昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page348 |
![]() |
page348 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3480.10.11.2004 from ととろ さん はじめまして今回近くの木に写真のきれいな昆虫を子供がを発見しました、名前がわからずわからないと気になって仕方がありません、いろいろ調べましたがわかりません、あつかましいのですが教えてください。
![]() ![]()
3479.10. 9.2004 from 純子 さん 初めまして、園長様。
実はお伺いしたい事があります。 バラの葉が糸でくっついていたので、開きましたら何かが飛び出してきました。次の日だったかも同じ葉がくっついていたので又開きましたら同じものが出てきました。カマドウマっぽく見えましたが、速くて良くわかりませんでした。何なんでしょうか? 後一つ、カマキリが茎に卵を産み付けましたが、通常の積雪量なら確実に雪に埋まるほど低い位置です。ほっておいても、大丈夫でしょうか?
3478.10. 9.2004 from 砦の主 さん (No.3473の続きです)
次の朝、再び訪れた砦の主の目に飛び込んで木た予想外の光景とは?。 その朝、日の出とともに動き出すカナブンや、クワガタムシも加わって、楽園は昨夜に劣らず、賑わっていました。 でも、よくよく見ると何か変です。昨日の朝は複数のオスだって、まだ食事をしていたのに、この朝はウジャウジャいるのはメスばっかり。はて? この間10時間足らず。その間に、一体何が起こったんでしょうか? もしかして、夜の間に何者かが侵入して、かっこいいオスだけ誘拐して行ったのでしょうか?それとも、食欲旺盛なメスが、オスを全部食べてしまったとか? (カマキリじゃあるまいし・・・) やっぱり、可能性として一番高いのは、種族保存の儀式に疲れ果てたオスは早々に引き上げて、眠りについたというところでしょうか。 それにしても、朝になっても井戸端会議を繰り広げて、ペチャクチャと飲み食いを続けるメスの食欲のすごいこと。儀式を終って役目を終えたオスと違って、これから卵を産まなければいけないから、十分な栄養が必要なんでしょうね。 「人間と一緒だっ!」と言った人がいました。いいえ、違います!。この子達は、卵を産み終えたら食べなくなりますが、人間はといえば・・・。 これ以上言ったら、石が飛んできそうですね。(つづく) ![]() ![]()
3477.10. 9.2004 from ヒロりんのオヤジ さん 台風のお蔭で、山ん中はいろいろあって熊たちも大変のようです。同じく、昆虫たちも異常続きのようで、百姓やっているワタシんちもとんでもない虫だらけ。野菜たちの消え行く状態に頭を悩ませています。
さて、子供に頼まれメールをさせていただきました。奇妙な卵が砂の中にいっぱいの話しです。 8月、愛知の海に行った時、海岸で拾って持ち帰った砂を水槽に入れて、オカヤドカリを家の中で飼っています。先月末の天気のいい日、砂を天日干ししようと外に出し、網をかぶせておいておきました。そして三日ほどして取り込もうと砂をいらってびっくり。砂の中からキイロに近いクリーム色のようで、大きさが1.5〜2mmくらいの卵が30個ほど出てきました。最初はヤドカリの卵?と子供達も張りきったのですが、全然違う。昔見たミミズとも違う。カブトムシにしては表面がかたそう。つぶすと、やはり水分が出てきます。どうも卵?。 教えてください。ヤモリなんかじゃ喜ぶのは僕だけ。まさか、海から持って帰った?。いや、いなかったです。 ![]() ![]()
3476.10. 9.2004 from アカリのパパ さん お世話になってます。アカリのパパです。
すっかり寒くなってしまって(兵庫県は姫路の北の方に住んでるのですが)周りに虫の姿が激減してしまい、この夏から昆虫写真を撮り始めた私としては物足りない様な、寂しい様な……..。 で、今回なんですがトンボを撮影したのですが、トンボを見分けるのが初心者にはとても難しく、添付写真のトンボの名前を御教示願えないでしょうか? それと、トンボを見分けるポイントなど有りましたら、併せて御教えねがいます。 ![]()
3475.10. 9.2004 from ずっき〜 さん 初めまして、こんにちは!
数週間前ベランダに置いてあったクチナシにオオスカシバの幼虫がついていたので飼い始めました。 それで最近黒くなってきたのでそろそろ蛹になると思います。 でも、どういうふうに蛹になるかはしりません。 何をすればいいのか、教えて下さい! よろしくお願いします。
3474.10. 9.2004 from マシュマロマン さん こんにちは!是非、教えていただきたいことがあります。
最近、築20年の賃貸(鉄骨造)に引っ越したのですが、ユニットバスにときおり黒いゴマ(そのもの!)のようなものが発生します。 まったく動きませんし、何かの虫の糞かな?と思うのですが、肝心かなめの虫の姿が確認できません。ただし、一度入浴剤などをまとめて入れている籠をどかして掃除したときに、白蟻かダニ?のようなすごく小さな虫がいるのを見たのですが、その虫のものにしては糞のようなもののほうが大きすぎアンバランスです。 なにか思い当たるものが、何なのか糞をする以外に害があるのかどうか教えてください。
3473.10. 8.2004 from 砦の主 さん (No.3469の続きです)
さて、どちらのオスが、メスを手に入れたでしょうか?そうです、ご想像どうり、大きい左側のオスのほうが結婚相手を獲得いたしました。負けた方のオスはスゴスゴと、幹を登って、立ち去って行きました。 目を幹の反対側に転ずると、そこでは別な光景が展開されていました。ナント、3匹のメスを引き連れた(?)モテモテのオスがいるではありませんか。一人で独占しないで、さっきの負けたオスに、1匹譲ってやればいいのに・・・。 自然界の結婚事情も、なかなか難しいものがありそうです。 長居は無用。夜中にペンライト片手にウロウロしてる不審人物と通報されても困るし虫で商売をしようというような輩に、この聖域を知られたくないと、早々に立ち去った砦の主でした。 もちろん、次の朝も早起きして再び訪れたのですが、なんと、そこには予想外の光景が繰り広げられていました。(つづく) ![]()
3472.10. 7.2004 from かよこ さん 我が家に訪問してくれる虫さんのみ撮影して楽しんでいます 余り代わり映えのする虫はいないと思いますが虫の目の愛くるしさに魅力を感じています
オレンジ色のハエ名前が解らなくて宜しく回答お願い致します ぞうむし君の可愛いおめめ見てやってください 名前はクリシギゾウムシかな? 違っていたらこれも宜しくご回答を ![]() ![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− すべてホソハリカメムシでよろしいでしょうか よろしくお願いいたします ![]() ![]() ![]()
3471.10. 7.2004 from みこたん さん 園長先生ありがとうございました。やっぱりぼくのうちの幼虫はこがねむしの幼虫みたいです。くわがただと思ってたのに残念です。お母さんは逃がしたほうがいいと言います。こんなにたくさんいたら死んじゃうからです。今から公園の林に逃がしてもみんなちゃんと生きられますか?
|
|