昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page201-250 | > | page229 |
page229 |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
2290. 8.25.2003 from A・S さん 今せみについて調べています。
それで、せみについて分からない事がいくつかあったので質問させて貰います。 ・せみは、一週間しか地上で暮らせないみたいですがそれはなぜですか?? ・せみの種類によってなく時期が違うのはなぜですか?? ・せみは、どの位種類があるのですか?? この3つです。 よろしくお願いします。 園長:セミの成虫の寿命は、よく一週間と言われますが、実際はアブラゼミ、ミンミンゼミなど代表的な種類の場合、2〜3週間ぐらい生きるようです。この期間は、昆虫の成虫としては、特別に短いものではありません。幼虫の期間が長いのでとても短いように思いますが、成虫の役目は、結婚相手を見つけて卵を産んで子孫を残すことであり、そのためには2週間もあれば十分なのでしょう。 2289. 8.25.2003 from 茜まま さん 茜ままです。
夏休みの終わりになって、毎日暑いですね。でも、赤トンボが目に着くようになり、秋は近いなぁ...と寂しく思っています。 娘が作っている生き物図鑑も完成しました。全部で70種類!大変でしたが母娘で楽しみました。 初めて見つけたお気に入りは『ジンガサハムシ』です。なんてきれいなんでしょう。 すっかり、生き物に(特に昆虫)はまってしまった母娘は、これからも図鑑作りを続けていこうと思っています。 改めまして、園長先生はじめ、広場のみなさんもよろしくお願いしますね。 園長:70種類とはすごい!応援してますので、ぜひこれからも図鑑作りがんばってください。 2288. 8.25.2003 from S,W さん すいません。単独行動するアリについて、もっと詳しく知りたいのでメールさせていただきました。
アリは、目印になる物を3個決めてるのは分かったんですが、どうやって決めるんですか?触覚でさわったりするんですか? 僕的に見るのは、あり得ないと思います。理由は、依然、本で「アリの目は、ほとんど見えていない。」とかいてあったからです。いったいどうなんですか? 園長:なるほど、調べてみましたら、アリは、あまり視力がよくないらしいですね。ほとんど見えないということもないですが、かなりひどい近眼みたい。 2287. 8.25.2003 from Mori さん 初めまして
この夏、北信濃の里山に息子達と登ったときに見つけた昆虫です。 図書館やネットで色々調べたのですが分かりません。 よく見ると退化した小さな透明な羽根が付いているように見えます。 これはなんという虫でしょうか。 ご教授お願いいたします。 園長:これはキリギリスの仲間の「アシグロツユムシ」の幼虫ではないかと思います。はねが小さいのは幼虫だからです。 2286. 8.25.2003 from 海月 さん 2257. 8.20.2003のタヌキ さんの記事を読ませていただきました。
で、家に出た虫ですが、体は縞模様ではなく灰色をしていました。 羽根は無かったと思いますが、母に後で見せると「羽根があった」と言ってました。(だからどちらか判らないけど…) 確かに凄く良く飛ぶのは10pぐらい跳ねてました。 普通ので4〜6pくらいかな? 水の上ではあまり跳ねませんが陸上に出すと跳ねます。沈めても死なないし、水の上で歩く奴もいます。(大概は裏返って浮きながら足を動かしているか、跳ねています) トビムシを検索して色々見ましたがどうやら違うようです(^^; 模様以外はタヌキさんと共通しているのでたぶん同じ虫でしょう…。 そうそう、カニって横歩きする事で何かメリットがあるんでしょうか? っていうより、どうして横に歩くのでしょう…? 大阪の岸和田にある久米田池を埋め立てる前はかなりのカニがいました。(けっこう大きいカニでした)そのカニ達は前に歩いてました。器用に後ろ向きで歩く奴も居ました。多分今でも居るはずです。一体何故…? アカミミガメも海水のところで暮らしてるし、大阪は不思議な生き物が多いです。 (家の前の溝には ヤゴ・タモロコ・鉄魚・カニ・エビ・ザリガニ・アメリカザリガニ・ミズムシ・オオホソナガカイミジンコ・ゲンゴロウ・タウナギ等がたまに流れてくる。。。そして奴らは自然資料館に引き渡される。) 園長:そうですか、トビムシではなさそうですか‥。あと、あてはまりそうな生き物は今んとこ思いつかないなぁ。 2285. 8.25.2003 from カブトライダー さん クワガタのメスを捕まえました。図鑑で調べても名前がわかりません。名前を教えてください。
採集日 2003年8月24日 場所 愛媛県新居浜市(鹿森ダム上流) 標高500mくらい 川岸の木 体長 38mm 特徴 足の付け根に茶色部分がある。(ミヤマクワガタのオスを飼っていますが、同じような色) ミヤマクワガタのオスと一緒に飼育してもかまいませんか? 一般的なクワガタのメスの見かけ方を教えてください。 図鑑でクワガタのメスを見ていると、どれも同じに見えるのですがどんなところから見分けてゆくのですか? 園長:これは、ミヤマクワガタのメスだと思います。 2284. 8.24.2003 from よこすかのPooh さん 先日、くわがたのような甲虫を見つけました。
土の中にもぐってしまったのですが、「こくわがた」ですか? あと以前、葉っぱのゆりかごを作っていた虫は 知らない間に羽化してしまったようです。 成虫を見逃してしまいとても残念... ゆりかごのはじっこに蛹のぬけがらがついていました。 園長:甲虫は、確かにコクワガタのメスですね。なかなか凛々しく写ってます。 2283. 8.24.2003 from どっしー さん はじめまして!こんにちは!
知らない昆虫がいればHPを見させてもらって 「ほほぉ〜ん」と一人で楽しませてもらっています(笑) ところで、最近すごく疑問に思っている事があります。 夏〜秋にかけて夜になると聞こえる「ジ〜〜〜〜」と言う声 あの虫の事なんです。 母親からは「あれは"おけら"の声」と言われましたが、おけらが鳴くとは聞いた事がありませんでした。 ついこの間、自分の家の中でその声が聞こえるではありませんか! 探してみると・・・いたいた、体調1cmにも満たない茶色い小さな虫が、「かまどうま」を小さくしたような感じのバッタ?コオロギ?が! なんという名前なのか知らないのでず〜っと悩んでいます 写真に撮ろうと思いましたが、逃げられてしまいとれませんでした。 写真もあるようでしたら是非見てみたいのですが、よろしくお願いいたします! 夜も眠れないよ〜(#ToT)アゥッ では〜 園長:その鳴き声の主は、お母さんのおっしゃるとおり、おけら(正式名 ケラ)だと思います。ケラは確かにそんな声で鳴きますので。 2282. 8.24.2003 from 渡部 恒三 さん はじめまして、渡部と申します。
実は先日、妻と子供の3人でバーベキューに出かけたところ、子供と私が虫に咬まれました。私はひじの柔らかいところを咬まれたのですが、非常に痒く、腫れが日増しに大きくなり発熱も伴いました。病院で処方してもらった抗生物質もあまり効きません。 咬んだ虫は、私も子供も同じ昆虫で、コガネムシのような形をした甲虫類で全長1〜2ミリの小型、色は肌色で少し黒班があったように記憶しています。子供はまだ1歳4ヶ月で言葉がしゃべれず、かゆみを泣いて訴えています。 症状としては、蚊に刺されたときと同じように、咬まれたところは広範囲にわたり腫れ上がって傷口周辺が硬くなり、リンパ節が腫れて微熱を伴います。また、皮膚の晴れ上がったところも熱を持ちます。 私たちが咬まれた虫は、いったいなんだったのでしょうか?周囲にも同年代の子供たちがいる家庭が多いので、対策等ご教授願えたら光栄です。よろしくお願いいたします。 園長:う〜〜ん。なんでしょうか‥。 2281. 8.24.2003 from ともとみー さん 名古屋市在住の「ともとみー」と申します。
長男(小学3年生)の夏休みの宿題に「身近な昆虫観察」とテーマに採集、観察・記録、特徴を調べてまとめることをさせました。 「身近な」ということから、カナブン、シオカラトンボ、カマキリ、ナナフシ、などふつうな昆虫を捕まえ、観察を通じて親しんでもらい、その後は逃がすというコンセプトで取り組ませました。 さて、捕まえた虫の名前や特徴を調べるのに、図書館で借りた本をあたる方法に加えて、インターネットも利用しました。検索をして貴ホームページを知りました。大変助かりました。 そのような中、どうしても分からぬ昆虫がおり、このようにしてお聞きする次第です。 添付のバッタ・キリギリスの類と思われる昆虫です。 これかな、と思われるものもあるのですが断定を妨げるポイントとしてボディカラーがあります。 黒褐色というか、最初は本当に「ゴキブリ」かと思わされるほどの色でした。 お尻の突起や羽の長さなどはキリギリスかとも思うのですが、いかがでしょう。(捕獲時、既に後ろ足が一本ありませんでした。) ご多忙の所大変恐縮ですが、よろしくご教示下さい。 取り急ぎ用件のみにて失礼いたします。 園長:うちの昆虫図鑑が息子さんの宿題のお役に立っているようでうれしいです。 |
|