昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page201-250 | > | page233 |
![]() |
page233 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
2330. 9. 1.2003 from たまちゃん 園長先生7月にお世話になりました【たまちゃん】です。
ケージの準備等いろいろと教えて頂き有り難うございました。 エサ不足で衰弱死するかと心配していましたが今のところはなんとか健在です。冬季が心配ですがこのままなんとか少しでも長生きして欲しいです。 画像は水替えの時の写真です、ちょっと迷惑そうな表情がさみしい・・・・ ![]()
2329. 9. 1.2003 from 困ったさん 初めまして。足長蜂の駆除方法?を教えて下さい。
2週間前位から庭に足長蜂が遊びに来ていました。 ・・・今日2階の屋根下部分に20匹位の足長蜂が7cm程の巣を作っていいるのを発見しました。 住宅街で家の裏にはマンションもあります。 庭で洗濯物を干すから怖くて庭にも出られません。 駆除方法が有るなら教えて下さい。 宜しくお願いします。 P.S.余談ですが・・・4月に庭に置いていたゴム手袋をし、庭いじりをしようとしていたら、その中に蜂がいて刺されました。皆さんも気を付けて下さい。
2328. 9. 1.2003 from K・T さん こんばんわ。先日息子と公園に行ったときに赤いキリギリス(多分・・・・。)をつかまえたんですが、珍しい種類でしょうか?
私は初めて見たんですが、家に昆虫図鑑が無いので良く分かりません。 なんだか紅葉した葉っぱみたいな色なので保護色っぽいですが、一面緑の芝生ではバリバリ目立ってました。 ![]()
2327. 8.31.2003 from よこすかのPooh さん こんにちは!よこすかのPoohさんです。
庭に置いてある火鉢で「めだか」を飼っています。 毎年卵を産むので親と分けて飼育していますが、今年はたくさん育ったので、近所に里子にだしました。 来年もたくさん卵を産んでくれるといいなぁと思っています。 先日、その火鉢の中に「やご」(多分)を見つけました。 あまりトンボが飛んでいるところを見なかったのでちょっとビックリです。 「めだか」と一緒にしていると食べられちゃいますか?(めだかが) 今、1cm位なのですが、いつごろトンボになるのですか? 去年は知らない間に成長した「やご」が羽化するところを見ました。 今年のと同じ種類でしょうか?成長を見てみたいです。 ![]() ![]()
2326. 8.31.2003 from 茜まま さん 茜ままです。
2302−サブさんの投稿を読ませていただき、ビックリしました。 主人の実家のワンちゃんが、庭でうずくまっているので家の者が見てみると、耳や目などに蛆虫がたくさんいたそうです。 獣医さんに相談すると、「死期を察して生みつけられてしまった」といわれたそうです。 そして、翌日亡くなってしまいましたが、そんな珍しい事があるのか...と怖くなりました。...が同じような事はあるのですね。 昆虫や動物はみんな死期が解るのでしょうか...? 鈍感なのは人間だけなのでしょうか? 食物連鎖で仕方ないとはいえ、寄生をはじめ生きているうち...はつらいですね。
2325. 8.31.2003 from ゼリー さん アゲハの幼虫について質問があるのですが誰に伺っても分からず、こちらのHPを見つけここならと思いメールをしました。
早速ですが今月27日に終齢幼虫(4〜5cm)を幼虫がくっついていたサンショウの枝と共に自宅に持ち帰り葉があるうちはもりもり食べていたのですが昨日からほとんどの葉を食べてしまったせいか全くと言っていいほど葉を食べなくなり動かなくなってしまいました。 蛹になるのではとも考えましたが水分の多い便をまだ出していません。 新しい葉を取りに行ったのですがすでに丸坊主状態で持ち帰ることができませんでした。 このまま葉がなく弱って死んでしまうのではないか心配です。 山椒は今時期ではないので花屋にはないと思われますのでどのようにすると良いのか助言を宜しくお願いします。
2324. 8.31.2003 from E.S. さん 我が家の山椒にアゲハの幼虫(ナミアゲハ)を見つけて、もともと虫は大嫌いなんですが、一生懸命葉っぱを食べてる姿が健気で大事に育てて、今、部屋の中で蛹になっています。
実は育ててみて、生物学的なことに興味が湧いてきたのですが、完全変態の過程で、腸管と中枢神経は維持されるそうですが、では蛹は呼吸はしていないのでしょうか?呼吸器系、循環器系までも再構築されるのですか?中がどうなってるのかとても興味があります。ご教授くださいませ。
2323. 8.31.2003 from ヤマブキ花羅 さん 初めまして、ヤマブキ花羅(ペンネーム)といいます。今日は、溝で採ってきた魚を買っている大きな壷(?)の中に発生していた謎の虫ともヒルともつかない生き物のことについてお尋ねします。魚はもともとバケツの中に入れていて、半年くらい経ってから「あ、忘れてた、生きてるかな」と見てみたら何と野生の逞しさで生きていたので、アサザがびっしり生えている今の大きな壷に移してやりました。
と、移してから、よく見ると怪しげなヒルのような生き物がここにも、あそこにも・・・・・・!!!!もはや、アサザの根と茎が絡み合っているその中から、魚を助け出してやるのは不可能・・・!!!せめてもの償いと思って、私は気持ち悪いのを我慢してスプーンで一匹ずつ外に捨ててやりました。まあこれが動作ののろいこと、すっすっ取れて、ちょっと面白かったのですが、全部とり尽くせる訳がありません。「ごめんなさい・・・」と泣く泣くその場を立ち去りました。 この話のオチは、今日その中を見たら、魚は堂々と水面まで出て泳いでいて、ヒル(?)の姿はどこにも見当たらなかったことです!一体私の心配は何だったのか・・・。逆に魚が食ったのか、それともただ一時期水が減りまくっていたから、移動した・・・・とか???お、恐ろしい。 このはた迷惑なヒルやら虫やらよく分からない不思議な生物の正体を、下手なのでおわかりいただけないかもしれませんが添付ファイルをご覧になって、突き止めては下さいませんでしょうか。お願いします。 ![]()
2322 8.31.2003 from SHOT さん はじめまして。中学2年のSHOTと申します。
理科の宿題でわからない事がありましたので、質問メールさせていただきます。 昆虫類の心臓のつくりというものは、どうなっているのでしょうか? 教えて下さい、お願い致します。
2321. 8.31.2003 from ヒロハタケンジ さん 青紫蘇につく蛾の幼虫に困っています。小さいときは黒くて大きくなると緑色になる幼虫です。葉っぱと葉っぱの間に暮らしています。毛ははえていません。さなぎになる前の大きさは2センチぐらいです。成虫は薄茶色の地にまるくて白い模様が一つずつ左右の羽についていました。大きさは1〜2センチでした。この蛾の名前はなんというのでしょう。教えて下さい。よろしくお願いします。
|
|