むし探検広 場
 page131
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1310. 7. 1.2002 from koro さん 

 いつも、変な質問ばかりですみません。
 先日鈴虫の脱皮バンの質問をしたものです。
 霧吹きをしたいのですが、幼虫の数が多すぎて水がかかってしまいそうです。
 水がかかると死んでしまいますか?
 霧吹きでなく、一部分に水を流し込むようにしてもよいのでしょうか?
 カビが生えてしまったら、土は交換した方がよいのでしょうか?
 よろしくお願いいたします。とてもかわいいですね、鈴虫の子供たち。

園長:霧吹きの水は幼虫にかからないほうがいいですが、少々かかったからといって、すぐに幼虫が弱ってしまうことはないと思います。
 あまり神経質にならず、「なるべくかからないように配慮する」ぐらいの感じでいいのではないでしょうか。
 土の一部分に水を流し込むのもいい考えだと思いますが、土の表面もある程度湿らせるべきなので、霧吹きも組み合わせたほうがいいでしょう。
 土にカビがはえた場合、全部交換しなくても、カビがはえている部分だけを取り除けばOKです。
 エサの周辺やフンにはどうしてもカビがはえやすいので、こまめにそうじ&カビとりしてあげてください。


1309. 7. 1.2002 from 菅原 さん 

 初めてメールさせていただきます菅原と申します。

 早速ですが、先日ベランダで(東京都江東区)マリーゴールドの写真を撮影していて、見たことのない、ハエ?に遭遇しました。手持ちの図鑑で調べて見たのですが特定できませんでした。インターネットで調べているうちにこのサイトに出会いました。申し訳ございませんが、添付写真の虫の名前がお分かりでしたら、お教え願いたくお願い申し上げます。緑色ネットのよりは、10センチメートルに30のよりでしたので、大きさとしては、10ミリくらいと思います。よろしくお願い致します。

  

園長:とても美しく撮れていますね。
 このハエは、「ツマグロキンバエ」のようです。
 縦筋の入った青緑色の複眼と、はねの先端の黒色紋が特徴です。
 全国的に分布していますが、夏から秋にかけて、高原の花で特によく見られる種類です。


1308. 6.30.2002 from ヒカル さん 

 学校で、調べたいことがあったので送りましたっ!
 バッタってどこで息するの?
 それと、バッタには血液は流れてるの?
 おしえてっっっ!

園長:バッタなど、ほとんどの昆虫は、体の側面に点々と並んでいる「気門(きもん)」というものを使って息をしています。ここから取り入れた空気は、気のうというという場所に入って、そこから、気管(きかん)という細い管を通って、体中に運ばれます。

 昆虫のからだにも血液は流れています。でも、血液が流れるしくみは、私たち人間などの動物とはぜんぜんちがいます。
 昆虫の血液は、血管を流れるのではなく、体の中にある すき間を頭からおなかに向かって通っています。
 おなかの方に行き着いた血液は、背中の中をつらぬいている「背脈管(はいみゃくかん)」という管に入り、この管のはたらきによって、また頭の方に送られて体の中のすきまに流れ出します。(この背脈管が、人間の心臓のようなはたらきをしています。)


1307. 6.29.2002 from ひまわり さん 

 返事ありがとうございます。
 風呂場のタイルの黒い物についてですが、以前風呂場でゴキブリの幼虫らしき虫を見かけました。それの糞かなとも思っているんですが、これが増えるようだったらまだその虫がいるってことかな?とも思っています。この考えはどうでしょうか?

園長:タイルが湿っているときにゴキブリが糞をして、それが乾いたもの、という可能性はあるかもしれません。
 でも、違うかもしれませんけど‥。


1306. 6.29.2002 from ミンミン さん 

 初めてメールします。
 今、マンションの五階に住んでいるのですが、ベランダに鳥の糞らしき物が、毎朝同じ場所に落ちています。
 ベランダ上部の壁に付いている時もあります。
 形は細長く、色は黒い。長さは0.5〜1.0センチ程度。
 ハトの糞ではないと思いますが・・。
 一体何の糞なのでしょうか? 
 また、来なくなる為の良い対策法があれば教えて下さい。

園長:その糞、ひょっとしたら「イエコウモリ」など、コウモリの仲間の仕業ではないでしょうか。
 糞の形的にはそういう気がします。
 来なくする方法というのは、なかなか難しそうですが、明るいところは嫌いでしょうから、コウモリがとまっていそうなあたりをライトで数日間照らしておけば撃退できるかもしれません。


1305. 6.29.2002 from 光健 くん 

 ショウリョウバッタをつかまえました。いえで、かおうとおもいます。
 エサはなにをあげればいいのですか?はっぱでいいのですか?

園長:いまのじきだと、ショウリョウバッタはまだようちゅうですね。
 ショウリョウバッタのエサは、はっぱでいいです。
 いろいろなはっぱをたべますが、ススキなどのイネのなかまのながぼそいはっぱがすきです。
 ときどきおやつとしてリンゴもあげてみてください。

 ショウリョウバッタのようにあたまのながいバッタには、ほかにオンブバッタがいて、オンブバッタのばあいは、ヨモギやキャベツのはっぱをよくたべます。


1304. 6.29.2002 from k,k さん 

 クワガタ虫にパイナップルの汁を飲ませて良いんですか。

園長:熟したパイナップルはエサに使えます。汁を綿にしませてあげてもいいですが、むしろパイナップルの切ったものをそのままあげればいいと思います。
 スイカなどは水分が多すぎて下痢をおこしやすいらしいので、アピナップルの汁をあげる場合も、あまり水っぽくならないようにしたほうがいいと思います。


1303. 6.29.2002 from スヌなお さん 

 はじめまして。
 スズメバチのたべものは、なんですか?教えてください。

園長:スズメバチのたべものは、おもに、ほかの昆虫と、クヌギなどの樹液です。

 チョウやガの幼虫など、いろいろな昆虫をつかまえて、肉団子にしてしまいます。
 一番大きいオオスズメバチは、ほかのスズメバチやミツバチの巣をむれになっておそって、巣の中にいる幼虫をつかまえてしまいます。

 雑木林の樹液にもよく来ているので、カブトムシやクワガタを採りに行くときには、スズメバチに注意しなければいけません。


1302. 6.29.2002 from なす さん 

 はじめまして。
 我が家も、自然大好き人間が勢揃いしています!
 夏になると、長男がそわそわそわそわしております。
 カブトムシ・クワガタ・水生昆虫等、少しですが、飼育中でもあります。
 そこで、心配が出来ましたので、検索しているうちにこちらに辿り着きました。

 先日近くの川で“コオイムシ”を見つけ、飼育しています。
 オスの背中に卵を産み付けるのを楽しみにしていたところ、なんと・・・、オスの足と水草に産みつけてしまったのです。
 こんなこともあるのでしょうかぁ??
 無事に孵化してくれるでしょうかぁ??
等々・・・、長男と共に見守っているところです。

 また、カブトムシ・クワガタについても、なかなか上手く飼育出来ないことも多く、また小学生の長男自身も質問に伺うかと思いますが、またよろしくお願いします!

園長:コオイムシのメス、何をあわてたのか、変なところに卵を産んでしまったんですね。
 コオイムシの卵は、水につかったままだと呼吸ができず、また、水から出た状態では乾いてしまうので、やっかいなところがあります。
 通常パターンで卵を背負ったオスは、水面に卵を出したり、水中にもぐったりとけっこうマメに世話をします。
 なので、足に付いている卵はオスが何とかしてくれるかもしれませんが、水草に産んであるのは、ずっと水中にあるのでしょうから、そのままでは窒息してしまうことになります。
 今からでも、ダメもとで、ちょうど水面から出るか出ないかぐらいのところに、卵つき水草の場所を移してみてはどうでしょうか。


1301. 6.29.2002 from ぴい さん 

 今日、花の葉が食べられているのに気付き、よく見ると葉に小さなバッタの赤ちゃんのようでした。10匹ほど捕まえて子供は観察に学校へ持って行くと喜んでいますが、これって本当にバッタなのでしょうか。大きさは1cm弱、色は黄緑、元気にぴょんぴょん跳ねてます。虫は苦手で何を食べてどうすればいいのか、全くわかりません。教えてください。

園長:今はちょうどバッタの赤ちゃんが生まれる頃ですので、そんなにたくさん かたまっていたのなら、やはり、バッタの仲間の幼虫ではないかと思います。
 食べていた葉っぱがわかっているのなら、その植物の枝を水を入れた瓶にさしてあげるのがいいでしょう。
 もし、入れた葉っぱを食べない場合は、ススキなど葉っぱが細長いイネ科植物をためしてみてください。
 リンゴもおやつ的に入れてあげるといいです。
 飼育ケースには、できれば数センチ土を入れ、時々霧吹きをしてあげてください。
 1日数時間は窓際などの明るい場所に置くのがいいのですが、くれぐれもケースの中の温度が上がりすぎないように気をつけてください。


page130 2002. 6.24-
page129 2002. 6.21-
page128 2002. 6.18-
page127 2002. 6.15-
page126 2002. 6.10-
page125 2002. 6. 6-
page124 2002. 6. 3-
page123 2002. 6. 1-
page122 2002. 5.28-
page121 2002. 5.25-