むし探検広場
 page240
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2400. 9.20.2003 from 虫は苦手です さん

 始めまして。今回、初めて投稿します。
 実は、最近家に大量に虫が発生して困っています。主に畳のタンスの下、あたりにいるのですが、のみかダニかよく分かりません。大きさは1mm以下で色は半透明のような色です。暗いところを好む?ようです。退治方法と、どのような害をもたらすか教えていただきたいと思います

園長:それは、もしかしたら「コナダニ」の仲間ではないかと思います。
 貯蔵食品や畳のわらなどが発生源になることが多く、対策としては、清掃や貯蔵食品管理を徹底すること、また、できるだけ部屋の風通しをよくして乾燥させることです。
 温度は25〜28度ぐらいが繁殖に最適らしいので、涼しくなるにつれて減ってくるとは思いますが‥。
 害については、コナダニは人を刺したりすることはありませんが、大発生するとコナダニを食べるツメダニの仲間が増えて、このツメダニが人を刺すので皮膚炎になることがあります。また、コナダニの死骸はアレルギーの原因になるかもしれません。あと、貯蔵食品がコナダニに食害されることがあります。


2399. 9.19.2003 from 竜馬 さん

 はじめてメールします。
 私はアパートで一人暮らしをしているのですが、ある日トイレに入ると、水洗トイレの水の上に変な虫が浮いていました。微妙に伸び縮みしながら動いていました。
 それは体調3センチぐらいで、灰色をしています。特に足や触覚などは見られず、平らで何かの幼虫のように思います。ただ、表面がだんご虫のように、ひだが見られました。
 今年になって初めて現れました。数日後、同じようなムシが居間のじゅうたんの中や化粧台、また同じくトイレにも浮いていました・・・
 いったいこれは何の虫なのでしょう??急に出現し、かなり気持ち悪く悩んでいます・・ 
 分析をお願いします!!

園長:それは、もしかしたら「アメリカミズアブ」の幼虫ではないかと思います。過去ログに画像がありますのでご確認ください。 → No.1660
 アメリカミズアブは、1950年頃にアメリカからやってきた帰化昆虫で、幼虫は、糞や生ゴミ、腐った果実などを食べて育ちます。
 トイレが水洗化されるまでは、トイレの周辺でたくさん見られた昆虫です。


2398. 9.19.2003 from 茜まま さん

 こんにちわ、茜ままです。
 昆虫観察用の小さな容器に勝手に入ってきた虫がいました。
 腹はしましまで頭と足の一部がオレンジっぽい!
 小さいのに割とかっこいいです。
 コマユバチなどの寄生蜂だと思いますが、色々調べてもヒットがありません。名札をつけて入ってきてくれたら...なんて馬鹿なことも思いました。
 園長さん...よろしくお願いいたします。

 

 

園長:なかなか魅力的なハチです。しかし、申しわけないのですが種名は私もよくわかりません。
 確かに寄生系のようで、ヒメバチの仲間のようにも思いますが‥。


 (追記)
 その後、茜ままさんから、以下のご連絡がありました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2003.9.22
 あの小さいハチの名前が何とか解りました。
 園長さんのおっしゃるとおり、ヒメバチの仲間でした。
 『アカズマルヒメバチ』って...赤い頭という事で、そのままじゃん!と思いましたがすっきりしました。
 寄生蜂は寄生する昆虫が決まっているらしいですが、残念なことに詳しいことは何も解りませんでした。ご報告でした。


2397. 9.19.2003 from 丸井 さん

 随分以前にバッタとイナゴの違いや拾ったアトラスオオカブトでお世話になりました。
 今回は昆虫の質問ではないのですが、昆虫の声のCDなどがついた図鑑のような本がどこかから出版されていたりしないでしょうか?
 この時期、秋の虫たちがそこらじゅうで鳴いているのですが、正体の分からない虫が結構いるので、図鑑と実際の声を録音したもののセットのようなものがあれば欲しいなと思っています。
も しご存知でしたら教えてください。

園長:秋に鳴く虫のCDつき写真図鑑としておすすめなのは、山と渓谷社から出ている『「声の図鑑」虫しぐれ』という本です。
 でも、こちらのホームページの方が、よりたくさんの種類の鳴き声を聞くことができます。 → 虫の音WORLD


2396. 9.18.2003 from heihei さん

 はじめまして。heiheiと申します。

 時々ホームページ見せていただいて、勉強させていただいています。

 今日、蝶の写真を撮っていたところ、こんな生き物を見つけました。
 飛んで来てとまるのを目撃しましたが、何か捕食しているようです。
 体長は30〜40mmでした、トンボのような顔をしていますがいったい
 これは何なんでしょうか、お教え下さい。

 

園長:これは、ムシヒキアブの仲間の「アオメアブ」のようです。
 襲われているのはゾウムシの一種ですね。ムシヒキアブの仲間は、このように他の昆虫を捕まえて鋭い口器を刺し込んで体液を吸ってしまうドラキュラ昆虫です。


2395. 9.18.2003 from まゆ さん

 初めまして!虫類が大の苦手な主婦です。
 先日から台所に正体不明の虫がいて困っています。
 2ミリ位の白ゴマを炒った様な虫で最初はゴマが落ちてるのだと思っていました。
 色も形も感触もゴマそのものです。
 動いている様子はないのですが・・・。
 何かの卵か幼虫でしょうか?
 どうしたら駆除できるのでしょう?

園長:動くか動かないかで大違いなので、その辺をもう一度よく観察してください。
 もし動くようでしたら、「ジンサンシバンムシ」「タバコシバンムシ」などのシバンムシという甲虫の仲間(成虫)かもしれません。 幼虫はおもに各種乾物類や菓子、ペットフード、肥料、漢方薬などを食べて育ちます。駆除方法としては、エサになりそうなものは密封保存すること、お菓子の食べこぼしなどに注意することですが、完全駆除はなかなか難しいかもしれません。
 もし動かないようでしたら、コバエ関係の蛹かもしれません。その場合は、生ゴミなどに発生している可能性が高いので、キッチンまわりを点検して発生源を探索してください。


2394. 9.17.2003 from とあさちゃん

 前略。
 ムシ探検メールマガジンを楽しく拝見させていただいております。
 自称もナント「動植物とムシをこよなく愛する」ワタシです。

 さてさて、調べに調べたのですが、梅の樹にこの春ついていました。
 育てて成虫まで見ることができたらよかったのですが、、、こういうムシは嫌われモノで、梅切らぬバカとかで、切られてしまいました。

 幼虫らしき、トゲのあるコは、毛虫のような「毛」も近くでみると持っていました。はて、なんのお子さまかとても知りたいのです。(へき地の書店では本が希少です(;_;))

 是非教えてください!勝手ですが、よろしくお願い致します。
 写真を3つ送ります。良くわかるかな?とJPEGで送らせていただきました。

 ムカデに噛まれても、自分の処置より、戦い、アシダカグモは握って外にだしたり、ゴキちゃんは、昆虫です!と言い張り、そしてスズメバチの巣ハンターのとあさちゃんからでした!よろしくお願いいたします。

 

 

 

園長:黒くて球形のものは、カイガラムシの仲間で、「タマカタカイガラムシ」ではないかと思います。
 白くてラグビーボール型の方は、ちょっと自信がないのですが、ガの仲間で「ムラサキイラガ」の幼虫かもしれません。(幼虫の出現時期はふつう6〜7月と9〜10月なので季節がちょっと合わないのですが‥。)
 もしムラサキイラガの幼虫なら、毛に毒を持っているので、触らないよう要注意です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(追記 12.7.2003)
 ラグビーボールの方は、その後の別の方からの投稿で、イラガの幼虫ではなくて、「アカボシテントウ」など、カイガラムシを食べるテントウムシの仲間の幼虫ではないかと思い至りました。
 お詫びして訂正します。


2393. 9.17.2003 from かんじん2世 さん

 こんにちわ
 ホタテガイについてしつもんなんですが、ほたてがいってほんとにかいがらのかたほうをあげてすすむんですか?
 ほんにはそうかいてありますがほんとなんですか?おしえてください

園長:かいがらのかたほうをあげてすすむ、というのは、海の上をヨットみたいにしてすすむ、ということでしょうか?
 ホタテガイとうなまえは、帆(ほ)を立てる貝といういみで、むかしは、そんなふうに海の上をすすむとしんじられていたみたいですが、それはめいしんです。
 ほんとうは、海の中で、いきおいよく海水をふきだして、まるでとびはねるようにしていどうします。


2392. 9.17.2003 from AS さん

 部屋のベランダ側の窓のすぐ側に、ゴキブリの卵だけを発見しました。
 最初は何か分からず、ティッシュでつまんでつぶしたのですが、後でHPで調べてゴキブリの卵だと分かりました。

 そのHPによると、卵は親がくっつけているそうなのですが、親の姿は見当たりません。

 家の荷物も多く、なかなかバルサンなどがしにくい環境なのですが、、、。とりあえずの対策として、何かありますか?今は涼しいので、毎日網戸にして寝てるのですが、やはり止めたほうがいいでしょうか。

園長:ゴキブリのために窓を閉め切っておくのももったいない話ですね。網戸にすれば外から進入する可能性は確かに高くなりますが、そのリスクと、網戸にする快適さをてんびんにかけるとしたら、網戸の快適さのほうが勝る気がします。

 ゴキブリ対策はいろいろ方法がありますが、我が家で行っているのはホウ酸ダンゴによる駆除です。毒入りの白いダンゴを作ってゴキブリの通りそうな場所に置いておくと、かなり効果があります。小さいお子さんがいる場合は、誤食するといけないので注意が必要ですが‥。


2391. 9.16.2003 from 茜まま さん

 茜ままです。残暑厳しすぎですね。
 主人と娘が家を出た後、何の稼ぎもない私はエアコンを切るのですが、かわいい息子(シー・ズー3歳)の荒い息とウルウルの目に負けて、またエアコンをつける毎日です。
 5月から成長を見守っているオオカマキリ...最近見かけるのは一匹になってしまいました。立派に成長しましたでしょ?!
 今日は、庭でカメムシの幼虫らしき子を見つけました。う〜ん...何でしょうか?幼虫や卵など、全て載っている図鑑が欲しいですね。
 娘の夏休みの図鑑作りから始めた昆虫探しですが、すっかり私が昆虫の魅力にはまってしまいました。(まだ触るのは苦手ですが...。)なのに、これから昆虫がめっきり減ってしまいますよね。なんだか寂しくなりますね


 

 

園長:オオカマキリはすっかり一人前ですね。いい結婚相手が現れるといいですね。
 2枚目は確かにカメムシの仲間の幼虫(5令)ですが、カメムシ図鑑で調べても名前がわかりませんでした。専門図鑑でも、全部の種類については幼虫の姿が載っていないし、カメムシの場合、同じ種類の幼虫でも何令かによってデザインが多少変わったりします。ほんとうに幼虫は調べにくいですね。


page239 2003. 9.15-
page238 2003. 9.11-
page237 2003. 9. 9-
page236 2003. 9. 5-
page235 2003. 9. 3-
page234 2003. 9. 1-
page233 2003. 8.31-
page232 2003. 8.29-
page231 2003. 8.26-
page230 2003. 8.25-