むし探検広 場
 page135
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1350. 7.11.2002 from ゆうこ さん 

 ハエのようなのにおしりにハチのとげが付いている生き物を目撃しました。
 腕に止まったので、ちょっと観察しようと思いましたが、ハチだと怖いので追い払いました。ハチに擬態したハエなのでしょうか?

園長:ハチのとげはメスの産卵管がバージョンアップしたものですが、ハエの仲間にも、マツダマダラバエやミバエの仲間のように、とがった産卵管が目立ち、ハチの針のように見えるものがいます。
 実際。明らかにハチに擬態しているハエの仲間もたくさんいますが、その場合、フトハチモドキバエやアブの仲間のように、黄色と黒色のハチタイプの体色をしていて、形からだましていることが多いです。
 ゆうこさんの腕に止まったのが、擬態している種類なのかどうかはわかりませんが、「怖い」と感じられたのなら、たとえ擬態していなくても、擬態の芽生え的な効果があったことになりますね。


1349. 7.11.2002 from 鈴木あさみ さん 

 突然のメールで失礼いたします。鈴木あさみと申します。

 質問があってメールさせていただきました。

 2日ほど前、自宅の庭で、綺麗な毛虫を見つけました。
 体長は3pほど、体には1.5pほどの毛が全身にあり、お尻?の方には朱色の毛が一束生えています。
 それ以外は綺麗なレモンイエローなのです。

 この毛虫は現在、捕まえて紫陽花の葉と共に小箱に入れて保護していますが、「何を食べるのか、毒があるのか、どのように扱えば良いのか」等々、基本的なことさえ分からないありさまで・・・。

 この毛虫が何者なのか、何を食べるのか、どのように扱ったらよいのか等、教えていただけたら幸いです。

 どうぞよろしくお願いします。

園長:申し訳ないのですが今のところ、このレモン毛虫のこと、よくわかりません。
 毛の束があるのはドクガ系の毛虫に多く、ということは毒毛を持っている恐れもあるので、一応、注意してください。

 みなさんの中でご存知の方がいらっしゃいましたらメールください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 この幼虫は、その後「リンゴドクガ」の幼虫であるらしいことがわかりました。


1348. 7.11.2002 from てーおばさん さん 

 田んぼの中に住む生き物で、地上のでんでん虫に似ている貝のような生き物の名前が分かりません。
 タニシとは形が違います。

園長:ちょっとよくわからないのですが、「でんでん虫に似ている」というのが、「でんでん虫のように大きい」「でんでん虫のように長いつのがある」ということでしたら、「スクミリンゴガイ」(別名ジャンボタニシ)ではないかと思います。でもこれは、タニシと似た形をしています。
 あと、殻の大きさが1cm以下のとても小さい貝なのですが、「ヒラマキミズマイマイ」というのがいて、これは、殻の形がでんでん虫っぽいです。

 ‥といったところで、ピッタリくる貝は残念ながら思いつきませんでした。


1347. 7.11.2002 from マサ君の嫁 さん 

 はじめまして。
 広島に住んでいるマサ君の嫁です。
 最近、家にたくさんの虫が発生しています。体長は、1oぐらいの茶色の虫です。
 殻がけっこう固いです。
 多いときには、20〜30匹ぐらいじゅうたんの上や家具、テレビ等いろんなところを歩いています。
 時には、飛んでいたりします。
 またある時には、小麦粉の中にいたり、干ししいたけの容器の中にいたり・・・
 人間に害を与える虫なんでしょうか??
 この虫を退治するいい方法を教えてください。
 メールを打っている今もその虫がテレビやじゅうたんの上を歩いています。
 助けてください。

園長:その虫は、「タバコシバンムシ」などシバンムシの仲間ではないかと思います。
 人間をかんだりとかの直接の害を与えることはありませんが、乾燥食品や穀類、新しい畳などを食害するので、その意味での害はあります。
 たぶん、貯蔵食品のどこかで大発生しているのではないかと思いますので、まず発生源をつきとめてください。
 再発を防ぐためには、貯蔵食品は密封して保存し、キッチンなどはまめに掃除をすることが大事です。


1346. 7.11.2002 from みさりん さん 

 はじめまして、ちょっとお伺いしたいのですが、家の庭に「あめんぼ」らしきのが異常発生しています。
 うちの庭は消雪パイプ(雪が多く降る地方なので、雪を溶かす為に水を出す装置)から夏でも常に少しずつ水が出ていて、いつも水溜りがある状態です。晴れの日がかなり続いても水溜りがなくなる事はまずなく、その水溜り(深さは1pくらいで大きさは直径5mくらい)に足を踏み入れると、うわーっと「あめんぼ」らしきのが散るんです。
 ちょっと気持ち悪い・・・・。
 母が「あめんぼ」ではないというので、それでは果たして何者なのか????そうすればどうすればいなくなるのか教えてください♪お願いします。

園長:というか‥それは、やっぱりアメンボなのではないでしょうか。
 6本足のうち、うしろの4本が長くて水面をすべっていたら、アメンボの仲間です。けっこういろいろ種類がいて、飛べるものが多いので、ちょっとした水溜りにもやってきます。
 もし様子が違うようでしたら、どんな感じの虫か、もう少し情報がほしいところです。
 で、もし、アメンボでしたら、水・陸・空自在の機動性のある虫なので、水溜りをなくさない限り、追い払うのはなかなか困難だと思います。
 人間に害はありませんし、水溜りに落ちた虫を食べてくれたりするので、ムリに追い払わなくてもいいのではないでしょうか‥。


1345. 7.10.2002 from かいせい(父代筆) さん 

 エダナナフシの雄と雌をペアで飼育しています(先日交尾してました)。
 ふと気がつくと、飼育ケースの下に、糞に混じって植物の種のようなものが数個落ちていました。
 これはもしかしてナナフシの卵なんでしょうか?
 楕円で小さな突起がひとつあり、こげ茶色です。

 また、5月に山でオトシブミの袋を見つけ、採取しました。
 2ヶ月近く経ちますが何の変化もありません。
 水分を切らしてカラカラにしてしまったのですが、それが原因で死んでしまったのでしょうか?

園長:その種のようなものは、確かにナナフシの卵です。
 そのままだと乾燥してダメになってしまいます。
 卵が生まれるのは来年のはずなので、その間、保存しておく必要があります。
 ちょっとじゃまくさいですけど、その方法は‥
 密封できる容器の中に3cm以上、湿った土を敷き、その上にシャーレのような平たく底が平らな入れ物を置き、その入れ物に、卵を、間隔をおきながら並べておきます。
 容器にしっかりふたをして、冷蔵庫に保管し、来年の4月になったら冷蔵庫から出して孵化させます。
 保管中にカビがはえてしまうことがありますので、時々点検して、カビったのは取り除いてください。

 オトシブミは、やっぱり乾燥して死んでしまったかもしれません。
 もし今度チャレンジされるときは、ガラス瓶などにぬらしてしぼったミズゴケを入れ、時々霧吹きをして育ててください。
 だいたい1ヶ月ほどで成虫が羽化するはずです。


1344. 7.10.2002 from susugi155 さん 

 昆虫は何で光に集まるんですか?
 教えて下さい。

園長:昆虫は、外灯などの光を、太陽、月、星などの自然光と混同して集まってくると言われています。
 昆虫には、地面と並行に進むために、光のやってくる方向と約80度の角度を保ちながら飛ぶ習性があるらしいです。
 月や星は、十分遠くにあるので、この方法で実際にまっすぐ飛べるのですが、外灯などの人工光は、近くにあるので、常に光源と80度の角度を保って飛んでいるうちに、らせん形の飛行曲線を描き、ついにその光源にたどりついてしまうのです。
 よく観察すると、ガなどが光にやってくるとき、遠くから一直線に光に向かうのではなく、らせんを描きながら飛んでくるのがわかると思います。


1343. 7.10.2002 from Y.T. さん 

 はじめまして。
 2ヶ月ほど前からニホンヤモリ(6cm)を、飼い始めました。
 先日、2匹目をGetして、現在、2匹のニホンヤモリと生活しています。
 子供が名前を付けたいと言うのですが、雄?雌?がわからないため、困ってます。
 雄雌の見分け方を、教えて下さい。m(_ _)m

園長:ヤモリはおとなしくてかわいらしい生き物ですね。
 ヤモリのオスメスを見分けるのはけっこう難しいです。
 お腹の下の方、尻尾の付け根のあたりにある総排泄孔の、そのまた下に、はっきりした丸いふくらみが2つ並んでいるのがオスで、ふくらみがあまり目立たないのがメスです。
 ただし、成熟していないオスは、このふくらみが少ないので、6cmぐらいの個体だとまだ見分けられないかもしれません。


1342. 7.10.2002 from あぽじ さん 

 はじめて、メールいたします。あぽじと申します。
 今回メールさせていただいたのは、害虫についての質問です。
 夏場になると毎年困った虫が私の部屋に出没します。
 その虫の特徴は、直径3〜4ミリ程度で幅は1ミリ以下の色は黒で羽がある蟻とも蜂ともいい難いミクロな虫です。
 そしてその虫の困ったところは、尻の針で私を刺すことです。
 さされると最初は蚊に刺されたようになり、ひどくなると血がにじんでアザのようになります。
 毒のある羽蟻は日本にいるのでしょうか?
 はたまた小さな蜂なのでしょうか?
 是非教えていただきたいのです。お願いいたします。

園長:その虫には、はねのないタイプもいないでしょうか。
 もしそうなら、「シバンムシアリガタバチ」かもしれません。
 シバンムシアリガタバチは、シバンムシ(新しい畳などに発生する甲虫の仲間)に寄生するハチで、オスにははねがありますが(ないものもいます)、メスにははねがありません。
 メスは人を刺すことがあって、刺されると赤くはれて、かゆみがしつこく続きます。


1341. 7.10.2002 from H.A さん 

 はじめまして。名前がわからない虫が今朝部屋の白い天井隅にいました。また夜寝る前には部屋にいなかったのに、電気を消してしばらくたってから部屋を見たら、また天井の隅にいます。ほとんど動いていませんが・・・。大きさは1センチぐらいで、こげ茶のようで殻は硬くて羽もあるみたいで、ゴミムシのようなコメツキムシの種類のような形だと思います。虫には詳しくないので違うかもしれません。頭と体と2つに別れていて、体の方には縦縞の溝があるみたいな感じです。昨年も夏に何匹かいました。何の虫なのかわからないので、ぜひ教えて下さい!

園長:もうしわけないのですが、いただいた情報では、何という虫かまではわかりません。
 それほどたくさん見つかっていないのなら、家の中で発生しているのではなく、家の明かりに惹かれて外から侵入してきているのではないでしょうか。
 灯りによってくる1センチぐらいの大きさの虫と考えると、おっしゃるように、ゴミムシの仲間か、コメツキムシの仲間である可能性はかなり高いと思います。


page134 2002. 7. 7-
page133 2002. 7. 3-
page132 2002. 7. 1-
page131 2002. 6.29-
page130 2002. 6.24-
page129 2002. 6.21-
page128 2002. 6.18-
page127 2002. 6.15-
page126 2002. 6.10-
page125 2002. 6. 6-