歩きはじめていて、夜道はチカンよりもこいつの方が恐いです。

園長:関西あたりでも、マクロ面(=気候の温暖化)とミクロ面(=生活環境の贅沢化)の両方の変化でもって、だんだん住宅地の環境が亜熱帯に近くなって、住まいの昆虫の「年中ハッスル」傾向が強くなっているように思います。

 私も、子供のときの刷り込みか、人間としての本性からか、ゴキブリなどはどうしても好きになれず、さわるのもついついためらってしまいます。(うちの子供はけっこう平気でさわってますけど)

 「1年中、カラッと乾燥した大気の、でもその辺の自然には生きものがいろいろと住んでいる亜熱帯」というのが私にとっての理想です。
 その点、本州の都会は、亜熱帯のデメリット(暑い、害虫多い)だけあって、メリット(豊かな自然)のない寂しい状態になっているかも。


1117. 4.19.2002 from S. さん 

 あの虫は、いったい・・・

 去年の夏、日本海に行ったときのこと・・
 海から上がって、着替えているとき(駐車場)

 足のすねに激痛が走り、見ると、虫と目が合いました!
 忘れもしません。
 全身黄緑の(目も)でっかいハエのような、みたこともない虫が、脛に止まっていました。

 半狂乱で振り払ったのですが、痛みはなかなか取れず 仕方なく、帰途につきました。

 車の中で、突然吐き気に襲われ、 吐きました・・・・

 頭がぼ〜っとなって、リアシートで寝ていたのですがますます気分は悪くなるばかり。。
 体勢を変えてみようと起き上がると、めまいに襲われ、はげしい頭痛もしてきました。

 心配した夫は、慌てて救急車を呼びました。

 病院に着いて点滴を受けて、何とか治まったのですがその後も、また吐きました・・


 あの虫は何だったのでしょう・・?
 ネットで調べても、なかなかたどり着きません。

 特徴は、
 ・とにかく全身黄緑色。体も羽根も目も。 一瞬、黄緑のアルビノ?と、思いました。
 ・でっかいハエ? ブヨ? ハチ?     のような体つき・・・
 ・大きさは、2〜3cm。
 ・海辺の松林のそば。
 ・刺されたときの激痛。
です。

 彼の正体を突き止めたい!

 誰か教えてください。m(__)m

園長:救急車で運ばれたなんて大変でしたね。

 「これが犯人!」という虫は思いつかないのですが、知っている範囲で一番近いのは、「ウシアブ」です。

 しかし、ウシアブは、眼は緑色なのですが、全身黄緑というわけではないので違うかもしれません。

 ・でっかいハエのような体つき
 ・大きさは、2〜3cm。
というのにはあてはまっています。

 人の血を吸おうと寄ってきて、刺されたときにはチクッとする激痛がありますが、毒を持っているわけではなく、普通は吐き気やめまいまではおこりません。


 ということで、あまり自信がありません。この激痛昆虫について、お心当たりのある方はぜひメールください。


 その後‥

 Sさんから再度メールをいただきました。

>やはり、ぜんしんきみどりなのです! 
>ウシアブの目の緑ではなく、もっと白っぽいんです。
>言ってみれば、「パステルライムグリーン」!? とでもいうのでしょうか。
>カマキリよりちょっと白いような感じでした。

 とのこと。

>全身黄緑の刺すアブとしては、
>ホルバートアブやキンイロアブという種類がいることがわかりました。
>しかし、ホルバートアブは体長1.5cm弱で、おもに草原にいる種類、
>キンイロアブは、体長1cm強で、山地の渓流近くにいる種類なので、
>これらも違うようです。

 とお返事しましたが、結局、正体はわからないまま。

 情報をお持ちの方は、ご連絡お願いします。


1116. 4.19.2002 from あやっこ さん 

 初めまして。あやっこと言います。
 家に出る虫について検索してたらここにたどり着きました。
 図鑑にも見あたらないし、特徴を入れて検索しても情報量が多すぎて・・・。
 園長先生なら頼りになりそうでメールしました。

 2,3年前頃から暑くなると出て来る虫がいるんです。
 赤褐色の体で、大きさは1〜2ミリくらいでしょうか。
 体はちょっと硬めなのか爪を立てないとつぶれないです。
 羽根のつき方とか構造、腹の感じはカブトムシとかに似てるような・・・。
 壁にとまっているのを発見してティッシュで捕まえようとするんですが、コロっと落ちてしまってうまくつかまえられません。
 1077の野上さんの虫と似てるっぽいですが足は長くないです。
 去年の夏は大発生して大変でした。
 発生源はハムスターのエサ(トウモロコシとかのやつじゃなくて、茶色の粉みたいなのを俵じょうに固めたやつ/説明が下手ですいません)だったみたいなんですが、輪ゴムで止めてあるのに隙間から潜り込んだみたいで小麦粉やスキムミルクの袋の中にもいたり・・・。
 今年も最近暖かくなって、もう数匹発見しました。
 また大発生するかもと思うと頭が痛いです。

園長:一番怪しいのは、タバゴシバンムシ、ジンサンシバンムシなどのシバンムシの仲間です。
 シバンムシの幼虫は、各種乾物類や菓子などを食べて育ち、畳から湧いてくることもあります。
 数の多い少ないはあっても、ほとんどの家庭で発生しているらしいです。
 駆除方法としては、やはりエサになりそうなものを徹底して密封保存することで、畳に発生している場合は天日干しや加熱乾燥処理が必要です。でも、数を減らすことはできても、完全に駆除するのは難しいかもしれません。
 人間への害という面では、シバンムシそのものよりも、シバンムシに寄生する寄生蜂、シバンムシアリガタバチの方がやっかいかもしれません。
 シバンムシアリガタバチのメスは赤褐色で体長2mm弱、はねがなく、一見アリに似ていて、誤って接触した場合に刺されることがあります。


1115. 4.19.2002 from たっきぃ さん 

 初めて質問します。よく台所や水場で見る虫なのですが、逆ハート型の羽をした虫で壁などに止まってる虫って一体なんですか?前から気になってます。教えてください。

園長:それは、たぶん、「オオチョウバエ」という昆虫です。
 オオチョウバエは、双翅目(ハエ目)に属しますが、いわゆるハエの仲間ではなく、むしろカに近い仲間です。(カに近いといっても、人間に害を与えるようなことはありません。)
 幼虫は、浄化槽や排水溝などの、有機物が蓄積しているところで育ちます。
 それにしても「逆ハート型」という表現はNiceです。
 今は、不快昆虫のレッテルを貼られていますけど、「ハートバエ」とかの別名がつけば、一気に人気が高まるかも‥。


1114. 4.18.2002 from ちょび さん 

 1109の投稿の「ちょび」です。

 何度もスイマセン…。
 糞の中に昆虫の死骸らしき物は無かったので、こうもりと虫の両面から調べています。

 上の階の方のベランダの柵の空洞や植木に何らかの原因があると思って見てもらったのですが、「ぶどう虫じゃないの?」と言われました。
 どんな虫でどういった場所にすむのか教えて下さい。

園長:「ぶどう虫」というのは、渓流釣りのエサに使われる、ウジとイモムシのあいのこのような体型の虫です。
 その正体はブドウスカシバというガの幼虫です。
 ぶどう虫は、ブドウなどの茎の中に住んでいますので今回の犯人ではないと思います。


1113. 4.18.2002 from T. さん 

 コクワガタとっても元気です
 先週から土の上に出てきたので言われたとおりゼリーを準備しました
 コクワガタえさを食べています
 とっても元気でかわいいです
 カブト虫は何月までほっとけばいいですか

園長:コクワガタ、無事に目覚めてよかったですね。
 冬越ししたやつというのは、一段と愛着がわきますよね。

 カブトムシの幼虫は、5月に入ると蛹の時期になってきますので、今のうちに点検しておくのがいいでしょう。
 マットが糞だらけになっていないか?
 病気っぽい幼虫がいないか?(元気がなかったり体の一部が変色しているようなのは取り除いたほうがいいです)
などなど。
 幼虫は直接触らず、マットといっしょに包み込むようにして大事に扱ってあげてください。
 ケースの下のほう、5cmほどは、マットでなく普通の土を入れてあげると、幼虫が蛹になる時、部屋を作りやすくなります。
 5月の中旬以降は、ケースをひっくりかえしたり掘り返したりせず、静かに見守ってあげてください。


1112. 4.17.2002 from 月子 さん 

 初めまして。金魚を瓶にいれて(よく庭や玄関先に水草がはいっているもの)屋外で飼いたいのですが、どのように飼ったらいいのか、どのような水草がいいのか、水を替える頻度など、教えてください。屋外で飼うとボウフラなど虫も食べると聞きましたが餌は何がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

園長:屋外で金魚を飼うなら、瓶の中の生態系ができるだけ安定するようなエコロジカルな飼い方をおすすめします。

 そのためには‥

 ・金魚は少なめに
 瓶の大きさにもよりますが、小さめの金魚をほんの数匹程度に抑えたいところです。

 ・水草はたっぷり
 クロモやキンギョモなど、昔からの定番の水草がおすすめです。

 ・日照時間に注意
 気温や瓶の大きさにもよりますが、直射日光が1日3時間前後あたるぐらいが適当ではないでしょうか。

 ・同居人を入れる
 タニシやヌマエビなど、おとなしい同居人を入れておくと、コケを食べたり、余分なエサを掃除してくれたりするので、生態系の安定につながりますし、瓶の中も楽しくなります。

 ・エサは少なめに
 金魚のエサは、市販の乾燥飼料が水を汚しにくくていいと思います。思ったより「少なめに少なめに」あげるよう心がけてください。ボウフラや水面に落ちた虫も勝手に食べていると思います。

 ・水替えは、1/3だけに
 水はいっきょに入れ替えてしまうのではなく、1/3ぐらいずつかえるようにしてください。最初のうちは1〜2週間に1回、安定してきたら1ヶ月に1回程度でいいと思います。


 また、万全を期すなら、最初は、水草だけ入れて水質が安定するのを待ち、1週間ほどたってから、金魚とその他の同居人を入れるのが望ましいです。


1111. 4.16.2002 from ななちゃんママ さん 

 こんにちわ、始めてメールします。
 5才の娘に「ナメクジはどうして、塩をかけると死ぬの?」と質問され即答出来ず困りました。
 やさしく教えて下さい。

園長:ナメクジに塩をかけたら死んでしまうのは、体の中の水が塩に吸いとられてしまうためです。

 水には、「浸透作用」と呼ばれる、うすいほうから濃いほうに移っていく性質があります。
 たとえば、セロハンのような半透膜(=水の分子は通すけどそれより大きな塩の分子は通さない)で できた袋にうすい塩水を入れて、濃い塩水の中につけると、水の分子が外に出て行って袋はちぢんでしまいます。

 これと同じことで、ナメクジの体液は、うすい塩水と同じような濃さで、ナメクジの皮膚は、セロハンのような半透膜なので、塩をかけると、ナメクジの体の水分が塩にどんどん吸い取られてしまい、体がちぢんで死んでしまうのです。

 ちょっと難しい言葉もまじってしまいましたが、あとはお母さんの言葉でわかりやすく教えてあげてください。

 ななちゃんママさん、キリ番(No.1111)獲得、おめでとうございます。
 (でも特にプレゼントなどはございません。ごめんなさい。)


page111 2002. 4.10-
page110 2002. 3.31-
page109 2002. 3.16-
page108 2002. 3. 4-
page107 2002. 2.17-
page106 2002. 2.10-
page105 2002. 1.25-
page104 2002. 1. 5-
page103 2001.12.16-
page102 2001.11.30-