昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page101-150 | > | page108 |
![]() |
page108 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
1080. 3.16.2002
1079. 3.16.2002 from ゆりのお母さん すいません、便所コウロギを検索していたら、ここに来ました。便所コウロギと普通ののコウロギの違いを教えてもらえませんか?夫は「同じだー」と言っていますが、子供といっしょに「違うー!!」と主張しています。だって、あんないい声で鳴くコウロギと便所コウロギと同じなんて!!!
1078. 3.14.2002 from ぷりん さん てんとうむしが、たくさんとれたので飼いたいです。
どんなことに,注意したら、いいのですか? とりあえすアブラムシのついた,葉がはいっています。
1077. 3.11.2002 from 野上 さん 私が小学校4年生の頃です。所属していたクラスに小さな赤い虫が大発生したことがありました。汚い雑巾に好んでたかったことから、みんなはその虫を「ゾウキンムシ」と呼び、大変恐れておりました。生徒によっては『メロディオン』(学校の教材として購入させられた鍵盤楽器。アコーディオンに酷似)の内部にまで虫が侵入したというケースもあります。
虫の大きさは1~2ミリ程度。色は光沢のある赤茶色。足の数は確認していません。この虫はその後、全く目撃していません。 最近、ふとこの虫のことを思い出し、「ゾウキンムシ」と検索してみましたが、情報を得ることはできませんでした。 果たして、あの悪魔のような虫は一体何者で、どこからやってきたのでしょうか?どうかお教えください。
1076. 3.11.2002 from 園長(サイト管理者) とうとうデジカメ買いました。
実は 今まで、当サイトの昆虫写真のほとんどは、デジタルビデオ(SONY TRV20)の静止画機能(約100万画素)を使って撮っていたのですが、先日、とうとうデジカメ(RICOHのRDCi500:旧モデルなのでお買い得)を購入しました。 300万画素でレンズ前1cmまで近寄れるので、より一段とマクロな写真が撮れるようになりました。 たとえば、丸まったダンゴムシを どアップすると こんな感じ。 ![]() 立ち上がりがスローで、機動性に欠けるのがちょっと難点ですが、今シーズンは、ビデオとデジカメを両方持って野山を駆け回ろうと思います。乞うご期待! 1075. 3.10.2002 from comsun さん はじめまして。
すごく名前の知りたい昆虫がいて、いろいろ調べたんですけど解りませんでした。 教えてもらえたらうれしいです。 通称ゼロセンと呼ばれているそうで、羽に斑点があって、2cmぐらいの昆虫です。 カノコガのような感じなんですけど、確信が持てません。 宜しくお願いします。
1074. 3. 8.2002 from I. さん はじめまして。
今朝、変な虫を発見し、何の虫か、どうしても知りたいのでメールをしました。宜しくお願いします。 発見場所はベットの上で、暖房の効いた暖かい部屋です。 大きさは3ミリほどで、つやのある濃い茶色です。 体に厚みがほとんど無く、薄っぺらな虫です。 体は硬いです。 足が8本あって、触覚は見当たりません。顔の所に大きな顎のような物があります。 ガラスの壁にも登れます。 足は長くて、節がたくさんあって、柔らかな動きです。 体は恐らく、頭と腹の2つに別れています。 大まかな感じは、「ものすごく小さい柿の種に足が長い足が生えた感じ」です。 参考までに絵を書いてみました。 必要であれば、写真をとることも出来ます。 本物を送ってもいいです。 重ねて、宜しくお願いします。 ![]()
1073. 3. 7.2002 from ピョコタン 漫画家 さん マイマイカブリの飼育についての質問です。以前アオオサムシを飼育したことがありますが、そのときは結構果物や牛肉などいろいろなものを食べていました。マイマイカブリも同じようなものでいいでしょうか。あとカヤキリの飼育についても、知っていたらお願いします
1072. 3. 6.2002 from GIPSY さん 園長さんお久しぶりです。
去年カメムシの幼虫、バッタの脱皮の事でお世話になりました。 この時期でも我が家の庭ではトカゲが出ます。 真冬でも見かける事は有ります。 これだけ暖冬だと場所によってはもうでてくる頃だと思いますが?
1071. 3. 4.2002 from H.T.さん 川岸の落ち葉の上で静かにしているツマグロオオヨコバイをみつけました。
写真を撮ろうと近寄ると、キラリと光るオシッコ(ですよね?)を一粒出して歩き始めました。 春を迎えた命のきらめきのようでした。 ![]()
|
|