2450. 10. 7.2003 from やまねこ さん
こんにちは。
9月6日に生まれたアゲハチョウの件でお世話になったやまねこです。
一昨日とうとう天国に行ってしまいました。4週間のおつき合いでした。
その間ハチミツの薄めた水を脱脂綿に浸してストローの部分を楊子で伸ばしてあげていました。お腹が一杯な時はいくらやってもすぐに引っ込めて、空いているときは手を貸さなくても載せただけで伸ばしていました。元気なときはお腹が一杯になると高い所に登って飛ぼうと一生懸命羽をバタバタさせて何回も木から落ちて居て可哀想な気がしました。でも自然界では羽化の時に失敗してしまったらその時までの命・・。短かったけどアゲハとの変化のある生活に感謝の意を込めて綺麗な花と一緒に埋めてあげたいと思います。例の兄弟?のさなぎは未だに羽化していません。どうなる事やらですが。
あとオオスカシバが毎年ウチの周りを飛んでいてお姑さんが蜂だと思い 私が蛾の仲間だと説明しましたが、蜂の様に刺すのではと心配していますが、蛾の仲間だから刺さないと思うのですが、本当の所どうなのでしょう?教えて下さい。
園長:羽化に失敗して翅が不自由なアゲハなのに、4週間とはよく長生きしました。普通は2〜3週間の寿命なので、まさに天寿を全うしたといえますね。
兄弟さなぎの方は、部分的に変色したりはしてないでしょうか?今だに変化がないということは、どうも、正常ではないような気がします。
オオスカシバは、絶対に刺しませんのでご安心を。蜂のようにお尻に針など持っていませんし、口はチョウと同じストロー状の口です。
2449. 10. 7.2003 from きよぽん さん
こんばんは。
実はスーパーで沢がに10匹かってきたのです。
みてると可愛いですね。
色々参考にさせてもらったのですが、お水は水道水でいいのですか?
まだ2日しかたってませんが元気にしているようです。
出来るだけ長生きさせて家族で楽しみたいと思っています。
教えてくださいな。よろしくm(._.)m おねがいします。
園長:水は水道水でいいのですが、そのまま使うのではなく、カルキ抜きを入れるか、一昼夜汲み置いたものを用いてください。
10匹というのはけっこう多めなので、大きな入れ物を用意して、砂利を敷き、石や植木鉢のかけらなどを組み合わせて、陸地も作ってあげてください。
また、脱皮した個体が共食いされてしまうおそれがあるので、隠れ家になるような場所をたくさん準備してあげてください。
エサは、煮干やシラス、鑑賞魚用の人工飼料、細かくした野菜くずなどです。きれいな水を好むので、食べ残しはこまめに掃除し、水が汚れたら早めに取り替えてください。
2448. 10. 7.2003 from ゆうな。さん
はじめまして。
最近家の中を掃除していて変な虫がたくさんいるのに気が付きました。体は茶色で長さは1−3mmです。クネクネと動いて丸まったり伸びたりします。虫が苦手なのでじっくり見ていませんがだんご虫を小さくして茶色くしたような感じです。発見した場所は冷蔵庫の下やタオルの中などです。
なんという虫か気になるし、何か対処法があれば知りたいです。
ちなみにわが家ではペットを飼っています。
園長:だんご虫を小さくして茶色くしたような感じ、というのでまず思いつくのは、「ヒメマルカツオブシムシ」の幼虫です。もし、体に短い毛がはえているようだと間違いないです。
屋内の害虫として知られた甲虫の仲間で、毛織物や、鰹節など乾燥した動物質の貯蔵食品を食べ、大切な服に穴をあけられることもあるので要注意です。 駆除するためには発生源を突きとめることが大事なので、カーペットや貯蔵食品など、それらしいところを調べてみてください。
2447. 10. 7.2003 from ヒデアキの母 さん
教えてください。
先週末おばあちゃんの家でヤモリと思われる生き物を見つけ、家に連れて帰りました。子供が飼いたいというのでしばらく飼ってやりたいのですが、どのような状態で飼えばいいのか分かりません。もちろん餌も。まだ子供のようで体長も尾の先まで計っても10センチないくらいです。冬を越せるのか心配です。ヤモリにしては表面がガサガサしているのも気になります。本当にヤモリでしょうか?死んでしまうのは縁起のことも考えてしまい避けたいのですが。
ちなみにヤモリと思われる生き物は剪定後の枯葉の中にまぎれていました。色は黒と灰色が混ざったような感じで肌は少しガサガサしており、前足後ろ足とも5本指です。
園長:その生きものは、指の先の方が太くて吸盤状になっていて、垂直面でも上手に登ることができるでしょうか? もしそうなら、ヤモリに間違いないです。
ヤモリは、昆虫飼育用のプラスチックケースなどで飼えます。 砂利または土を数センチ程度に浅く敷き、木の皮や石、植木鉢のかけらなどを入れて隠れ家を作ります。 時々霧吹きをして土を湿らせてください。 できれば、大きめの飼育ケースや水槽で、観葉植物などの鉢植えを入れてやることができれば湿度が安定するのでよりベターです。 ペットボトルの蓋などを利用して水を入れてあげてください。
難しいのはエサで、基本的に生きたものしか食べません。バッタやクモ、ガなどを捕まえてあげるといいのですが、手に入らないときはペットショップに売っているミールワームやエサ用コオロギを代用します。
しかし‥
小さなヤモリは、エサをうまく食べれなくて弱ってしまうことがあるし、寒くなってくると活動が鈍るので、ヒーターで保温するか、冬眠させなければならず、けっこう大変です。
少し飼ってみて、うまくエサを食べない場合は、体力があるうちに早めに逃がしてあげた方がいいと思います。
2446. 10. 7.2003 from ochi-i さん
横浜小学校の教員です。半月ほど前子供が校庭で見つけてきました。何かの幼虫のようですが、私も見たことがありません。体長は7cm位だったようです。何かわかりましたら教えてください。
園長:この奇抜な体型の生きものは、「シャチホコガ」というガの仲間の幼虫で、シャチホコムシと呼ばれるものです。
ガの幼虫としては珍しく、長い脚をもっているのが特徴です。
危険を察した時などに、この写真のように、頭とお尻をそりかえらせたポーズをとるので、その姿から「しゃちほこ」の名がつけられています。
2445. 10. 6.2003 from Mちゃん
園長先生
先日はありがとうございました。
またまた大変驚いたことが。
私は2〜3日に一度枕カバーを交換しているのですが、先日、枕の下から虫が!!!!!
心臓が止まりそうになりました。不気味すぎて。。。
色は真っ白で、形ははっきりとみていないのですが植物につくアブラ虫(緑色の、ひし形のようなひらべったい形のアリマキ?アブラムシ?)みたいな感じでした。
私、決して不潔にしていたわけではないのですが、、、
この虫が何なのか、お分かりでしたら教えてください。
園長:う〜〜ん‥、難しい。残念ながら、コレ!といったものは思いつきません。
特徴は、真っ白でひらべったい、ということですね。あと、大きさがどのくらいだったのかが気になるところですが‥。
真っ白というのが、少し緑色がかった白なら、カメムシの幼虫かもしれません。洗濯物にくっついて入ってきた可能性があります。
ほんとうに真っ白なら、何かの虫の、ちょうど脱皮したての個体だったのかも。
植物につくアブラムシは平べったくないけれど、屋内害虫のアブラムシ(つまりゴキブリ)の子どもは平べったいので、「脱皮したてのゴキブリの幼虫」の線があるかもしれません。
人の血を吸うトコジラミ(=ナンキンムシ)も平べったいので、「脱皮したてのトコジラミ」だとちょっとイヤですけど。(トコジラミが脱皮したてのとき白いのかどうかは知らないのですが‥)
2444. 10. 6.2003 from かーくんとりーくんのパパ さん
会社の後輩から、写真の蛾の種類を聞かれました。
色々調べてみたのですが、xxシタバの類ではないかと思います。
場所は愛媛県です。
正確な名前を教えてください。
よろしくお願いします。
園長:これは、シタバガではなく、スズメガの仲間の「エビガラスズメ」のようです。この写真では隠れて見えませんが、腹部には、赤い筋模様が入っていたはずです。
2443. 10. 6.2003 from 茜まま さん
茜ままです。
狭い庭に遊びに来てくれる昆虫が、めっきり減ってしまい寂しい毎日です。最近のお気に入りはヒラタアブの仲間たちです。小さくてかわいいですよね。
ところで、2階のベランダの手すりに本当に小さい虫がいました。これは、もしかすると羽のあるアブラムシでしょうか?!上手に写真が撮れないうちに風に飛ばされるように消えてしまいました。花についているアブラムシはよく見るのですが...。
ベランダには植物がありません。そんなに上まであの小さな体で飛べるのでしょうか。
園長:虫が少なくなると寂しいですけど、オフシーズンがあるからこそ、楽しかった夏の思い出をゆっくり整理できたり、来年の春を楽しみに待つことができるという面もありますね。
ベランダの手すりに現れた虫は、おっしゃるように有翅型のアブラムシです。この季節は、普段は無翅の種類にも、翅のあるタイプが生まれて、新天地を求めて移動します。うまく風をとらえたら、上昇気流に乗って、グライダーのように飛ぶことができ、かなりの距離を移動するらしいです。
2442. 10. 6.2003 from ゆうじろう さん
突然ですいません・・。
今日、コスモスの花弁にくるっと丸くなっている髭で、長い角のような、くちばしで花を渡り歩くこの昆虫の名前を知りたいんですが・・・。
お分かりでしたら、教えて欲しいんですが、よろしくお願いします。
羽と尻尾がパタパタしていて、目が丸くてちょっと可愛いかったもので・・・。
園長:これは、スズメガの仲間で「オオスカシバ」という種類です。長い口器を伸ばしてホバリングしながら花の蜜を吸うのが得意です。
でも、かなりすばしこいので、この写真、撮るの難しかったでしょう!?
2441. 10. 6.2003 from わに さん
つたない質問に答えていただき有り難うございました。バッタは、このままかわいがってやろうと思います。おいしいもの・・・そうですね。そうすればきっと喜んでくれますよね。・・・でも、だんだん草も少なくなってきたみたいで、草採りに苦労しています。「美味しい草」って何なのでしょう?
ところで、またまた子どもが、虫を捕まえてきました。形は、ヒメマルカツオブシムシによく似ていたのですが、もう少し大きくて(3〜3.5mm)
黒地に、白丸(テントウムシのような模様)が、10個〜12個ありました。とてもすばしっこく、すぐに飛んでいってしまうので、しっかりと観察できなくて、写真もありませんが、なんだかわかりますか?図鑑には載っていませんでした。いつもすみませんが、宜しくお願いします。
園長:トノサマバッタにとってのおいしい草は、とりたてのススキなどイネ科植物です。おやつがわりに、リンゴやペットフードをあげてもいいかも。
ヒメマルカツオブシムシに似た虫は、テントウムシの一種かもしれません。
黒地に白丸(黄白丸)というのであてはまる種類としては、「ジュウシホシテントウ」「ウスキホシテントウ」「ムツキボシテントウ」「シロジュウシホシテントウ」「クリサキテントウ」などがいます。テントウムシは、けっこう種類が多く、似たものがたくさんいて、種類を特定するのが難しいです。
|