1290. 6.24.2002 from はる さん
はじめまして。
最近、子供がクワガタを捕まえて来たんですが図鑑で調べてもイマイチわからないんです。
メスで大きさは5cmぐらいあります。
考えられるのはヒラタかオオクワ・・・??
背中にスジスジがあります。
ヒラタとオオクワのメスの違いを詳しく教えて下さい。
ヨロシクお願いしまーーーす。
園長:5cmとは大きい!
その大きさからして、既に、オオクワガタでは!?と思ってしまいます。
オオクワガタとヒラタクワガタのメスを見分けるポイントは‥
・オオクワガタの方が上翅の縦筋が明瞭
・オオクワの方が光沢が強い
・オオクワの方が体にあつみがある
などですが、明らかにスジスジがあって、5cm大ということは、やっぱりオオクワではないでしょうか。
野外で捕まえたメスは、交尾を終えていることが多いので、産卵木を入れて大事に飼えば、卵を産んでくれるかもしれません。
1289. 6.24.2002 from H.T.さん
いつもお世話になります。
先日、あっ、カメムシだ・・・と思ってよく見ましたら、口から何かが出ているのでおどろきました。
これは普段は口の中にしまってあって、食べるものを見つけたときに出すのでしょぅか?
みんな生きるのにいっしょうけんめいなんですね。
園長:これは「クチブトカメムシ」という種類です。
クチブトカメムシの仲間は、長く鋭い口吻を持っていて、これを刺し込むようにしてガの幼虫などを捕らえ、体液を吸ってしまいます。
1288. 6.23.2002 from はるる さん
モンシロチョウの幼虫を食べてしまう虫を知りませんか?
学校で飼っていたのですが突然その虫が発生し、大半のモンシロチョウの幼虫を食べられて、とても悲しい思いをしています。
その虫の名前と撃退方が分ったら教えてください。
先生は、ハチ科だって言っていますが。。。。
ヨロシクお願いします。
園長:それは、寄生バチのことではないでしょうか。
「アオムシコマユバチ」というハチがいて、このハチの母親は、アオムシ(モンシロチョウの幼虫)に卵をうみつけ、ハチの幼虫はアオムシの体の中で育って、大きくなると、アオムシのひふをやぶって出てきてマユを作り、アオムシは死んでしまいます。
撃退法というのは、なかなかむずかしいのですが、モンシロチョウを幼虫から飼うのではなく、卵を見つけて、卵からずっとケースの中で飼えばいいと思います。
ただし、ケースには細かい目のガーゼなどでふたをして寄生バチ(大きさ3ミリ)が入ってこないようにしないといけません。
1287. 6.23.2002 from はやし さん
赤いような小さな蟻に悩まされています。
1ミリもないくらいなものです。茶色で、透けているようで、お尻だけは黒い色をしています。5.6匹みつけて、周囲をよく見るとたくさんいます。毎年この時期(5月ごろより秋まで)に限って出ます。水回りによく見かけますが、2階にも、たとえば寝室にも見ます。
噛まれたことがあり、一瞬チクッとしますが、赤くもなりません。
でも、小さい子もいるので、なんとかしたいと思います。
蟻退治用のえさ(市販のプラスチックにはいってるもの)などには、全く入ってきません。
インターネットで調べていて、やっとこのサイトを見つけました。
園長さん、ぜひアドバイスをお願いします。
園長:その小さなアリは、「イエヒメアリ」という種類ではないかと思います。
イエヒメアリは、もともと南方系の種類ですが、家屋内の暖房が行き届くようになって、だんだん分布を北に広げています。
部屋に落ちたお菓子クズやキッチンの生ゴミなどが重要な食糧源になっていますので、まず、清掃や整理整頓を徹底することが駆除の第一歩です。
イエヒメアリは、家具・壁板などのわずかなすき間に巣を造ります。イエヒメアリがひんぱんに出入りするすき間があるようなら、巣がある可能性が高いので、エアゾール式の残効性の高い殺虫剤を散布してみてください。
アリ退治用のエサは、有効は有効なのですが、商品によって、うまく食べたり食べなかったりするので、一度別の種類のものも試されてはどうでしょうか。
1286. 6.22.2002 from 佑 さん
はじめまして。
カブト虫のことでわからないことがあるので教えて欲しいのですが…
カブト虫のさなぎを子供がいじってしまって、巣?から出してしまったのですが…その後また戻しておいたのですが、ちゃんと成虫になれるのでしょうか??
教えて下さい。お願いします。
園長:カブトムシはさなぎになるとき、蛹室というへやを土の中につくりますが、それをこわして掘り出してしまったのですね。
カブトムシはこの蛹室の中で羽化しますが、蛹室のおかげで、ある程度の空間が確保されるのと、蛹があまり動かないように固定できるので、上手に羽化できるのです。(感染防止とかほかにももっと利点があるかもしれませんが)
なので、そのまま埋め戻しておくのはよくありません。
土の表面に蛹よりも一回り大きいくぼみを作って、くぼみの壁面をできるだけかため、その中に入れておくほうがいいと思います。
もしくは、オアシス(フラワーアレンジメントなどで使うもの)のブロックをくりぬいて、人工の蛹室をつくり、その中に入れてあげる方法もあります。
1285. 6.21.2002 from 戸田 さん
はじめまして、神戸市在住の戸田と申します。
メールにて失礼致します。
実は昆虫の種類の同定をお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?
息子の通う幼稚園で見つけた昆虫なのですが今までに見たことがなく、調べようとしたのですが種類もわからないので、どう調べればよいのかもわかりません。
写真を添付いたしますので、よろしくお願いいたします。
デジカメの精度が悪く、ピンボケですが、非常に特徴的ですので、知っている人ならばすぐにわかると思います。
見つけた場所の詳細は、幼稚園のぶどう棚のクマバチの巣穴の脇です。
数匹がじっと動かずにとまっていました。
特徴としましては全身が朱色で、アゴ・目・触覚・肢が黒です。
体長は 4cm 程度で、かなり発達したアゴがあります。
外羽よりも腹部の方が長く、おしりがはみ出したような格好です。
あきらかに甲虫のようなのですが、触ってみると案外軟らかいです。
この派手な色は、いわゆる警戒色だと思うのですが子供達が捕まえて触っても大丈夫なのでしょうか?
幼稚園の子供たちに、本当の名前や生態を教えてやりたいのです。
どうか返信よろしくお願いいたします。
園長:この ちょっとマンガチックな昆虫は「ヒラズゲンセイ」という甲虫の仲間です。
南方系の種類で、もともと四国・九州・南西諸島などに分布する種類なのですが、気候温暖化のせいか、数年前から大阪府南部や神戸で発見されるようになっています。
幼虫は、クマバチの巣に寄生して育ちます。
体内にカンタリジンという毒を持っていて、不用意にさわるとこの毒を含んだ体液が出て、皮膚につくと水膨れができることがあるので要注意です。
1284. 6.21.2002 from T. さん
はじめまして!私は3人の子を持つ母親です。家には犬 猫 ウサギ かめがいます。子供たちもとてもかわいがってくれています.住んでいる所は、田舎です。それも山の上、数年前までは、毎晩ふくろうを見ていましたが、最近ではたまにしか会えません。
山の麓に、用水池があり、去年から、アヒルに似た鳥がいます.体は白黒、くちばしは赤で先の方が白っぽいというか、青みがかっています.聞いたところによると、近所の家の庭先に、ある日突然現れたらしく、つかまえて 池に放したそうです。えさは、時々近所の人たちが あげています。
ただ 鳥もひとりでは寂しくないのかなぁ?!仲間がいる所の方が いいのではないかと思い、ご意見を聞きたくて...
PS今朝家のへちまに なんとトンボのはねにつるが巻きついて、飛べなくなっていました。傷付けないように とってあげると 元気に飛んでいきました。寝ていたんですかねぇ。
園長:そのアヒルのような鳥、よくわからないのですが、ひょっとしたらアヒルとカモのあいのこの「アイガモ」かもしれませんね。
なぜ突然現れたのかは謎ですが、どこかで飼育されていたものがまぎれこんだのでしょうか‥。
ひとりぼっちで寂しいというのは、確かにそうかもしれませんが、近所の方々と交流しながら機嫌よく暮らしているのなら、そっとしておいてあげてもいいのでは‥というのが私見です。
へちまトンボ事件は、楽しい出来事でしたね。寝ているうちにつるが巻きついてしまったんですね。
そんな偶然が重なると、そのうち へちまも食虫植物に進化するのかも。
1283. 6.21.2002 from なか さん
はじめまして。なかと申します。
検索していてこのHPをみつけました。突然ですが、園長先生、質問させてください。
うちのガーベラがある日とつぜん若い葉がくいあらされて茎だけになっていました・・・。まわりには5ミリぐらいのくろい糞がたくさん落ちていて・・。どこにも虫の姿はないのですが・・・。
ネットで調べて夕方や朝にしか姿をみせない幼虫のようなのですが・・。
詳しくはわかりません・・。何の虫の可能性がありますかね?
もしよろしければお教えください。
園長:ガーベラはキク科なので、その被害状況からすると、ヨトウガの仲間の幼虫である「ヨトウムシ」と呼ばれるイモムシの仕業かもしれません。
昼間は隠れていて見つけるのが難しいので、一度 暗くなってから探してみてください。
1282. 6.21&22.2002 from みっちー さん
先日はお返事ありがとうございました。
でも、教えていただいたケムシ(スジモンヒトリ)ではないようです。
スジモンヒトリもたまに見かけますが、そんなに多くはありません。
それよりも一回り大きくて、上から見ためが黒くて、横から見ると、茶色いラインがあるのです。
最近では、この黒いケムシがあまり姿を見せなくなってきて、スジモンヒトリが、目立ってきました。
ところで、スジモンヒトリは繭(毛玉のような)を作るらしいのですが、幼虫(ケムシ)を頻繁に見かける割には、繭を見かけたことがないのは何故でしょうか?繭を作る場所が、特殊な場所に作るのでしょうか?
卵はどこに産みつけるのでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
先日質問した ケムシの写真を撮りました。名前をおしえてください。
園長:このケムシは、「シロヒトリ」の幼虫ではないかと思います。
ヒトリガの仲間の幼虫には、このような毛むくじゃらのものが多いようです。
スジモンヒトリの繭のありかは、よく知らないのですが、特殊な場所にかたまっているということではなく、落ち葉のすきまや樹木の根元など、食草から遠く離れていて、しかも奥まった場所につくるので目立たないのだと思います。
産卵場所は、樹木の幹や人家の壁、塀などではないかと思います。
1281. 6.21.2002 from keiko さん
鈴虫を卵から育てて元気な幼虫がうまれました。脱皮版と称す版を置いていますが、カビがはえてきました。他の物を置きたいのですが、何を置いたらよいのでしょうか?生まれて1ヶ月くらいたちますが、15匹くらい一緒にはいってます。わける必要はありますか?よろしくおねがいします
園長:スズムシを育てるには霧吹きが欠かせないので、湿気が多くなって、カビがはえてしまうことが多いですね。
カビがはえた脱皮板は、水で洗ってカビを落とせば再利用もできますが、何も特別のものでなくても厚紙、植木鉢のかけら、木の枝などで代用できます。
脱皮板は、幼虫が脱皮するときの足場の役目をはたすもので、幼虫がたくさんいると表面積が大きいほうがいいので、これらを組み合わせて入れてあげればどうでしょうか。
また、炭を入れておくと、カビ防止と脱皮板がわりの両方の役にたちます。
幼虫をわけたほうがいいかどうかは、ケースの大きさにもよりますが、広々とした環境で飼ってあげるに越したことはありませんので、2グループに分けてもいいかもしれません。
|