昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page352 |
![]() |
page352 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3520.10.25.2004 from 砦の主 さん 園長先生、こんばんわ。砦の主です。
人によってはちょっと見たくない写真が続きましたので、お口直しの投稿です。でもないか? 同じフィールドでも、季節と時間によって、常連さんの顔ぶれが、そこそこ変わってきますよね。 夜毎、子孫繁栄の営みが繰り広げられ、朝にはメスだけがウジャウジャいたあのとびっきりの楽園。 8月1日、日曜日の昼下がりには、シラホシハナムグリの団体さんが、大宴会を繰り広げておりました。4時間ほどたった夕方の主役はというと1・2・3・4・・・、7匹のクワガタ達(コクワガタでいいでしょうか?)。 もちろん、夜にはカブトムシが・・・。楽園レストラン、フル操業の1日でした。 ところで、教えてください。シラホシハナムグリとシロテンハナムグリ、混同した記載もありまして、砦の主の頭の中は、かなり混乱しております。 写真はシラホシハナムグリでよろしいでしょうか?簡単な見分け方がありましたら、ご教示下さい。 ![]() ![]()
3519.10.25.2004 from TOKUSA さん クロスズメバチ(地バチ)伊那市長杯、結果
10月24日、伊那市みはらしファームにおいて地蜂コンクールが開かれました。 地蜂を愛するおじさんたちが丹精込めて育てた自慢の巣を持って笑顔で集まってきました。 ここのコンクールは規模は小さいのですが白鳥利美氏の開発した飼育方法によりとてつもない大きな巣が出品されます。 一昨年は8キロ、去年は6キロ今年は残念ながら気候による不作と開催時期不適などで4,68キロにとどまりました。(時期が遅れるとオス蜂が羽化して巣立ってしまって軽くなってしまうとか) 私のいとこは1位2位の記録でめでたく3年連続市長杯を獲得いたしました。 ここに集まるおじさんたちは自然保護も考えて飼育した巣をいくつか採集しないでそのままおいて越冬女王が野に旅立つようにしております。 むし(地蜂)で遊ぶ、虫(地蜂)大好きなおじさんたちの晴れ舞台でした。 ![]() ![]()
3518.10.24.2004 from ハッブル さん 園長さん、こんばんは。ハッブルです。
台風に地震と天災が続きますね。「忘れた頃に・・・」どころか傷跡もいえぬまに・・・という感じですね。被災された方々、避難所での生活はかなりのストレスだと思いますが、助け合って乗り切ってほしいです。しかし、こう続くと、自然の中で何か決定的なところで異常が進んでいるような気がして怖いです。 と、言いつつ、目は身近な自然の方ばかり向いています。先日、職場の養護学校の昼休みに、自転車置き場の前で、この幼虫を拾いました。本校では自転車は昼休みの遊び道具なので、今にも踏み潰されそうなので、とっさに指にはわせて教室の飼育ケースまで運びました。途中、何人もの先生に「うわーっ、またそんなもん拾って!」とのけぞられてしまいました。案外、生徒の中には「イモムシ?へえ〜、かわいい!」とか言ってくれる子もいるんですけど・・・。 それで、この幼虫ですが、少し離れたところにクチナシの大きな木があるので、オオスカシバだと思います。ケースに入れたとたん、猛烈な勢いで土の中に頭を突っ込んでもぐり始め、2時間後に見ると、もうすっかりもぐって姿が見えませんでした。写真は頭を突っ込む直前です。 前に尻尾のない幼虫についてお知らせしましたが、このケースにはその尻尾のない子を含め、もう3〜4匹の蛹がもぐっているはずなので、またまた蛹が増えてしまいました。来年の夏はにぎやかになりそうです。 ![]() ピンボケですが、前の写真の数秒後、頭が土に入ったくらいのところです。授業が始まるので、この後は撮れませんでした。 ![]()
3517.10.24.2004 from 優佑の父 さん トナカイ虫、優佑の父です・・・・・お久しぶりです。
今日近くの池に遊びに行きました、草むらからイナゴ飛び出しました。そしてなんと、そのイナゴは池に飛び込み、ミズスマシのように水面を歩いたかと思ったら、水中に潜りました。 こんなこと有るんですか・・・・・? ![]()
3516.10.24.2004 from ふぁる さん 度々お世話になります、ふぁるです。
さて今年は台風の大当たり年で我が家の庭木もけっこうなダメージを受けました。 なかでもコニファー(ゴールドクレスト ウィルマ)は回復不能でとうとう抜くことに。 で、撤去作業をしていたら、こんな大きな幼虫クンが ![]() ペットボトルのキャップと比べてみると大きさが解りますでしょうか? コニファーの根にはコガネムシの幼虫が付きやすく、これまでも体長2cmくらいのヤツは見たことがあるのですが・・・。 とりあえず堆肥を入れた鉢に入れて飼育していますが・・・。 コイツは誰のセガレでしょうかねぇ・・・
3515.10.24.2004 from かいせい(父代筆) さん ハンミョウを飼ってます。
餌を入れる時に蓋を開けると飛んで逃げそうです。 何かコツありませんか? 餌はハエの羽を片方とって与えてますが、なかなか手に入れるのが大変です。 クロオオアリでも食べますか?
3514.10.23.2004 from ほしあん さん ほしあんです。
園長さん、マメハンミョウの件でお世話になりました。 先日きれいなカメムシの幼虫を見つけました、名前を教えてください。 かなり大きい虫で15mmほどあったように記憶しています、上方にあるカワラニンジンの花のサイズが3〜5mmなので大きさの見当が付くと思います。 2枚目のシャッターの音で草むらに逃げていきました。 よろしくお願いします。 ![]()
3513.10.23.2004 from かっつん さん 初めまして。
今日、朝起きると壁を走る黒い影が見えましてなんだろう、ゴキブリかなとか思ってみるとゴキブリより全然巨大なクモでした。熱湯で倒そうとしたのですがよけられたのでなんとか箱に捕獲しました。 調べるとアシダカグモってことがわかりました。ゴキブリを主食とするらしんですが自分の部屋ではまだゴキブリは見かけていないんです。マンション自体今年の春立てられたものなんですが、もうゴキブリは住んでいるものなんしょうか?特に不潔にしてるわけではないんですが。アシダカグモもまだいますかね?あの大きさで外から進入してくるのかな、あんなのよく見かけたら心臓に悪い^^;あと脱皮したあとの抜け殻みたいなものもあるんでしょうか? たくさんの質問すいません。
3512.10.23.2004 from アカリのパパ さん お世話になってます。
休みに娘を伴って、ヒヨドリバナの蜜を吸いに来るアサギマダラを撮影しようと出掛けて行ったのですがアサギマダラはいたのですが撮影する前に逃げられてしまいました。そのかわり、花にきていたテングチョウやツマグロヒョウモンを撮影して家に帰ったのですが、家に帰って写真を見るとツマグロヒョウモンにしては翅の模様が少し違うような気がするのです。よろしければ種類の確認をお願いしますm(_ _)m。 ![]()
3511.10.22.2004 from 砦の主 さん 園長先生、こんばんわ。砦の主です。
クヌギ林で会いたくない面々は、虫ばかりではありません。クヌギの幹にはう蔦の根と思いきや、日本では百の足と書くムカデにも(足の数ほんとは何本なんでしょうか?)、バッタリ出くわすことがよくあります。一体何を狙っているのでしょうか?。 雨上がりのクヌギ林、クワガタを探して1本1本しらみつぶしに見ていた砦の主の目に飛び込んできたのは、体長8センチの巨大なヤマナメクジでした。 生憎、塩の持ち合わせがありませんでしたので、そのままやり過ごしましたがギョッとした感覚は、今でも忘れられません。でも、よくよく見るとこのまだら模様、ちょっとオシャレですね。 できれば、ご遠慮願いたいこれらの生き物も、生態系の一翼を担う、崇高な役目を果たしているのでしょうね。 ![]() ![]()
|
|