むし探検広場
 page168
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1680.10.19.2002 from ティモ さん

 どうもはじめまして。
 家族・友人間では「ホコリ虫」と勝手に呼んでいるのですが、棚や、時には放置してある本の隙間などのホロリっぽいところにいる、直径1mmにもみたない半透明のダニのような虫は、何ですか?
 触れると、2cmほど瞬間移動します。
 なにか、役に立っている生き物なんですか?

 教えてください!

園長:ホコリ虫の正体は、「ヒラタチャタテ」など、チャタテムシの仲間だと思います。
 チャタテムシは、家屋内によく生息しており、本の糊やたまったホコリ、貯蔵食品、そばがら入りの枕などで発生します。
 人間を咬んだりするような悪さはしません。
 特別、人間の役に立っているようなことはないと思います。


1679.10.18.2002 from MOGU さん

 お世話になってます。
 10月2日に質問していた「コメツキムシの幼虫」と思われる虫がまた出てきました。今回は焦らず、ちゃんとデジカメで撮りました。
 かなり弱っているのか、最初は死んでいると思ったのですがデジカメで撮影中、動いてびっくりしました×
 前回の質問では「足が無い」と言っていましたが、よく見ると足が少しありました。
 画像のはっきりしてる方は右が頭、左がお尻です。
 ぼやけた画像の方は、足が右(頭の下)にあるのを写したのですが・・・。
 これはやっぱり「コメツキムシ」の幼虫ですか?

 

 

園長:どうやらやっぱりコメツキムシ類の幼虫のようです。
 形といい、色といい、3対の小さなあしが付いている様子といい、コメツキムシの幼虫の特徴が備わっていますので。
 でも、詳しい種類まではよくわかりません。
 もしかしたら、そのうち、蛹や成虫がでてくるかもしれませんね。


1678.10.18.2002 from 瑠璃 さん

 うちにはヤモリがいます。そして、卵を産み、赤ちゃんが誕生しました。
 うちでは、ミルワームをえさとしていますが、親の方はたくさんたべてくれるのですが、ベビーの方は水だけで今日までいきてきています・・。なにを与えたらよいのでしょうか?そして、どのように与えたらいいのでしょうか?おしえてください・・。

園長:ヤモリの赤ちゃんが生まれたとは素晴らしい!
 赤ちゃんのエサとして一番良さそうなのは、小型のハエやガなど、小さな昆虫だと思います。
 腐ったバナナを入れたショウジョウバエ繁殖ケースを用意し、ヤモリの赤ちゃんルームと接続して、自然にエサが供給されるようにすると完璧だと思います。(でも準備がちょっと大変ですね)
 もしくは、夜に電灯に集まってくる小さな昆虫類を捕まえて入れてあげればどうでしょうか。(これもけっこう大変ですけど)
 あと、ミルワームを食べやすいように調理して(たとえば内臓だけを取り出すなど)、ピンセットで鼻先に持っていって動かすと食べてくれるかもしれません。


1677.10.18.2002 from 大 さん

 はじめまして、園長の持っていらっしゃる知識には感服致します。
 私も質問させて頂いて宜しいでしょうか?
 実は家のトイレに虫が出るようになったのです。
 部屋は2階にあり、簡易水洗のトイレなのですが、便器下部の水の少し貯まってる所(排泄口)に最近大きめの虫がウニウニ動いているのですよ。
 水を流しても1〜2日するとまたいるので、下から登ってきているのかもしれません。
 体長は2〜3センチくらい。色は黒っぽいです。
 外見は節目のあるヒルのように見えます。
 便器の中という事もあって良く観察する気にならなくて・・・
 情報少なくて済みませんが、この虫の名前が判れば教えて下さい。
 宜しくお願い致します。。。。

園長:その虫は、もしかしたら「アメリカミズアブ」の幼虫ではないかと思います。
 アメリカミズアブは、1950年頃にアメリカからやってきた帰化昆虫で、今では各地に広く分布しています。
 幼虫は、糞や生ゴミ、腐った果実などを食べて育ちます。

 以前に「むし探検広場」に幼虫の写真を送っていただいたことがあるのでご確認ください。 → No.1493


1676.10.18.2002 from こがねむし さん

 今年の夏にカブを捕まえたついでにコガネムシも1匹捕まえて、一緒に飼っていたのですが、現在、幼虫になっていて、明らかにカブの幼虫なものと小さめのものがいて、コガネムシの幼虫なのでは?と疑問に思っています。
 どなたか、カブとコガネの幼虫の判別法を教えていただけないでしょうか?

園長:私が知っている見分け方は、
 ・コガネムシの幼虫の方が、カブトムシより相対的にお尻部分が大きい。
 ・カブトムシの頭部は暗褐色だが、コガネムシは黄色っぽい。
といったところです。
 ほかにも見分け方をご存知の方、ぜひご連絡ください。


1675.10.18.2002 from 猫のくり さん

 園長先生、丁寧なご回答有難う御座いました。
 今朝のNHKのニュースで、アベリアの花の蜜を吸う、ホシホウジャクの絵が流れていました。

 

園長:くりちゃんは、草花も虫もテレビも新聞も好きなんですね。
 好奇心がいっぱい詰まった、いいカオしてますね。


1674.10.18.2002 from も さん

 私は一人暮しをしています。
 最近、備え付けのベッドから、足(毛)がいっぱい生えた、小さな虫が出てくるようになりました。
 体長は3〜4ミリくらいで、頭の先が赤く、後ろは少しまとまって毛が生えています。
 そして、体はたぶん節みたいに分かれていて、端っこが黒で、真中の大部分が白(黄色っぽい白)です。
 あまり早くは動きません。

 この備え付けベッドは木製で、中が空洞になっているようで、しかも中が掃除できない作りで困っています。
 上面に空気穴のようなものがたくさん空いていて、その上に敷布団を敷いて寝ています。
 その穴や、側面の穴、木と木の繋ぎ目のわずかな隙間、から出てくるようです・・・。

 で、うちはチョウバエがよく出るので、チョウバエの子供ではないかと思っています。

 さきほど、黒ずんだテントウ虫のようなものを見つけて、それが、チョウバエのさなぎ(?)のように見えたので、なんかもういろいろとパニックです。

 もし、違う虫の幼虫だったとしたら、それもイヤだし・・・。

 文字だけの少ない情報ですみません。
 どうか、教えて頂けないでしょうか??

園長:それは、チョウバエの幼虫ではなく、カツオブシムシの仲間、たぶん「ヒメマルカツオブシムシ」の幼虫ではないかと思います。
 屋内の害虫として知られた種類で、毛織物や乾燥した動物質のものなどを食べ、大切な服に穴をあけられることがあるので要注意です。
 「黒ずんだテントウムシ」というのは、近い仲間の「ヒメカツオブシムシ」の成虫に似ています。(ヒメマルカツオブシムシの成虫は、灰白色と褐色のまだら模様です。)
 どちらにしても、毛織物などを好んで食べることに違いはありません。


1673.10.17.2002 from ゆうすけ さん

 この動物園にHPをリンクしてもらいましたゆうすけです(HPゆうすけ林)。
 この前、草原で変わったシジミチョウを見つけました。はねの裏の黒い紋が流れているようで、まわりにはヤマトシジミがたくさんいました。なので、ヤマトシジミの流紋型と、思いました。
 このシジミチョウはなぜ、このような紋になったのでしょう。
 教えてください。

 

園長:確かにこれはヤマトシジミの斑紋異常ですね。
 珍しいので、チョウのマニアの方なら、標本をとても欲しがるでしょうね。
 チョウのはねには、稀にいろいろなパターンの斑紋異常が出現しますが、原因は、遺伝子の異常であるが多いと思います。
 このヤマトシジミの場合も、遺伝子異常のために、こんな紋になったのではないでしょうか。


1672.10.17.2002 from c.t さん

 tottemotanoshii 

園長:thank you, tottemouresii


1671.10.17.2002 from 猫のくり さん

 以前に肉球の写真を載せていただきました。毎日覗かせていただいています。
 [1666]の橋本さんの、ホシホウジャクの写真に写っている花の名前を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

園長:あの写真の花は、「ハナツクバネウツギ」だと思います。
 別名「アベリア」の名で親しまれている園芸植物です。

 こんな質問わからん!と思いながらとりあえず植物図鑑を開いてみたところ、運がいいことにそのページにたまたまこの花が載っていたのでした。

 くりちゃん、お願いだから、これからは植物のことはあまり訊かないでくださいね。


page167 2002.10.14-
page166 2002.10.11-
page165 2002.10. 9-
page164 2002.10. 5-
page163 2002.10. 2-
page162 2002. 9.30-
page161 2002. 9.27-
page160 2002. 9.25-
page159 2002. 9.24-
page158 2002. 9.18-