昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page357 |
![]() |
page357 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3567.11.17.2004 from ハッブル さん 園長さん、こんにちは。ハッブルです。
昆虫ではありませんが、先週、庭でモズのはやにえを見つけましたので投稿します。 見つけたのは先週の日曜日ですが、あまりにも生々しかったので、ちょっと干物になるまで待ってから撮影しました。それでもやっぱり残酷な光景ですね。心臓の悪い方ごめんなさい。 ハエは偶然乗っかってました。やらせでもねらってたのでもありません。自宅のあたりには毎年モズがやってきます。小さいくせに肉食だから、いっちょまえに精悍な面構えをしてるところが大好きです。数年前にはバッタがこうなっていたのを発見しましたが、カナヘビは初めてです。あのすばしこいカナヘビをつかまえて、木の枝に刺しちゃうなんてすごいですね。 ![]()
3566.11.17.2004 from rui-mama さん 我が子は、カブトが大好き。うちの親が、この夏ヘラクレスのつがいをくれ、卵らしきものを、5〜6個見つけたので親と別の入れ物に入れ、暗い所に置いているのですが、最近のぞくと、幼虫用のマットがカラカラになっているのですが、このままでいいのでしょうか?で、この後どうしたらいいのでしょうか??
3565.11.17.2004 from しゃけ さん 初めてお便りさせて頂きます。
ちょっと場違いな質問かもしれませんが、調べてもどうしてもわからなかったので質問させて頂きます。 キャベツを調理しようとして、葉をはがし水洗いしてから千切りした所1,2センチ程の茶色っぽいミミズのような虫(?)がうようよ出てきました。切るたびに出てきて、怖くてそのまま捨ててしまいました。 葉にひび割れのような茶色の筋があったのと、水洗いしている時には虫が発見できなかったので、多分葉の中にいたのだと思います。青虫が出てきたり1,2匹位ならあまり気にとめなかったかもしれませんが、見たこともない虫で切るたびに出てくるので怖くて・・・。これは何かの幼虫でしょうか? 寄生虫か何かだったのでしょうか?長くなった上に場違いな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
3564.11.16.2004 from 茜まま さん お久しぶりの茜ままです。
娘の生き物図鑑も175種になりました。昆虫がメインで、次がタイドプールの生き物、そして鳥類、は虫類です。とりあえずの目標は200種だそうで、母も協力しなくては...とカメラ片手の毎日です。でも...めっきり昆虫が減ってしまい、先日はよく頭の上で飛んでいる大嫌いな虫の塊に手を出してしまいました。網で捕まえ写真を撮ると、すっきりしたきれいなお姿で...。あれが『ユスリカ』なんですね。塊はいやですが、単体はいけるかも。 白い菊にとまっていた初めてお目にかかる虫は蛾?でしょうか。 そして、木の枝に作られた巣は何者の巣でしょう。 よろしくお願い致します。 ![]() ![]()
3563.11.15.2004 from 玉田 興史 さん 館長さん こんばんは 玉田 興史です。
庭でカマキリを一匹見つけたので、卵を産むかと思い、飼育箱に入れておいた。 翌日もう一匹見つけたので同じ箱に入れたところ、すぐに2匹が格闘をはじめた。 約3時間の格闘の末、一匹が敵の頭から食べ始めた2時間後には頭から肩の辺りまで食べてしまった。秋も深まり(11月3日)餌の昆虫が少なくなり、余程腹が空いていたのだろうか。カマキリが共食いするとは、聞いてましたが、これほどすさまじいとは。 ![]() ![]()
3562.11.15.2004 from 砦の主 さん 園長先生、こんばんわ、砦の主です。
クワガタムシにイカレポンチの砦の主も、メスになると、お手上げです。 赤っぽいノコギリクワガタと、つや消しのコクワガタについては何とか区別がつくものの、フィールドでチラッと見ただけでは氏素性の分からないことがしばしばです。 1枚目はコクワガタでしょうが、2枚目のズングリ君と3枚目のむっくり君はどちらの奥方でしょうか?ご教示願います。 ![]() ![]() ![]()
3561.11.15.2004 from いちばん さん 園長先生 いちばんです。何時もお世話になります。
散々調べましたが、添付写真のハエ(アブ?)の名前が分かりません。 体全体が黄褐色の肥満体です。 よろしくお願いします。 ![]()
|
|