昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page251-300 | > | page295 |
![]() |
page295 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
2950. 5.26.2004 from こもも さん 園長先生、前に芋虫について質問したこももです。はい!確かにアヤモクメでした!!これですーーー いやあ、見事な芋虫。天敵リストにいれておきます。ありがとうございました。
![]()
2949. 5.25.2004 from カマキリの母 さん 今日5月25日 ・・・カマキリの赤ちゃん誕生・・・
朝玄関に置いていた飼育ケースに沢山のカマキリ(オオカマキリ)が生まれていました。 始めて見たのですが、とてもとても小さく、親そのままの縮小、また思いもしないぐらいの数にビッツクリしました。 早速、2年生になる息子が学校にもっていきました。しかし赤ちゃんカマキリはこのまま死んでしまうのでは? クラスではカマキリにみんなが群がっていたそうです。 親と違い小さい体で何を食べるのか、このまま大きくなるところを観察するにはどうすればいいのか教えてください。
2948. 5.25.2004 from さん こんばんは。とっちゃんです。いつもお世話になっております。
下の写真は,里山を散策していて撮影したのですが,口や羽などから「プライヤシリアゲ」らしいと思いました。 ![]() ですが,「止まる時シリを上げるのでシリアゲムシの名がある」という肝心のシリがどうしても見えません。 シリアゲムシであってもシリを上げないで止まることもあるのでしょうか。それとも,この写真は別のムシでしょうか。 よろしくお願いします。
2947. 5.25.2004 from けんたん さん 去年の今ごろから夏にかけてコクヌストモドキらしき虫が何匹か見かけ、何の虫か分からず冬になりました。冬には殆ど見かけなかったのに、今年又見かけるようになりました。
発生する時期があるのでしょうか? あと見かけるときは殆ど動かないで壁にくっついてるのですが死んでるのでしょうか?
2946. 5.25.2004 from みやひ さん はじめまして。
突然ですが、にわとりは毎日卵を産みますよね!? どうして毎日産めるのですか? 有精卵、無精卵という言葉を聞いたことごがありますが、そのことに関与しているのでしょうか? 気になっていろいろ調べてみましたが分かりません。よかったら教えてください。
2945. 5.25.2004 from D.K さん カマキリを育ててみます。
カマキリの好むえさを教えて下さい。 クロヤマアリも食べますか? (特に子供のカマキリ)
2944. 5.24.2004 from みんみん さん ひいぃぃぃ!!2941のひで吉さんの写真を拝見して、倒れそうになりました。まだまだ、虫が怖い私です。
さて、さきほどテレビでオラウータンがシロアリを夢中になって食べている映像を見ました。類人猿が食べる食物は、基本的に人間も食べることが出来ますよね。ということは、シロアリも食べることができる? お腹に蜜(?)がいっぱい詰まった黒い蟻を食べている人の映像は見ますが、その辺にいるシロアリも食べることが出来るのかしら?それとも食べることが出来る種類があるのかしら? 子供の時、アメリカのおみやげで蟻の絵が付いたポップキャンディをいただいたことがあります。なめていたら中に本物の蟻がたくさん入っていて(もちろん死んでる)非常に驚きました。蟻の周りが妙に苦かったことを覚えています。蟻酸ですよね。蟻を食べる文化があるとは、子供心にもショックでした。イナゴの佃煮は食べてたんだけどね。
2943. 5.24.2004 from star-baby さん はじめまして。自宅の子供服の収納用、藤製品の多段ラックに、小さなやっと見えるくらいの 虫がたくさん居ます。
これって、ダニですか?ダニとそうでないのと見分けつきますか? つける意味は、ないのかもしれませんが。 どうしたら退治、再発の防止が出来るでしょうか? そもそもこれ 何でしょうか?子供達、皮膚病とかならないでしょうか? 心配です。 教えていただけませんか? おねがいします。
2942. 5.24.2004 from やや さん 子供が幼稚園でかぶとむしの幼虫を貰ってきました。小ケースだったので2ケースに分けて5匹を飼育してましたが、6月に入るとさなぎになると聞いたので、土をかえるついでに大きめのケースに一緒に入れ替えました。しかし土の上で喧嘩してるみたいでしたので、引き離したのですが土の上から動きません。たまにのぞくと体勢が変っているので死んではいないようですが、土に潜れないほど弱っているのでしょうか?土を変えたのが良くなかったのでしょうか?それからあるホームページでかぶとむしの幼虫はさなぎになるまでに1万個のうんこをして体も1000倍になると書いてありましたが、いったい卵はどのくらいの大きさなのでしょうか?
2941. 5.24.2004 from ひで吉 さん 前回お送りした「マダラチョウ科?の蛹」、本当に目立ちすぎですよね。
でも、キラキラ光るものを警戒する鳥などの天敵から身を守るのに役立っているような感じもするのですが、実際のところどうなのでしょうか? さて、今回の超大型幼虫もパプア・ニューギニアで撮影しました。 むし探検広場の皆々さま、これは何の幼虫だと思いますか? ![]()
|
|