昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page201-250 | > | page242 |
page242 |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
2420. 9.24.2003 from ありりん さん 質問があります。ムネアカオオアリの女王アリを育てています。私はつい最近まで、クロオオアリだと思っていて、市販されている蟻の飼育容器(専用の砂もついていて、巣をつくる様子がみれるもの)で飼っていました。もう少しでまゆになりそうな状態なのですが、今になって実はムネアカオオアリだと知りました。調べると、ムネアカオオアリは古い木などで生活しているということで、そうするとこのような蟻の飼育容器で育てていても、蟻の巣はつくらないし、居心地も悪いのでしょうか?
何か、木などを使って別に容器を作ったほうがいいでしょうか? 園長:もう少しでまゆになりそうな状態というのは、その女王アリが育てている子どもたちがまゆになりかけている、ということでしょうか?それなら、順調に子育てしているということですね。 2419. 9.24.2003 from たいこまん さん こんにちわ、初めて投稿します
いろいろな情報を、楽しく拝見しております 虫好きの息子(5才)のおかげでこの夏は、虫捕り 飼育 標本作り と、忙しかったです。蛾を愛する彼は先日、シンジュサンの幼虫を見つけ飼っていました。 すでに蛹になりましたが、いつ頃羽化するでしょうか?気をつけることがあったら教えて下さい 園長:今の時期に蛹になったということは、たぶんそのまま冬越しして、羽化は来年の5月頃になると思います。 2418. 9.24.2003 from naoki さん 私は、スポーツ指導員をしていまして、芝のグラウンドまたは土で過ごすことが多いのです。今は、それほど見られなくなりましたが、8月頃によく見かけた虫でこのような虫がいました。
色は黒 大きさは2cmくらい 蜂のように虫なのですが詳しくは分かりません。 土に器用に穴をあけている姿をよく目にしました、というより穴をあけている様子しか見たことありません。 ジガバチかと思い調べましたが、写真が違いました。この虫は何なのでしょう?子ども達と走り回る仕事なので、心配です。もし、害を及ぼす虫であれば対策が必要ですし。 その辺も含めまして、教えていただければ助かります。お願い致します。 ちなみに、今(9月)は見なくなりました。 園長:それは、たぶんアナバチの一種ではないかと思います。ジガバチも実はアナバチ科に属するのですが、この仲間には黒っぽくて、(ジガバチのように細長くなく)普通っぽい体型の種類もたくさんいます。 2417. 9.24.2003 from きつねっち さん きつねっちです。
以前ハナアブの幼虫を教えていただきました。 今回もまた幼虫なんですが、ベランダを掃除してたらこんなもんが歩いていてビックリしました。 一見、カブト虫に似ているんですが、頭のすぐ後ろくらいにトゲ?のような茶色い突起が6本くらい(多分)あるのです。 最近植木鉢の一つの土が、やたらぼこぼこしていて植えていた花が枯れてしまったのはこいつのせいでしょうか? 別の鉢においてやると頭から上手にもぐっていきました。 一体何の幼虫か教えてください。よろしく。 園長:これは、コガネムシの仲間の幼虫のようです。茶色い突起というのは、もしかして脚がそう見えたのではないでしょうか‥。 2416. 9.24.2003 from 桜の園 さん こんばんは!以前にイイ蛸の卵や金魚の傷の手当てで投稿しました桜の園です。
今日はムベの蔓についた虫の話です。 菜園の垣根にムベをはわせていますが、8月5日に伸びすぎた蔓の手入れの時、手の甲に蜂に刺されたような痛みを感じ、しばらくするとヒリヒリした痛みに変わりました。 ムベの葉の裏側をみると、写真(1)の毛虫が30〜40匹くらい見つかりました。 刺されたところは直ぐに薬(ムヒ)をぬったので痛みは軽くなりました。 ムベには駆除剤をかけて退治したことは言うまでも有りません。 そして今日、またおかしな虫がムベの新芽・・柔らかい蔓と葉・・を食い荒らしているのを発見しました。 写真(2)と(3)です。写真(2)の紫色の方は実際は黒く見えたのですが、写真では紫になってしまいました。全長4cmほどです。 写真(3)の緑色は全長7〜8cmくらいです。 こちらも退治しました。 かたちも面白いし、色も綺麗な虫なので薬で殺さずに観察すればいいのでしょうが、痛い思いは嫌だし、食害も困るし・・。このサイトのコンセプトには反する内容で恐縮です。 お尋ねしたいのは 1、何という虫か 2、写真(1)の毛虫が変態して(2)、(3)になったのか 3、成虫になるとどんな姿なのか?教えてください。 園長:1枚目は「ヒロヘリアオイラガ」(桜の園さんもやられてしまったようですが、毒針毛を持っているので危険です)、2・3枚目は「アケビコノハ」の幼虫です。 2415. 9.24.2003 from さるたさん 今朝ベランダに置いてあるゼラニウムの鉢を掘り返してみたら幼虫がたくさん出てきました。
ゼラニウムの根はほとんど食べつくされていました。 形はカブトムシの幼虫にそっくりで、大きさは1cm〜3cmくらいでした。 いったい何の幼虫なのでしょうか? やっぱりコガネムシでしょうか? 腐葉土で育てても平気でしょうか? カブトムシの幼虫だったらいいのになぁ〜 園長:それは、やっぱりコガネムシ関係の幼虫だと思います。 2414. 9.24.2003 from ドルフィン さん 始めまして!
小3の息子を持つ父ですが、実は今日、子供が公園で子カマキリを捕まえたと家へ持って帰って来ました。 私は、「かわいそうだから逃がしてあげなさい!」と言ったのですが、子供は、「飼いたい!!」と虫かごに土をひいてその中に入れて飼うと言ってききません。 そこで、飼うとしたらエサはどうしたら宜しいですか?また、どのくらい生きている物なのでしょうか? 是非、教えて下さい。 園長:カマキリのエサはバッタ、イナゴ、コオロギなどの生きた昆虫です。 2413. 9.23.2003 from リョウ君のパパ さん 「クビキリギス」を捕まえたのですが、どう飼育したら良いのかが分かりません。何を食べるのか?どんな飼育環境にしたらよいのか?教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
園長:クビキリギスのエサは、イヌムギ、エノコログサなどイネ科植物の穂がついたものです。また、ペットフードも食べるようです。 2412. 9.23.2003 from いちばん さん 園長先生 こんにちは。いちばんです。
毎日広場を楽しく拝見しています。 今年は冷夏のためと思いますが、極端に昆虫の数が少なく、特にオオスカシバ、ホウジャクは数えるほどしか見かけませんでした。 添付写真は9月20日に我が家のサルビアの花に来たオオスカシバとキアゲハです。 オオスカシバはホバリングしながら長い口吻を伸ばして、キアゲハは花に乗って蜜を吸うのが普通の姿ですが、このときは何れも頭を花に突っ込んで必死になって蜜を吸っているようでした。こんな姿勢で蜜を吸う姿は始めてみました。 冷夏のため花も少なくなり、餌を探すのに苦労しているのではないかと思います。 やっと見つけた花の蜜も奥の方に少ししか残っていないのでしょう。僅かに残った蜜を必死になって吸っている様子が伺えます。 園長:動きの素早い昆虫を見事に撮影されていますね。 2411. 9.23.2003 from S.M さん 園長:これは、大型のシャクガの仲間で、「チャマダラエダシャク」という種類です。日中に活動し、花によく来るのでチョウの仲間と間違われることが多いガです。 |
|