昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page355 |
![]() |
page355 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3550.11. 7.2004 from ひで吉 さん 園長さん、カメムシが花盛りですね。
卵を守っているカメムシに出会いました。卵に覆い被さってジッとしてる同種のカメムシを3箇所で見かけましたが、いずれも少し離れたところにもう一匹カメムシがいて、周囲を監視しているようでした。その様子からして、どうやらペアのようです。卵と一緒にいるのが♀で、離れた場所で眼を光らせているのが♂でしょうか? 太腿が目立つ、3cmほどの大きなカメムシでした。 ![]() ![]()
3549.11. 6.2004 from BugBug さん 園長先生今晩は、2度目の投稿になりますBugBugです。
秋も深くなってきて見られる昆虫も少なくなってきましたが、先日庭で見つけた虫について教えていただきたいと思います。 カメムシの仲間かと思って色々調べたのですが、なかなかこれだと言う物が見つからなかったのですが、ひょっとして違う種類なのでしょうか? ![]()
3548.11. 6.2004 from ティティ さん 園長さん、教えてください!
さきほど非常にヘンテコな虫を見つけてしまいました。 平べったく濃い灰色でテカテカしており、頭は妙な形になっていて体長13cmくらいです。玄関を出た所の地面を這っていました。土を探している様はまるでミミズのようでした。 そしてもう1つ。 門柱にある家なんですが、既に空家のようですが誰が住んでいたのだろうと目につく度に思っていましたので、この場をお借りして一緒に質問させて頂きます。泥で出来ているようでカチカチです。全体は1cmほどでとっくり状の出入り口は2mmほどです。半球型でとても可愛らしいです。 ![]() ![]() ![]()
3547.11. 5.2004 from 砦の主 さん 園長先生、こんばんわ。砦の主です。
他のクワガタムシの仲間にも登場してもらいますね。 亡霊騒ぎのノコギリクワガタはとっても立派な個体でしたが、あちこちで撮った写真の中に、原歯型の貧弱なやつと、むっちりと色っぽいメスが写っていましたのでご紹介いたします。 ともに、まだ数年しか経っていないと思われるクヌギ林で、しっかりとその存在感を示しておりました。 このクヌギ林の成長とともに、この子達の子孫がきっと、あの見事に彎曲した、大顎を持った個体に育ってくれることでしょうね。 ![]() ![]()
3546.11. 5.2004 from くわはら さん はじめまして。アリとクモについての質問です。よろしくお願いします。
ヒメアリ?(2ミリ弱、茶色)が今年の八月からアパート一階の我が家に営巣して困っています。自分で調べた限りでは、どうやらイエヒメアリでは無いようなのです。 二回、分巣したものの、ドラッグストアで売られている毒エサで対応できました。日数にして18日間、巣は出来ていません。でも、たまにですが、羽蟻と働きアリを見ます。でも以前のように沢山出てくるような巣は見当たりません。 アリが出なくなってからすぐ、ハエトリグモが出るようになりました。二匹くらいいます。黒い体で二センチぐらい、白い爪が前方に付いていて、背中にも白い円のような模様があります。もしかして、彼らがアリを食べてくれているということはあるんでしょうか?でしたら、とても心強いと思いまして…。それともクモはアリが天敵で、今まで出てこられなかっただけでしょうか?ぜひお知恵をお貸しください!
3545.11. 5.2004 from バッタ3号 さん はじめまして。
先日 バッタ(多分リョウショウバッタ)を捕まえて、年甲斐も無くじっくり観察していたのですが、胸の気門のあたりに5つの穴らしき物を発見したのですが、何か名称はあるのでしょうか? それとも、特に名前は無くその辺を総称して「気門」というのでしょうか? どうでもいいかなとも思ったのですが、気になるので知っているようでしたら教えて頂けませんか? お忙しい所恐れ入りますがよろしくお願い申し上げます。 ![]()
3544.11. 5.2004 from よたこ さん こんばんわ。
今日、金木犀の若木に沢山ついていました。 はさんで採るのに吸盤が強かったように思います。 綺麗なのですが・・・苦手です。 なんの幼虫であるか、どのような害があるのか 教えていただくと喜びます。 よろしくお願い申し上げます。m(__)m ![]()
3543.11. 5.2004 from みこ さん 我が家の玄関はガラス戸なのですが、今晩外出から帰ってきてみると腰の高さ程の所にミミズが6~7匹クニュクニュと這い上がっていました。数時間後に再び見てみるとやはりまだはり付いたままでした。気持ち悪いので駆除したいのですがどうすれば完全に駆除できるでしょうか?玄関周りに草が生えているのもミミズにとっては住みやすい環境なのでしょうか?
3542.11. 5.2004 from ないとう さん 園長さん、こんにちは。とても素朴な疑問なんですけど、息子に聞かれても答えられないので、教えてください。
夜行性のムシって、夜が好きなのに、なぜ街灯や明かりに集まるんでしょう?明るいのが好きではないから夜行性なのかと思ってるんですけど、そうなると、明かりに集まるのはおかしいよねぇと息子と話しています。こんな質問でごめんなさい。でも、教えてください、お願いしまーす!
3541.11. 4.2004 from ほしあん さん こんばんは、園長さん ほしあんです。
カメムシの続編です。 10月24日に投稿したカメムシによく似た幼虫を偶然見つけました。 撮影地(千葉県北西部)は前回の近くで数十メートル離れた場所です。アザミの花にブチヒゲカメムシらしいカメムシと帯同していました。 前回の幼虫と微妙に模様が違うように見えます、やはりこれも「越冬型のミナミアオカメムシの幼虫?」の個体差なのでしょうか。 よろしくお願いします。 ![]()
|
|