むし探検広場
 page106
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1060. 2.15.2002 from ゆうちゃん 

 私の、名前は、ゆうちゃんです。
 私は、動物が大すきなのでかわいかったです。

園長:ゆうちゃんのメールも無事届きました。
 いっしょうけんめいパソコンのキーを打ってくれてありがとう。
 ホームページも見てくれてありがとう。
 ゆうちゃんもみいちゃんも、動物が大好きなのですね。日本の未来に希望が持てて、園長はとてもうれしいです。


1059. 2.15.2002 from みいちゃん 

 私の名前は,「みいちゃん」です。
 今,学校のパソコンクラブで送信する練習をしています。
 なかなか,長い文章は送れないけど,読んでくれたらうれしいです。

 私は,動物が大好きです。学校で鳥を飼っています。鳥の種類は、セキセイインコで、5羽います。色は、青と白のインコが2羽と水色のインコが2羽と黄色と緑のインコが1羽います。授業中は、少しうるさいけどかわいいです。

園長:メール、ちゃんと届きました。
 インコは慣れるのでかわいいですね。赤ちゃんも生まれるといいですね。
 その辺にいる昆虫などもクラスで飼ってくれると、もっとうれしいです。


1058. 2.15.2002 from H.H. さん 

 始めまして。私、静岡に住むH.と申します。
 突然のメール誠に申し訳ありません。

 実は我が家のお米に紛れ込んで死んでいた虫がおりまして、なんという虫なのか、もしご存知でしたらと思いメールした次第です。
 なんだかゴキブリっぽいようにも見えるのですが、少し違うようにも見えるのです。

 

 

園長:これは、やはり、ゴキブリの仲間には違いないです。
 たぶん、チャバネゴキブリの幼虫ではないでしょうか。
 チャバネゴキブリは、体長1〜1.5cmの、黄褐色の小さなゴキブリです。
 都会のビルや飲食店の厨房などでよく見かける、ちょこまかしたやつで、近頃は、普通の家屋にも広く進出しているらしいです。


1057. 2.15.2002 from がんぺいちゃん 

 「越冬するバッタについて」のお答え、ありがとうございました。
 HPを見た後に、枯葉の中からバッタの姿を探して見ました。
 画像と比べてみたところ、間違いなく「クビキリギス」でした。
 どうも私はちらりと見ただけで、秋によく見かけた「セスジツユムシ」と思い込んでいたようです。お騒がせしてすみませんでした。

 今度は「クビキリギス」の飼い方について、教えてください。
 今までは飼育箱の半分くらい枯葉を入れ、餌は入れず、玄関に置いていました。

園長:クビキリギスでしたらば、今は本来冬眠している時期ですので、本当のところは、比較的暖かい日の日中に、野外に戻してやるのが一番いいです。
 どうしても飼われる場合は、飼育下でも、冬眠状態にさせるほうがいいと思います。(暖かい部屋で活動させながら飼うと、体内の季節時計が狂ってしまいそうな気がしますので‥)
 気温が低くて、温度差の少ない場所(つまり玄関でOK)に飼育箱を置き、あまり乾き過ぎないように、時々少なめに霧吹きしてあげてください。(枯葉を入れておられるのもOK)
 私は、越冬後のクビキリギスを飼ったことがなく、春になった時に、どんなエサをやればいいのか、経験に基づくお話ができません。
 秋なら、イヌムギ、エノコログサなど、イネ科植物を穂つきであげるのがいいのですが、春だと、手に入りにくいですね。
 キュウリなどの野菜をあげればいいのかもしれませんし、少し砕いた乾燥ドッグフードも食べることがありますので、いろいろ試してみてください。
 もし、春になって活発に動き始めても、うまくエサを食べないようなら、庭に逃がしてあげる方がいいと思います。


1056. 2.14.2002 from あかみね さん 

 くじらの季節がやってきている

 沖縄ではいまは、くじらがやってくる季節なので、ホエールウォッチングのツアーがいっぱいあります。みどころの慶良間諸島は那覇から船でちょっと行ったところなので、毎年いこうかな〜と思うのですが、あれはくじらを見ても見られなくても同じ料金がかかるので、もしくじらの気が向かなくていなかったらやだな…と考えているうちに、くじら達は遠くの海に行ってしまうのであった。一回、慶良間の島に渡って島の上の望遠鏡からくじらを見るっていうのに行ってみたけど、くじらはいなかったので、展望台でお弁当をたべて浜であそんで帰りました。慶良間の海は天然ビーチなので漂着物や貝がらなどがたくさんあり、歩いても楽しいです。先日ニュースで見たくじら漂着、結局標本にはできなかったみたいですね。うーん、くじらの頭のほねなんか、子供に見せたい気がするから残念です。そういや私が子供のころは、給食にくじらメニューなんかあったなあ…。

園長:小はアリから大はクジラまで やっぱり沖縄の自然はダイナミックに展開していていいですね。
 私はホエールウォッチングは未体験(何度変換しても「見たい件」になりよる。なかなかシャレたVAIOです)なのですが、海上でクジラにあえると心の底から嬉しさがこみあげて叫び声をあげたくなるらしいので、ぜひ、がんばってチャレンジして、そのような体験談を聞かせてください。


1055. 2.14.2002 from こんちゅう天国 さん 

 カメムシってつぶすと臭いんですよね!?じゃあ、寿命がきて死んだカメムシは臭くないんですか?
 みんなカメムシの匂いを“臭いっ!!!”と言いますが、私はキャベツの匂いにしか思えません。本当の臭さを知らないだけなのでしょうか?
 それと、カメムシの天敵って何なのですか?臭い虫を好んで食べる鳥でもいるのですか?
 ちなみに、ゴキブリの天敵は何ですか?ゴキブリの存在理由は??ゴキブリはこの世からいなくなったほうが良いような気がするのですが…

園長:カメムシは、胸部にある臭腺という組織で悪臭物質を作っていて、危険を察すると、中あしの付け根と 後ろあしの付け根の間にある開口部からこの物質を放出します。
 なので、つぶさなくても、いじめただけでニオイ攻撃を受けてしまいます。つぶすと臭いというのも、臭腺から物質が出てきてにおうということもあるでしょうが、むしろ つぶされる寸前にカメムシが身を守ろうとして、この物質を飛散させるのが主な原因だと思います。
 死んだカメムシは、もう危険を察することもないので、あまり強烈にはにおいません。
 カメムシの種類にもよりますが、生きているのをいじめると、けっこうニオイを体験することができると思います。

 カメムシの天敵の代表選手は、卵に寄生する寄生バチや、寄生バエですが、クモや鳥たちもあまりニオイを気にせずにカメムシを食べているようです。特に幼虫のうちはニオイ物質が少ないので、けっこういろいろな生きものに食べられているようです。

 ゴキブリの天敵は、アシダカグモや、ムカデ、ヤモリ、ネズミなどですが、カメムシの場合と同じように ゴキブリを専門に狙う寄生バチもいます。
 存在理由などということを考えはじめると、いっきょに哲学的な話に飛んでいってしまいそうな感じですが、「この世からいなくなったほうが‥」というのは、人間側からだけの勝手な見方ではないでしょうか。
 たぶん、地球にすむ全生物の平均的な意見としては、「この世から‥」と思われているのは圧倒的に人間であって、ゴキブリはぜんぜん普通の無害な昆虫だと思います。


1054. 2.13.2002 from H.T.さん 

 またお世話になります。
 日あたりのいい山の斜面の乾いた土に一センチくらいの穴がありました。
 回りは硬くなっていて、深さもだいぶありそうでした。
 写真で、穴のそばにあるのはエゴの実です。
 蜂などの巣でしょうか。
 それから去年の夏、田んぼで汗だくになってカブトエビの写真をとっていましたら写真のような虫がいました。
 何の幼虫なのでしょうか。
 カブトエビの死んだのをくわえたりしていました。
 すみませんがよろしくお願いいたします。

 

 

園長:穴のほうは、ちょっとよくわかりません。
 確かに、蜂の巣のような感じはしますが、私の知識では正確なところはわかりません。

 田んぼの虫のほうは、ガムシの幼虫だと思います。
 ガムシは、ゲンゴロウとよく似た黒っぽい甲虫で、最近は減っていて、貴重な昆虫になりつつあります。

 私は画像を持っていないのですが、以前、この広場にイラストをいただいたことがあります。→No.760 Eiko Torigaki さん作 ガムシのイラスト 


1053. 2.12.2002 from 拓也 くん 

 学校の理科で動物の冬の過ごし方を勉強しています。
 ぼくは虫が好きなので昆虫の冬の過ごし方を調べたいと思います。
 昆虫の冬についてインターネットで調べる方法を教えて下さい。

園長:インターネットで調べる場合は、「検索(けんさく)サイト」を使うのが面白いと思います。

 おすすめの「検索サイト」は、Googleです。
 ↓
 http://www.google.co.jp/

 検索のヒントになる昆虫の名前は‥

 カメノコテントウ、フユシャク、オオカマキリ、オオムラサキ、ホソミオツネントンボ、ギンヤンマ、キタテハ、アゲハチョウ、カブトムシ、トノサマバッタ などです。
 ↑
 この中に、卵で冬越しする虫、幼虫で冬越しする虫、さなぎで冬越しする虫、成虫で冬越しする虫、成虫が冬に活動する虫 の全部が入っています。

 検索するときは、検索の窓のところに
 「カメノコテントウ 冬越し」
 「カメノコテントウ 越冬」
 というように、いくつかの言葉を入れると調べやすいです。(言葉の間には、半角スペースを入れる)

 「昆虫 卵 冬越し」
 というような入れ方も面白いと思います。

 検索すると、いっぱいページが出てくるけど、その中から役に立つ情報を見つけ出してください。

 それから、昆虫の冬越しのことがわかったら、お父さんかお母さんにたのんで、冬の野山にも連れて行ってもらって、自然の中で観察するともっと面白いし、虫ががんばって冬越ししているようすがよくわかると思います。


1052. 2.12.2002 from がんぺいちゃん 

 先日庭の枯れ木や枯葉を掃除した後に、子どもが「バッタがいた!虫かご!」と叫んでいました。「まさか…」と思いながら飼育箱を見ると、黄緑の体で背中に赤いすじのある4センチほどのりっぱなバッタが入っていました。(せすじつゆむしかな?)きっと冬眠していたんだろうと、枯葉を半分ぐらい入れたところ、朝には姿が見えなくなりました。
 私たちは「冬眠していたんだろうから、暖かい日中に庭に帰そう」と言うのですが
バッタが大好きな子どもは「飼いたいよ〜」と泣きついてきます。
 バッタは成虫で冬越しをするのでしょうか?このまま飼うとしたら、どのように飼えばいいのでしょうか?教えてください。
 ちなみに我家の庭は、南向きで日当たりがよく、風がなければ冬でもとても暖かい場所です。

園長:成虫で越冬するバッタもいることはいるのですが、少数派で、
 ツチイナゴ

 クビキリギス

などなのですが、今回見つかったバッタとは ちょっと様子が違うようです。

 そのバッタは、おっしゃるように、

 セスジツユムシか、

もしくは

 ウマオイ、 ヤブキリ

あたりのようなのですが、これらの虫は、実は秋の終わりに死んでしまっているはずなのです。
 ご自宅の庭があまりに日当たりがいいので、今まで生き延びていたのでしょうか‥。しかし、もう2月なので、かなり珍しいケースだと思います。
 繁殖活動は秋に終えているので、今、放しても力尽きるのを待つばかりになるので、飼ってあげてもいいと思います。
 飼育ケースには、少し湿った土を敷き、草やワラ、枯葉などを多めに入れて環境を安定させてあげてください。できるだけ暖かい場所に置き、また、日中は、日光のあたる場所においてあげるのがいいと思います。
 エサは、ツユムシならキュウリなど、ウマオイやヤブキリなら、キュウリ+けずりぶしです。
 でも、もともと去年には死んでいるはずのバッタなので、
 「いつ死んでしまうかはわからないよ」
 と、お子さんに覚悟させたうえで飼うのがいいでしょう。


1051. 2.10.2002 from natumi さん 

 この前、庭の土を掘っていたらゴキブリみたいな物体があって、見てみたらな・ん・と!くわがたでした。でも、あごが折れていて一生懸命世話をしたのに次の日には死んでいました。はじめて見たくわがたが死んだのはすごく悲しくてもったいない気がしました。

園長:土の中で冬眠していたんですね。
 死んでしまったのは残念なことでした。
 (冬眠中だったはずなので、ほんとうは、そのまま静かに うめもどしてあげたほうがよかったかも‥)

 でも、1匹いたということは、natumiさんのお家のまわりにクワガタたちがくらしている しょうこ ではないでしょうか。
 夏に、家のまわりをよくさがしてみたら、元気に動き回っているクワガタを見つけることができるかもしれませんね。


page105 2002. 1.25-
page104 2002. 1. 5-
page103 2001.12.16-
page102 2001.11.30-
page101 2001.11.26-
page100 2001.11.21-
page99 2001.11.11-
page98 2001.11. 7-
page97 2001.10.29-
page96 2001.10.24-