むし探検広場
 page165
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1650.10.11.2002 from ねこ さん

 こんにちは 以前アゲハについて伺ったねこです。
 先日庭の草むしりをしていたら、サンショウの木に不思議な物体が・・・。
 父は「樹液か何かだろう」と言うのですが、ただの樹液にしても、すごーく綺麗だったので、デジカメに収めました。
 まさに琥珀の輝きですよね?

 

P,S, やまねこさん、わざわざ改名ありがとうございます。
 二人ともグレープフルーツを育てているなんてすごい偶然ですね。
 頑張ってホウジャクを育ててあげてくださいね(´∀`)

園長:ほんとうにキラキラで綺麗ですね。
 昆虫などの仕業ではなさそうなので、やっぱり樹液でしょうか。


1649.10.10.2002 from kmano さん

 9/30ゆりごんさんの、蝶のさなぎは水平になっていても大丈夫ですかというメッセージについて。
 園長さんがちゃんとお返事されている後に恐縮ですが・・・、
 子供の頃、飼っていたモンシロチョウの幼虫が、障子でさなぎになってしまったため、はがしてお尻の糸を植木鉢にセロテープで止めておいたところ(つまり逆さ吊り)、何の問題もなく無事に羽化していきました。
(ちなみに、学校で、ロッカーでさなぎになってしまったのをはがして、直に植木鉢においておいたら、下側の羽がちゃんと形成されず、飛べない蝶になってしまいました)

園長:そうですか。モンシロチョウの蛹、さかさづりでもOKでしたか。

 蛹がはずれてしまった場合や、やむなく場所を移動させる場合のポイントは、
 ・羽化のときに殻からうまく抜け出せるように、蛹の下のほうを木工ボンドなどで何かに貼り付けておくこと
 ・羽化したときに はねをうまく伸ばすことができるように、つかまる場所と十分な空間を確保すること
です。


1648.10.10.2002 from ゆかぽん さん

 はじめまして、こんにちは。
 今日家の中でとても奇妙な虫を見つけたので、それがなんだったのか知りたくて虫について検索していたらこちらにたどりつきました。
 説明だけでわかっていただけるかわかりませんが、どうかわかりましたらご返答いただければ嬉しいです。
 今朝、風呂場のドアをよじのぼりかける虫を発見。
 ぱっと見はクモ。黒くて古い家の中にはよくいるようなクモに似ています。
 最初はクモだと思ったんです。足を含めない体の大きさだけで1センチから1.5センチくらいは多分あったと思います。
 よくみると足がクモよりはるかに長いのです。胴体はクモのようにひらべったかったと思います・・・怖くてあまり近寄って見る事ができなかったのではっきりとはいいきれないのですが・・・
 そして、クモとあきらかに違ったのは、触覚です。
 前から二本の長い触角のようなものが出ていました。
 そしてなにより違ったのは、飛び跳ねたんです・・・コワイ・・・
 殺虫剤をかけたら苦しんでピョンピョン結構小さいくせに飛ぶ勢いがいいんです。イメージするならノミのような跳び方ですかね・・・
 そして数分後に生き絶えました・・・怖くて死んだ後も観察する事ができずパニくってすぐティッシュにくるんで捨ててしまいました。
 鳥肌全開!思い出しただけで怖くて涙が出ます。
 けど一体なんの虫だったのか気になって、気になってどうしようもありません。助けてください。夜も安心して眠れませんよぉ(泣)
 ちなみにうちは6階のマンションで、私は6階に住んでいます。
 一体どこからどうやって来たのか・・・
 そしてアイツは一体何者だったのか・・・跳ねる触覚をもった真っ黒い足の長いクモのような生き物・・・

園長:その、へんてこな虫は、ひょっとしたら「カマドウマ」だったのではないかと思います。
 カマドウマは、コオロギに近い仲間で、昔は人家の土間や床下などによく棲みついていました。
 人に危害を加えることはなく、野菜くずなどを食べているおとなしい昆虫です。


1647.10.10.2002 from みのたん さん

 はじめまして こんにちは、クロマドホタルについて聞きたいのですが、このホタルは、成虫期には、発光するんですか、幼虫期に発光するのは、どうしてですか。
 もし成虫期に発光しないのに、幼虫期に発光するなら、何の為に光るのか、教えてください。幼虫は飼育できるかも教えてください。

園長:クロマドボタルの成虫は発光しません。

 では、幼虫だけが何のために光っているのか‥
 ホタルは、敵に襲われると、いやな匂いの液体を出すので、光ることによって、「自分はいやな奴だぞ」ということを天敵に知らしめている、という説があります。

 幼虫は飼育できるにはできると思います。
 飼育ケースに土を敷き、水ごけや枯葉をたっぷり入れて湿潤な環境を保つことが大事です。
 しかし、エサの陸棲貝類を確保するのが大変なので、飼うとなるとかなりの覚悟が必要ですね。


1646.10.10.2002 from 虫の苦手なママ さん

 はじめてメールします。
 我が家の外壁の下の方に、長さ10センチ横幅5センチ位の楕円状の土で出来ている何かの巣のようなものが出来ていました。
 出入り口のような穴もひとつあり、何が入っているのかそれとも空家になっているのか分からずそのままにしています。
(何せ虫が苦手なもので怖くて触れないといったほうがいいかも知れませんが)
 現物を見ないと分からないかもしれませんが、中にいると予測されるもの、ほっといても平気なのか、教えていただけたらと思います。
 ちなみに家のまわりには田んぼと原っぱなどがあり、いろんな虫がいるようです

園長:う〜〜ん‥ 何でしょうか。ちょっとよくわからないです。
 ハチの巣のような感じもしますが‥
 ハチなんていうと心配になりますよね。
 でも、仮にそうだったとしても、出入りする成虫の姿がないようなら、既に放棄されたか、役目を終えた巣だと思います。

 どうも、不十分な答えですみません。
 皆さんの中で何かご存知の方がいらっしゃいましたらメールください。


1645.10. 9.2002 from M.K. さん

 こんにちは。はじめまして。
 会社で見たこともない虫を発見したのですがどうしても名前がわかりません。
 一度みてください。
 もし分かれば是非教えてください。

 

園長:これは、実は「トリバガ」というガの仲間です。
 細長いはねに細長い胴体で、とてもガには見えませんよね。
 この仲間は同定が難しく、詳しい種類まではわかりませんでした。


1644.10. 9.2002 from やまねこ さん

 またまた来ました。
 ホシホウジャクのやまねこです。
 あれから随分と大きくなり数匹がサナギに変わり寒い冬を迎えようとしていますが、飼育箱の中には新聞紙を敷いただけのホシホウジャクにとってはあまり良い環境ではないのでしょうか?このままでもかまいませんか?もう3匹程新聞紙の下に枯れ葉とかを集めてサナギになってしまいましたが、今からでも土をかぶせてあげた方が冬を越すには良い環境なのでしょうか?また土はどんなのがよろしいのでしょうか?
 あとサナギになろうとしてウロウロしているときに土に返してあげた方がいいでしょうか?環境としては日陰?日当たりの良い場所?質問ばかりで済みません。虫の事(今回の幼虫の件は特に)はよくわかりませんので、園長さんが頼りです。どうぞ宜しくお願いします。

園長:ホシホウジャクは、地表で落ち葉を綴ったり、植物の低い部分で葉っぱを綴って蛹になることが多いので、土はかぶせないほうがいいです。

 ただ、ケースに土が入っていたほうが環境が安定するので、もしできそうなら、蛹を新聞紙や枯葉ごと いったん取り除いて、土を5センチほど敷き、また戻してあげればどうかと思います。

 保管場所は、日向は避けるべきです。
 温度変化が少なく、自然状態よりも暖かすぎないことが基本条件で、屋外の日射や雨のあたりにくい場所や、暖房の影響がない玄関などが適しています。


1643.10. 9.2002 from honda さん

 こんにちは。船橋市在住のhondaと申します。
 ずっと以前オオミズアオのことでお世話になりました。

 さて、庭で不気味なムシを発見しました。
 頭がトンボの成虫、お尻が蛾の幼虫とでも言う感じの姿です。
 いったい何なのか、見当もつきません。
 画像を添付しますのでご覧下さい。

 ところで今うちにはルリタテハの蛹が4〜5匹ホトトギスの茎にぶる下がっています。
 最盛期は10匹以上幼虫がいて葉を食べ尽くしホトトギスは茎だけになってしまいました。
 去年もいたのですが、成虫が飛んでるところを見たことがないのです。
 成虫はいったい、いつ卵を産み付けているのでしょうね。
 では、では。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 船橋のhondaです。
 連投でスミマセン。
 先ほど謎のムシの画像を送ったのですが、しばらくネット検索していたら、よく似たムシの画像にヒットしました。

 シャチホコガの仲間の幼虫ではないでしょうか?

 今月の始めころにハナミズキの幹に止まっていた謎のガの画像を送ります。
 これがシャチホコガの一種のように思えます。
 ガの専門サイトでもないのにお騒がせしますが、
 一応添付しますのでご覧下さい。

 

園長:幼虫の写真は「シャチホコガ」の幼虫で、シャチホコムシと呼ばれているものに間違いないです。
 それにしても、
>頭がトンボの成虫、お尻が蛾の幼虫
とは、ナイスな表現ですね。

 ガの方は、この幼虫には関係なくて、「コウモリガ」という種類のようです。
 たくましい脚が特徴で、ぶらさがっている感じがコウモリっぽいのでこの名がついています。


1642.10. 9.2002 from ? さん

 質問です。
 私は岐阜県の白川村というところに住んでいます。
 毎年稲刈りの後には、ものすごい数のカメムシが民家の軒下やら、部屋の電気に集まるものですが、今年は非常に数が少なく、ありがたくも有り不気味です。
 その代わり、ヤママユガと見られる大型のガが窓や、街頭にたくさん集まります。今までの年はこんなにたくさんの大きなガを見たことがなく、少し話題にもなりました。
 これはどういう現象でしょう。
 地球温暖化とか、何か関係有るでしょうか。
 もしわかれば教えてください。

園長:いつもはたくさん見られる虫がほとんど見られなかったり、あまりたくさんいなかった虫が急に増えたりすると、何か不穏な感じがしますね。

 ただ、もともと昆虫の数には、年によって当たりはずれがあるものです。
 昆虫は体が小さく、産む卵の数が多く、世代交代が早いので、
 ・食べ物の増減
 ・天敵の増減
 ・気温の寒暖
などによって、発生数が大きく変動することが多いのです。

 しかし、その変動は、普通は数年周期で繰り返されるべきもので、何十年もなかったことが急に起こったり、数に変化があったまま何年も同じ状態が続くようだと、やっぱりあまり正常な現象とは言えませんね。

 周辺環境の人為的な変化や、農薬散布などがなく、このような変動が起こっているとしたら、地球温暖化をはじめとするマクロ環境の変化が原因、という可能性は十分にあると思います。


1641.10. 9.2002 from 小林 愛樹子 さん

 はじめまして、こんにちは。
 私は、メキシコ在住の小林愛樹子と申します。

 メキシコに住んで、約8ヶ月になりますが、ようやくすずしくなってきた今日この頃、家の中のハサミムシの大発生に大変困っています。

 ここにいるハサミムシは、頭の部分にはさみがあり、体は、黒っぽい茶で、背中に黄色い線があり、体調は、2〜3センチです。

 ハサミムシというからには、人をはさんだりもするのでしょうか。
 また、体が細いため、ちょっとしたスキマからもはいってくるので、なかなか対処の仕様がありません。

 ハサミムシと戦うには、どうしたらよいのでしょうか。

 よいお考えがあったら教えてください。

 あ、今もじゅうたんの上にハサミムシが・・・

 どうぞ、よろしくお願いします。

園長:申し訳ないのですが、私にはそのハサミムシついての知識がありません。
 頭にハサミがあるということは、いわゆる日本のハサミムシとは違う仲間に属する昆虫のようですね。
 写真でも送っていただければ、どんな筋の虫か目星がつけられるかもしれませんが‥
 お役に立てなくてすみません。

 この、はるか地球の裏側に生息するハサミムシについて、何かご存知の方がいらっしゃったらご連絡ください。


page164 2002.10. 5-
page163 2002.10. 2-
page162 2002. 9.30-
page161 2002. 9.27-
page160 2002. 9.25-
page159 2002. 9.24-
page158 2002. 9.18-
page157 2002. 9.15-
page156 2002. 9.11-
page155 2002. 9.10-