昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page356 |
![]() |
page356 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3560.11.11.2004 from 玉田 興史 さん (No.3552の続報です)
館長さん こんばんは 玉田 興史です。 お忙しい中、早速丁重なご回答を戴きありがとうございます。 今日見たら、孵化した幼虫が沢山這い回っていました。 ![]()
3559.11.11.2004 from 安楽 さん 安楽と申します。
最近の草むらはツチイナゴの天下ですが、一つどうしても分からないことがあります。 この種は日本で唯一越冬すると聞いています。 そのせいかどうか、写真のような情景があちこちで見受けます。 ススキや草の穂にしっかりしがみつき、息絶えています。 習性なのか偶々なのか、昨年からの疑問です。 是非教えて下さい。 ![]()
3558.11.11.2004 from 玉田 興史 さん 毎々お騒がせして申し訳ありません。
専門家にとっては驚くことではないのかもしれませんが、今日びっくりさせられたことがありましたので。 自宅の菜園で見つけたエビガラスズメの幼虫を飼育箱で育てていたのですが、入れた 覚えがないのに5匹のハエが箱の中に居たので、確認したところ、エビガラスズメの幼虫は殻だけになっていました。飼育用土、腐葉土に居たのか、エビガラスズメの幼虫に寄生していたのか分かりませんが、恐らく、ハエの幼虫に食べられてしまったものと思われます。こんなことって良くあるのでしょうか。 ![]() ![]()
3557.11.10.2004 from mariko さん はじめまして。
早速ですが、菊の葉についていた幼虫がなんなのか気になりまして、捜し歩いていてこのサイトにたどり着きました。 見た目は、ちょっと毛の長いアオムシです。 菊の葉をバリバリ食べます。 大きさは5センチくらい。 足の数は、頭のほうに6本。尾のほうに6本。(たぶん) わきから上にかけて白い横縞があり、結構はっきりしています。 モンシロチョウの幼虫なら、そろそろ蛹になる頃だと思うけど、たぶん蛾なのだろうと思います。 ちょっと楽しみなのですが、、、いったい何の幼虫なのか? お分かりになりましたら、教えてください。 昔から、虫は好きなのですが、マイナーなものしか名前がわかりません。 よろしくお願いします。 mariko (新潟県 二児の母) ![]()
3556.11. 9.2004 from 砦の主 さん ティティさん、園長先生、こんにちは。砦の主です。
ティティさんのトックリバチの巣は、どこかの惑星の火山の衛星写真みたいですね。 古墳群で有名な西都原(さいとばる)の小径で、古代の土器を思わせる芸術作品に出会いました。ジス イズ とっくり!いかがでしょうか。 ![]()
3555.11.10.2004 from 祥 さん 前回は丁寧に教えていただきありがとうございました。
ほんとうに助かりました。 ツマグロヒョウモンの幼虫を部屋に置き、やわらかそうなパンジーの葉をいれると黙々と食べて、糞をして、けっこう大きくなったなと思っているとある日、何も食べず敷いているティシュの上にじっとし始め、もう4日ぐらいたちますがぜんぜん動きません。死んでしまったのでしょうか 一応、外よりは暖かい状態だと思うのですが。 休眠とはどのような環境で行われるのですか。 すみませんがまた、よろしくお願いします。
3554.11. 9.2004 from ウラット さん インドネシアでつかまえた蝶・蛾です
ちなみに真ん中の蝶は4本足でした(突然変異でしょうか?) 鑑定をお願いいたします ![]() ![]() ![]()
3553.11. 8.2004 from ミドリカナブン さん こんばんは、ミドリカナブンです。
すっかり寒くなり、虫の姿を見かけることも少なくなりました。そんなよく晴れた日、バラに鈴なりについていた幼虫・・・ルリチュウレンジバチでしょうか?ツツジが食草とありますがバラでもたべるのでしょうか?お教えください。これからさなぎになって冬を越すのでしょうか。なんにせよたくさん食べて見つからないうちに元気な成虫になれますように。今年はナミアゲハの越冬幼虫がまったく手に入りません。去年は冷夏のせいか数が少なくさらに寄生が多かったので春の成虫が少ないように思いました。最も年々減ってはいるのですが。今年は期待したのですが時期が少しずれたようで最後の卵が手に入りません。これでは来春の成虫は更に減るのではないかと気がかりです。 ![]()
3552.11. 8.2004 from 玉田 興史 さん はじめまして 埼玉県上福岡市在住の玉田 興史です。最近昆虫探しを始めました。
お手数をかけ申し訳ありませんが、今日(H16.11.6)近所のユキヤナギに数十匹いたものです。体長は1cmほど。何かの卵かと思ったのですが、ほとんど動きませんがよく見ると足がありました。何か教えていただければ幸いです。 ![]() ![]()
3551.11. 8.2004 from かえで さん 珍しくないジョロウグモですが、お伺いしたいことがあります。
元気に活躍している様子を毎日見るのを楽しみにしていましたのに、ここ2週間ほど、巣の真ん中でまったく動かなくなってしまいました。 色はきれいなままだし、一度ちょっと足を動かしていたこともあります。 死んでしまったのでしょうか?でも、普通、クモって死んだら手足(?)を縮めますよね?お産かなとも思ったのですが........? 毎度おなじみのジョロウグモ、いつも門から玄関までの通り道に巣を作るため、毎日毎日、作っても作っても取り払われておりました。ところが、夏の終わりに、珍しく人の通らない木陰に作りましたので、取り払わずにおいていたのです。 間近でつくづく見ると実に美しい色ですね!どうなったのか心配しています。 (これまで考えたこともありませんでした。) よろしくお願いいたします。
|
|