むし探検広 場
 page136
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1360. 7.15.2002 from もんぱち さん 

 はじめまして。
 先日、うちの家の近くに不可思議な昆虫がいました。
 形はイモムシみたいなんですが、頭の方に足が4本ついてました。
 気持ち悪かったけど、なんだか螻蛄の幼虫では?って…
 もしよろしければ、螻蛄の幼虫の写真があれば見せていただきたいのですが〜
 よろしくお願いします<(_ _)>

園長:そのフシギ昆虫は、たぶん「シャチホコガ」の幼虫ではないかと思います。
以前に画像をいただいたことがあるのでお確かめください。→ No.239 No.773

 螻蛄の幼虫は、イモムシ形ではなく、成虫と同じような形をしています。画像はこちら(顔だけですけど)。


1359. 7.15.2002 from ひでっち さん 

 園長さん、はじめまして。

 4月に内地から北海道に引っ越してきたのですが、温かくなりだした頃から庭に大きな毛虫がたくさん出るようになりました。

 

 小さくても4〜5センチ、大きいと7〜8センチ程度はありそうです。
 何の葉を好んで着くという事もなく、雑草の生えた庭のあっちこっちにぽとぽと・・・と落ちているような状態です。
 これは一体、なんていう虫なんでしょうか?
 何かの幼虫だとは思うのですが、せめて名前が知りたいと思いメールを差し上げた次第です。

 よろしくお願いします。

園長:ものすごく毛むくじゃらですね。まるでヤマアラシです。
 このケムシは、ヒトリガの仲間の幼虫で、「シロヒトリ」あたりではないかと思います。(複数の種類がまじっている可能性もあります。)
 シロヒトリの幼虫は、スイバ、ギシギシ、イタドリ、タンポポなど、その辺の草地にもいっぱいはえている雑草をいろいろ食べます。


1358. 7.14.2002 from 桐生 さん 

 長野県飯田市の桐生と言います。初めまして。
 突然で申し訳ありませんが・・・。
 こおろぎ って、孵化した時からあの姿なのでしょうか?
 さらに、昆虫の中には、幼虫→蛹→成虫と変態(?)していく奴とそうでない奴がいますが、分類学的にはどのようになっているのでしょうか。教えて下さいませ。

園長:コオロギの仲間は、蛹の時期がなく、孵化したばかりの幼虫も成虫と同じような形をしています。(幼虫は、はねが無い〜短いので、背中が丸出しですけど)

 昆虫のうち、蛹の時期があるもの(=完全変態する昆虫)は、比較的新しい時代に進化したグループです。(新しいといっても3億5千年前以降のことですけど)

 分類でいうと、甲虫目、双翅目(ハエ、カ、アブ)、鱗翅目(チョウ、ガ)、膜翅目(ハチ、アリ)などです。

 蛹の時期のある昆虫は、幼虫と成虫で、体のつくりをガラッと変えることができるのが有利な点です。
 幼虫の時期は、ひたすら栄養を取るために都合のいい体になっていて、成虫になると繁殖に特化した体に大変身するのです。
 なので、完全変態の昆虫は、幼虫と成虫とで、食べ物がまったく変わってしまうことが多いです。


1357. 7.14.2002 from 。 。 さん 

 はじめまして。
 この虫はいったい何という虫でしょうか?

 よろしかったら教えてください。
 お願いします。。。

 

園長:この、角を持った虫は、「ダイコクコガネ」の仲間です。
 ピントがちょっと甘いので、詳しい種類まではわかりませんけど‥。
 ダイコクコガネたちは、動物の糞などを食べる、自然界のそうじやさんです。


1356. 7.14.2002 from やもりひめ さん 

 いつもは覗いているだけだったのですが、思いきって教えていただきたいことがあります。30年前から謎なのですが・・。庭の高麗芝に毎年、ピョーンととぶ虫が大量にでます。体長は2mmくらい。芝生からとぶときは白くみえますが、ポリ袋でつかまえてみると、うすい茶色です。あたまのほうが大きく、おなかのはしはとがっています。少なくとも横浜でも東京でもよくみます。さす虫ではないようなのですが、なにしろ近づくと一斉にピョーンととぶので気になります。写真がなくて申し訳ないのですが、よろしくおねがいします。

園長:その、元気いっぱいのひょうきんな虫は、トビムシの仲間で、たぶん「キマルトビムシ」あたりではないかと思います。
 トビムシは昆虫の中でも原始的な部類のグループで、おもに土壌中に生息しており、落ち葉や菌類を食べています。人間をさしたりかんだりすることはありません。
 キマルトビムシはふつうは落葉中などに多く、牧草や栽培植物を食害することもあるらしいです。ただ、あたまはけっこう大きいのですが、胴体より大きいということはありませんので、違うかもしれません。色はうす茶色で、おしりは尖っています。(尖っている部分は、跳躍器といって、これを使って跳びます。)


1355. 7.13.2002 from 小田 さん 

 はじめまして、教えていただきたいんですが。
 先日ノコギリクワガタを捕まえましたが片方の角が極端に短く折れたような形跡もありません。
 単なる奇形なのかそれとも雌雄同体ってやつなのか知りたいんです。
 宜しくお願いします。

  

園長:なかなか衝撃的な姿ですね。
 確かなことはわからないのですが、私は、雌雄同体ではなく、奇形ではないかと思います。
 小さいほうのあごが、メスのあごの形ではなくて、オスの大あごが縮こまったような形をしていますし、頭部の右側全体が歪んでいるように見えるからです。
 また、雌雄同体であれば、大あご以外にも、体の各所にキメラ的にオスメスの特徴がまじってあらわれることが多いのですが、この個体は、頭部以外はとてもバランスのとれた体型をしています。
 オスの遺伝的な奇形か、または、さなぎになる時に物理的な障害があって、こんなになってしまったのではないでしょうか。


1354. 7.13.2002 from ? さん 

 前にここで教えて頂いたヒロヘリアオイガラの幼虫が庭にあるもみじの木に一杯付いています
 はじめもみじの木の下に蛍光のグリーン色の物が落ちてると思って良く見たら毛虫でした まだ生きていて動いていました それからもみじの木を見ると葉っぱのところが透けていたのでこれはもっと一杯いると思ってよーく見たら葉に隠れてたくさんいました ちょっと気持ち悪い光景です

 でも5月くらい父に木の周りを消毒してもらったのですがこの幼虫がいると言う事は親がいたと言う事ですよね いつの間に生みつけたのでしょうか?
 どこからやってくるのでしょうか? これだけいると言う事は親の蛾も一杯この辺にいると言う事ですよね 不思議です それからこの状態そのままにしてて良いものなのでしょうか?

園長:ヒロヘリアオイラガは、近頃ほんとうに増えているので、部分的に消毒したぐらいでは、すぐよそからやってきて発生してしまうのだと思います。
 幼虫は今頃の時期と、あともう一度、8月中旬〜9月頃にもあらわれます。
 幼虫は毒毛を持っているので注意が必要ですが、葉っぱや枝ごと捕って、駆除するほうがいいかもしれません。
 ほんとうは、もう少し早い時期、若令幼虫のうちのほうが、幼虫が一ヶ所に固まっていて駆除もしやすいです。


1353. 7.12.2002 from みちこ さん 

 前回送ったメールへの親切なお返事ありがとうございました。
 また質問があります。
 モルモットを飼っているのですが、モルモットいるの隣の部屋で、殺虫剤や蚊取り線香、アースノーマットの様なものを使用しても良いのでしょうか?一応、モルモットのいる部屋や側では使用していないのですが「隣の部屋」はどうでしょう。(扉の開け閉めがあります)
 また、消臭剤や芳香剤をモルモットの近くにおいてもよいのでしょうか?
 返事いただけたら幸いです。

園長:モルモットは家で育てたことがなく、あまり知識もありませんので推測になってしまいますがお許しください。
 蚊取り線香やアースノーマットのようなものを隣の部屋で使用する分には、ほとんど影響はないと思います。
 スプレー式の殺虫剤などは、薬の強さにもよるでしょうが、モルモットが吸い込まないように注意してあげるべきだと思います。
 また、蚊取り線香のようなものでも、モルモットの赤ちゃんが生まれたときは、念のため控えたほうがいいかもしれません。


1352. 7.12.2002 from ベーグル さん 

 こんにちは!
 7月に入ってから、夜になると薄い茶色で、体長2〜3mm程、頭と胴体は2つに分かれており、形で言ったらてんとう虫を小さくした感じの虫がたくさん入ってきます。とくに、網戸の付近にはたくさんいて、噛んだりなどの害はないのですが、掃除すると大量に(毎回30〜40はいます)死骸が出てきます。窓を締め切った状態では、虫を見かけないので外から入ってきてる??と思うのですが、何と言う虫なのか不思議でなりません。

園長:そのような感じの甲虫はいろいろいるので、種類はよくわかりませんが、場合によっては、「カツオブシムシ」「シバンムシ」などの屋内性甲虫(=貯蔵食物の害虫)が、どこか近所で発生して、新天地を求めて攻めてきている可能性もありますので、要注意です。
 夜に網戸状態にするのはなるべくさけて、それでも侵入した虫はマメに駆除し、さらにキッチンなどの貯蔵食物の入れ物の密封性を高めることをおすすめします。


1351. 7.11.2002 from k,k さん 

 飼っているクワガタ虫が、かなり弱っているんですがどうしたらいいんですか。

園長:クワガタが弱る原因にはいろいろあるので、なかなかアドバイスも難しいです。
 ・マットは汚れてないか
 ・マットやクワガタの体にダニがわいていないか
 ・マットの湿り気は適当か
 ・ケースを置いてある場所が暑すぎないか
 ・クワガタにかまいすぎていないか(触りすぎていないか)
 ・産卵や交尾をして、体力を消耗していないか(この場合は栄養価の高いゼリーなどをあげる必要があります。でも、寿命であることもあります。)
‥などの中で、あてはまるものがないか考えてみてください。


page135 2002. 7.10-
page134 2002. 7. 7-
page133 2002. 7. 3-
page132 2002. 7. 1-
page131 2002. 6.29-
page130 2002. 6.24-
page129 2002. 6.21-
page128 2002. 6.18-
page127 2002. 6.15-
page126 2002. 6.10-