昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page354 |
![]() |
page354 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3540.11. 4.2004 from banker さん はじめまして。10月くらいから、洗濯物にてんとう虫みたいな虫が、くっつくようになりました。触るととてもくさいです。毎日、毎日くっつくので嫌です。この虫はなんでしょう?駆除の方法はありますか?
3539.11. 3.2004 from こもも さん 最近洗濯物を干していると、取り込む時に虫がついています。
それも沢山ついていてこわいのですが、何の虫だかわかりません。 是非教えていただけないでしょうか? 写真はないので、文章で説明します。 大きさと形は、てんとう虫みたいな感じなのですが、真っ黒です。 洗濯物やハンガーに必ず2匹づつくらいはついてます。払ってもなかなか落ちなくてしぶといです。 これは、てんとう虫なのでしょうか? それとも別の昆虫なのでしょうか? 最近昼間は暖かいせいか、良く出てきます。 毎日怖い思いをして取っています。是非是非何の虫か教えて下さい。 害のある虫なら、どういう害があるかも出来たら詳しく教えて下さい。 宜しくお願します。
3538.11. 3.2004 from ひで吉 さん 園長さん
ホソチョウの広場(あたり一面ホソチョウの幼虫だらけなので勝手にそう名付けました)では、相変わらず様々な齢の幼虫が混在しています。そろそろ蛹を見かけてもよい時期だと思うのですが、古い抜け殻がひとつ見つかっただけで、生体は未だに発見できておりません。 このホソチョウは、捕食者が嫌う毒を体内に蓄えるようでして、スリランカに生息する蝶を紹介しているHPによると、マダラチョウ科の有害な蝶ですら食べるというカマキリもホソチョウだけは避けるそうです。特に幼虫期には体内から不快な油液を出すので補食者が存在せず、行動が非常にのんびりしていると書いてありました。 ところがどっこい、自然界はそんな甘いもんではありません。 このカメムシ君はホソチョウの幼虫がせっかく蓄えた毒液など物ともしないようでした。天城太郎さん、再びビックリさせてしまってごめんなさい。 ![]() ![]()
3537.11. 3.2004 from とんとん さん 最近マンションに白い虫が出て困っています。何の虫なのか分からないので質問させて下さい。
その虫は家のあらゆる場所で見るので、どこから発生しているのか分かりません。 体長は小さいものから1.5cm?位で、大きいものには芋虫の様な細かい節がいくつも見えます。 頭には触覚の様なものがあり、尾はとんがっていて長いひげの様なものが3本位はえています。足も何本かあるようです。 捕まえるとすぐに潰れてしまうので、体は柔らかいのだと思います。 これ位の情報ですが、何の虫か分かりますでしょうか?できれば対処法も教えて下さい。
3536.11. 2.2004 from 村山茂樹 さん はじめまして。
北海道大学低温科学研究所で死体に来るハエの生態を研究をしている村山茂樹と申します。 ちょっと古い投稿記事ですが、むし探検広場のpage63の"624. 6.29.2001 from カマタスエコ さん"の質問写真ですが、左側はほぼ間違いなく、ヒメイエバエの幼虫です。一見ハエの幼虫に見えないような突起だらけの姿ですが、れっきとしたハエの蛆です。 右側の写真はいかにもハエの仲間に見えますが、よく見ると頭蓋がしっかりついていますので双翅目の中でもむしろ蚊に近い仲間、恐らくクロバネキノコバエ科(クロキノコバエ科)の幼虫でしょう。 どちらも土壌中の微生物を食べていますが、ヒメイエバエの幼虫の方は噛む口を持っておりませんので有機肥料が腐敗して生じたバクテリア等の微生物が懸濁した液体から微生物を咽頭部のフィルターで濾しとって食べています。クロバネキノコバエ科の幼虫はしっかりした噛む口を持っていますので、菌類の繁殖した腐植質等を噛み砕いて食べています。 いずれにしても、トマトを植えた土にたっぷりと有機肥料を与えてあったために、それを栄養源にして繁殖したものでしょう。 クロバネキノコバエ科の昆虫は、最近のクワガタの飼育ブームでクワガタの飼育マットによく繁殖しますので見ている方も多いかと存じます。
3535.11. 2.2004 from ? さん
3534.11. 2.2004 from 蜻蛉 さん 園長先生、はじめまして。昨日昆虫エクスプローラを見つけて以来、ヒマさえあればむし探検広場を閲覧しております。
今日は種類のわからない蛾があるので、メールを送らせていただきました。 去年の九月初旬、我が家の玄関できれいな蛾を見つけたので携帯電話で写真をとりました。今頃になって種類が気になり、家にある図鑑をいくつかしらべてみると、そのうちの一冊に載っていたユウマダラエダシャクという蛾に似ていることがわかったのですが、写真のピントが合っていなかったことと、その図鑑がモノクロであることが重なり、しかも他にいくつか似た感じの蛾が掲載されていたので、結局種類がわかりませんでした。 写真を添附したかったのですが、ひどくピントがぼけているので、その写真を見て描いたイラストを附けます。稚拙なイラストですがお許し下さい。 園長先生の鑑定をなにとぞよろしくお願いします。 追伸 パソコンのメールが使えないので、携帯電話から送信したのですが、だめでしたでしょうか? ![]()
3533.11. 2.2004 from 益山功一 さん こんにちは、はじめまして。
長野県佐久地方で写真のようなハチを見つけました。 スズメバチの仲間だと思うのですが、詳しい種名は判りますでしょうか? 撮影した日は、10月15日です。 よろしくお願いします。 ![]()
3532.11. 2.2004 from ? さん チャタテムシについて少し詳しく教えていただきたいのですが。
毎日ベッドの枕元に1匹ぐらい出てきます。最初はたまたまだと思い退治していたのですが、あまりにも毎日なので神経質になってしまっています。 部屋を大掃除して布団が業者に丸洗いしてもらい枕もシーツもカーテンも洗いベッドも動かして隅々まで拭きました。 布団乾燥機と除湿機も購入しました。 フローリングなので床も拭いたのですが、それでも1日1〜2匹、寝ようと思って枕元の照明をつけたらそこにいるのです。 最近は気になってそこを確認する習慣がついてしまいました。 チャタテムシの習性などは分かってるつもりですし、家にいるからといって大騒ぎするものでもないのですが、毎日同じ場所でしかも寝る場所なのでどうしても気になります。 一体どこから来てるのでしょうか。これ以上何をすればいいのかわかりません。 まだ気づいていない場所で発生しているのか、換気のために開けている窓から入っているのか(それにしても毎日入ってくるほど空気中にチャタテムシはいるのか)など教えていただきたいのです。
3531.11. 1.2004 from 小林 賢一 さん はじめまして。小林 賢一と申します。
添付の虫を調べております。 多分、購入したコスモスについてきたと思うのですが、ベランダの花壇で多く発生しています。 よろしくお願いいたします。 ![]()
|
|