むし探検広場
 page298
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2980. 5.31.2004 from おこぜ さん

 昨日海に浮かぶ海藻にくっついている、だんごむしのようなものを見つけました。
 体はまるくなるけれど、水の中でスイスイ泳いでいるあなたは一体誰??と 子どもと疑問だらけになっています。「だんごむしの仲間」という名称以外の海にいるだんごむしの仲間の名前をご存知ないですか?調べてみたい衝動に駆られています。中にはおしりの辺りがシャコのように割れているものもいました。

園長:そのものたちは、たぶん「ハマダンゴムシ」の仲間ではないかという気がします。
 ダンゴムシという名称以外でしたら、「ハマトビムシ」の仲間、「フナムシ」の仲間、などが候補です。
 これらのキーワードでサーチしてみてください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 追記

 その後、uni2さんから、以下の情報をいただきました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>2980. 5.31.2004 from おこぜ さん
>昨日海に浮かぶ海藻にくっついているだんごむしのようなものを見つけました。

これですがイソコツブムシなどのコツブムシ科の生き物ではないでしょうか。
海草を採っているとこれらの仲間は結構見られます。
私のHPにも何種類か載せてます。
http://www7.plala.or.jp/uni2/awajiikimono/umiseibutu2.htm


2979. 5.31.2004 from つんこ さん

 園長さん、早速のご回答ありがとうございました!
 テントウムシが蜂に寄生されるとは・・・びっくりしました。
 繭の方はほったらかすとして、テントウムシの今後のケア(?)は何か必要でしょうか。
 ずーっと繭を抱えたままで、アブラムシもろくに食べてないようです。
 自然に帰した方がいいなら、そうしようかと・・・。

園長:かわいそうですけど、たぶん、そのテントウムシはもうあまり長生きできないはずです。
 自然に帰してあげたほうがいいと思います。


2978. 5.31.2004 from みのるる さん

 上流の綺麗な渓流の水の中で、不気味な生物をみました。まるっきりイモムシのような姿です。ヘビトンボの幼虫でもなく、カワゲラ、クロカワムシの類では全くなく本当にイモムシのような体でした。半透明な体、体長はヘビトンボの幼虫と同じぐらいの7センチぐらいでしょうか。口はイソギンチャクというか?ドジョウというか?いったいなんの幼虫なのでしょうか。体の中の造詣が少し見えました。

園長:なんでしょうか‥。形態的には、(この広場で近頃人気上昇中の)ガガンボの仲間の幼虫に似ているように思いますが、7cmとは大きいですね。
 大型種のガガンボで、幼虫がそれぐらいの大きさになるのがいるんだろうか‥。いるのかもしれませんね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 追記

 「マダラガガンボ」の幼虫が、渓流に生息し、大きさも6〜7cmになるようですので、かなり怪しい。


2977. 5.31.2004 from ゆか さん

 初めまして。初めて質問をさせていただくゆかといいます。
 突然ですが実は最近家に蛾(らしき生物)が大発生しています。気持ちが悪いので片っ端から潰して回っているのですが、一向に収まる様子はありません。家族全員が頭を抱えているので、蛾の生息しやすそうな場所とその蛾の正体を教えていただけませんか?
 その蛾の特徴は
 ・体長は1センチ弱。
 ・羽の色はベージュと茶色(羽の真ん中辺りから上がベージュ。その真ん中辺りから下が茶色。)定規で線を引いたようなきれいな境界線です。

 本当は画像があれば一番良いのですが、何分機器を持っていないので…

 これから蚊とも戦っていかなければいけないので、どうかよろしくお願いします。

園長:それは、人家内で発生するメイガの仲間で、「ノシメマダラメイガ」という種類です。
 このガの幼虫は穀類やお菓子類、ペットフードなどを食害します。
 きっと、どこかで幼虫がたくさん湧いていますので、なにはともあれ発生源を突きとめてください。
 今後の対策としては、貯蔵物の密封性を高めること、そして、へやの片隅に落ちているお菓子などでも細々と発生しますので、掃除をこまめに行うことも有効です。


2976. 5.30.2004 from コウキチ さん

 どなたか、教えてください・・・

 最近部屋に、かぶと虫の雌を小さくした感じの大きさ0.1mm〜0.2mm程のこげ茶色の小さな虫が頻繁に出没します。
 羽根があるのでとびます。この虫の名前や特徴、駆除方法が分かれば是非是非教えてください。お願いします。

園長:0.1mm〜0.2mmではなくて、1mm〜2mmではないですか?(0.1だとほぼ見えません)
 もしそうなら、、「ジンサンシバンムシ」「タバコシバンムシ」などのシバンムシという甲虫の仲間ではないかと思います。
 どこの家庭にも多少は生息しているポピュラーな害虫で、幼虫はおもに各種乾物類や菓子、ペットフード、肥料、漢方薬などを食べて育ちます。 


2975. 5.30.2004 from とっちゃん さん

 こんばんは。いつもお世話になっております。

 下の写真は,5月30日に里山で見かけました。



 ハムシかと思いますが,♀と思われるお腹が異常に膨らんでいます。
 お腹に卵があるのでしょうか,それとも病気の腹なのでしょうか。
 自然界では,病気だと即ち死を意味するでしょうから,やはり卵を抱いているのでしょうね。
 それにしても,受精する前からこんなにも卵が発育するものなのでしょうか。

 毎回,初歩的で素朴な質問ですが,よろしくお願いします。

園長:ハムシではなくて、ホタルの仲間のようにも思えます。
 お腹にくっついている白いものは、卵ではなくて、何か悪いものですね。寄生虫か、菌に犯されたかだと思います。


2974. 5.30.2004 from ともこ さん

 昆虫の呼吸では、気門から空気を取り込み、その空気は気のうを通って、はりめぐらされた気管を通って、全身に届けられますよね。気門と気管の役割は分りますが、気のうは何のためにあるのかわかりません。教えてください。

園長:とても専門的な質問なので、私もよくわからないのですが、気門から入ってきた空気を一ヶ所にためて、気官に送るポンプ?のような役割をしているのかもしれませんね。
 水中にすむ昆虫の場合は、うきぶくろの役割をすることもあるようです。 


2973. 5.30.2004 from ? さん

 いつも楽しく拝見しております。 早速ですが、我が家の謎を解決してください。浴槽の中に体長2ミリ〜3ミリ程度の白い幼虫が約50匹程度浴槽の中におりました。アブの幼虫にも見えるのですが、前日の入浴時には、なにもいませんでした。 蛇口から出てきた? 残り湯を洗濯水に利用していますがそのホースの中に繁殖していた?
 ひょっとして人間につく寄生虫が体から出てきた? 謎が謎をよんでいます。写真がうまく撮れなかったので、だめですがよろしくお願いします。

園長:こんなのが50匹も‥。
 よくわからないのですが、住まいの害虫の中でいうと、「ノシメマダラメイガ」などメイガの仲間の幼虫に似ている気もします。
 少なくとも、蛇口から出てきたり、人体から現れたようなホラー系のものではないと思います。
 洗濯機はけっこう怪しいかもしれません。


2972. 5.30.2004 from はっさんさん

 こんにちは。初めてメ−ルします。
 先日、家の裏に行ってみるとたぶんケバエではないかと思われる、全身(羽根も黒い)虫が大量にいてビックリ。あんなに大量にとまっていられると気持ちが悪いものですね。
 質問ですが、これからも、この時期になるとあのように大量に出てくるのでしょうか?何か、対処法はないものでしょうか?

園長:ケバエは、けっこう大発生することが多いのですが、一度発生した場所では、毎年同じ時期に発生し続けることもよくあります。
 幼虫は、腐葉土の溜まったところや、畑のそばの野菜クズが堆積した場所など、植物質の栄養分が豊富にあるところの地中で育ちますので、発生源を突きとめて、掃除をしてしまうのが一番確実です。


2971. 5.29.2004 from K. さん

 初めまして。小生、ごくごく普通の会社員をやっております。
 とある、マンションの玄関扉の下で見つけた昆虫?です。
 見た事の無いそのフォルムに不気味ささえ感じるのですが、、。
 「虫」はどちらかと言うと好きではなく、むしろ大嫌いなのですが、気になります。お手空きの時でもちろん構いません。
 回答をお寄せ頂けないでしょうか?
 突然のメールお許し下さい。

園長:このへんてこりんな虫は、ヘビトンボの仲間です。詳しい種類ははっきりとはわかりませんが、「ヤマトクロスジヘビトンボ」あたりでしょうか‥。
 トンボという名がついていますが、トンボの仲間ではなく、
 ウスバカゲロウ(=アリジゴクの親)に近い昆虫です。
 幼虫は、水生で、「マゴタロウムシ」と呼ばれ、山間部の渓流などでくらしています。


page297 2004. 5.28-
page296 2004. 5.26-
page295 2004. 5.24-
page294 2004. 5.22-
page293 2004. 5.19-
page292 2004. 5.16-
page291 2004. 5.15-
page290 2004. 5.14-
page289 2004. 5.12-
page288 2004. 5.10-