むし探検広場
 page154
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1540. 9. 9.2002 from キノコ さん 

 昆虫は、どのような所にいるんですか??
 とくに、バッタや、こうろぎ、夜は、虫は、どこらへんにいて、どんなふうにつかまえればいいのですか??・
 つかまえ方を、教えて下さい!!””

園長:バッタやコオロギは、夜につかまえるのはあぶないので、お昼の明るいうちにさがすほうがいいです。
 バッタは、公園のすみっこや、畑のまわり、川のどてなどの、草がいっぱいしげったところにたくさんいます。
 コオロギは、バッタがいるのと同じような場所の、石の下や、つもった枯れ草の下で見つかります。

 ところで、キノコさんは、自分でも、バッタやコオロギをさがしてみましたか?
 まず、自分でいろいろさがしてみて、わからないことが出てきたときに質問してくれたほうがいいと思います。 


1539. 9. 9.2002 from キョロ さん 

 カブトムシの幼虫の♂♀のみ分け方を教えてもらったキョロです。
 さて、8センチのスズメバチについてなんですが、それらしきものが、北海道にいっぱいいるんです!!そこは、北海道北見にある、某ダムなんですが、いつもクワガタを取りにいきます。そこに樹液がたくさん出ているきがあり、そこを「ブーンブーン」ととびまわっています。おおきさはでかいもので、10せんちくらいです。毎年行くんですが、必ず巣を作っているようです。今年は行きませんでしたがおそらくまだ巣をつくっているとおもいます。

園長:巨大スズメバチの目撃情報、どんどん集まってきますね。

 ひとつ気をつけなければいけないのは、飛んでいるスズメバチは、実際より大きめに見えてしまうことがあるのですが、でも、そういう問題でもなさそうですね。

 相手が相手だけに、捕まえたり、(大きさがわかるように)写真に撮ったりするのが難しいのが難点ですね。


1538. 9. 9.2002 from ハムスターのママ さん 

 あの〜昨日の夜恐ろしい事件が起きたんです。
 ハムスターのえさを入れていた缶をあけたら、な・な・なんと…
 黒いヨコバエのような蛾が500匹ぐらいびっしりいました。
 開けた時に十匹ぐらい逃げ慌てて缶に本でふたをしてビニール袋の中に…
 本をそっとずらしてビニールのふたをきつく結びました。
 未だに中でがさごそしてるんですけど…
 そして逃げた方を本でバシバシと日夜戦っています。
 あれはなんでしょうか?
 ヒマワリの種とかエサが原因でしょうか…
 気になって眠れません…
 これからもハムスターの母親として頑張りたいので対策を下さい。

園長:500匹!
 はんぱじゃありませんね。
 それは、たぶん「ノシメマダラメイガ」あたりではないかと思います。
 幼虫は穀類やお菓子類、ペットフードなどを食害しますので、発生源はハムスターのエサだと思います。
 対策としては、まず発生源になるような貯蔵物の密封性を高めること、そして、へやの片隅に落ちているお菓子などでも細々と発生しますので、掃除を徹底することも大切です。


1537. 9. 9.2002 from みざこ さん 

 はじめまして、こんにちわ。

 昨晩お風呂場で見つけたなめくじみたいなものについて調べていてこちらのページにきました。
 面白いページですね!
 教えていただきたいのですが、そのなめくじみたいなものは頭がしゅもくざめみたいにT字型になっていて5センチくらいに伸びたり、3センチくらいに太く縮んだりして、うねうねします。
 色とか動き方とかはなめくじそっくりなんです。
 見たことないけど、ヒル!?と思ってT字型の裏側を見たんですが口らしきものもありませんでした。
 これって何なんですか?教えて下さい!

園長:それは「コウガイビル」の一種だと思います。
 コウガイビルは、ヒルという名前がついていますが、いわゆるヒルの仲間ではなく、プラナリアなどと同じ扁形動物に分類される生きものです。
 見た目の気持ち悪さはありますが、人に直接の被害を与えることはないようです。


1536. 9. 8.2002 from ちあき さん 

 今セスジスズメの幼虫を観察しています。観察していて気ついたのですが、セスジスズメの幼虫にはお尻に突起があって(際尾角というらしい)、移動する度に前後に動かしているんです。際尾角には一体どんな働きや役割があるのでしょうか?

園長:‥そうですね。セスジスズメに限らず、スズメガの仲間の幼虫は、みんなお尻に突起を持っていて、いかにも意味ありげですね。
 当然気にはなっていたはずなのですが、その存在意義を深く考えたことはありませんでした。いかにも無意味そうな突起なので、悩むのがイヤで、無意識のうちに考えないようにしていたのかもしれません。

 尾角(呼び名は「際尾角」ではなく、ただの「尾角」だと思います)の働きをキッパリ解説した文献などはしらないのですが、自分なりに考えますに、2つほど仮説が思いつきます。

 1.ハチの針のような「危ないもの」を持っているように見せかけて、敵から身を守っている。
 この場合、同じようなイモムシで、ほんとうに毒のある尾角を持っているものがいたら、擬態の効果抜群だと思うのですが、そんなイモムシは実際にはいないようです。

 2.尾角を触覚に見せかけ、お尻を頭だと思わせることによって、敵の攻撃からほんとうの頭を守っている。
 これは、はねに尾状突起を持つシジミチョウが使っている手なのですが、はねに攻撃を受けても飛んで逃げられるチョウならともかく、イモムシの場合はお尻を攻撃されてもかなり致命的ですし、1本だけ、というのが触覚の擬態にしては中途半端なので、どうも説得力に欠けます。

 ということで、1.の方、すなわち「いかにも危なっかしそうな武器っぽいものをふりかざすことによって敵をひるませている」のではないか、というのが私の無責任な結論です。 


1535. 9. 8.2002 from かっと さん 

 お返事ありがとうございました。
 そうですか…私も図鑑などで調べてみたんですが分かりませんでした。
 …つたない(下手過ぎな)絵を書いたので添付しておきます。
 ☆本物とは色が少し違う気がしますが、構造はこんな感じです。黒い模様が印象的で
した。
 あと、上のベージュの部分の記憶があいまいなので、形は違うかもしれません…(ス
ミマセン!)
 もう1つ、オレンジっぽい部分は昆虫独特のつやがありました!

 

園長:No.1526のRe:Re:です。)

 わざわざ絵を描いていただいてありがとうございます。
 でも‥、すみません。やっぱりわからないのです。
 下半分の感じは、キンカメムシ類など、カメムシの幼虫にとても似ているのですが、3センチというのは大きすぎるし、上半分のベージュ部分や突起があてはまりません。
 それに、さなぎかと思われたということは、あしがなかったのでしょうね。

 この絵を見てピン!とこられた方、ぜひ、メールください。


1534. 9. 8.2002 from H.K. さん

 今朝、公園で変な虫を見つけました。
 カメムシのようですが、羽がありません。
 口吻の先に丸い糞のようなものをつけてトコトコ歩いていました。
 どうも気なって写真に撮りましたので、名前を教えて下さい。
 よろしくお願いします。

 

園長:これは、「オオホシカメムシ」の幼虫のようです。
 柑橘類の実など植物の汁を吸って育ちますので、その食べかすを口吻につけていたのでしょうか‥。


1533. 9. 8.2002 from あやあや さん 

 忘れもしません。先月4日のことです。洗濯物を取り込んだら、私の水色のTシャツに虫の卵らしき物がびっしりと付いていたのです・・・。数は数えきれないほどで、泣く泣く粘着テープで取り除いたのですが。どうしてもその卵の正体が知りたく、こちらへたどり着きました。ぜひ教えてください。どうぞ宜しくおねがいします。

 卵の特徴は、色が鮮やかな黄緑色で、形は長丸、大きさは1mm×2mmほどでした。

園長:洗濯物に虫の卵が産みつけられている事件は、この前から何人かの方からご連絡いただいています。
 でも、卵の形状がいろいろ違っていまして、どうやら複数の犯人が関与しているようです。

 だいたいそんな悪さをするのは、カメムシの仲間である可能性がかなり高いのですが、詳しい種類まではわかりません。

 卵の様子からすると、ツノカメムシの仲間の卵っぽくもあります。
 しかし、この仲間のメスは、身を張って産んだ卵を守っていることが多く、また、大きさもちょっと大きすぎるので違うかもしれません。


1532. 9. 8.2002 from レイン さん 

 はじめまして、いきなりメッセージを書いて申し訳ありません。
 私のベランダにいる蟻について疑問に思ったので書きました。

 一匹しか確認してないのですが、色はスズメバチのような色で、大きさは8ミリほど、そしてオシリから糸を出しているのですが、わかりませんか?
 「糸」を出す蟻を知らなかったのでちょっと驚いてしまいました。

園長:それは、アリではなくて、ハエトリグモの仲間の「アリグモ」の一種だと思います。(スズメバチのような色、というのが若干あてはまらないのですが、腹部にハチのような縞模様をもったものはいます。)
 アリと見間違われたのも無理のない話で、見事にアリに擬態しているクモなのです。
 姿も似ているのですが、テクニックがまた巧妙で、8本ある脚のうちの前の2本をまるでアリの触覚のような角度に構え、6本脚で歩き回るというツワモノです。


1531. 9. 7.2002 from はるか さん 

 はじめまして。

 家の中で発生した、虫について教えてください。

 今回で2度目なのですが、今日は大量発生しました。
 状況は2回とも夜、夕食時です。

 どこから入ってくるかわからないのですが、電灯に小さな虫が飛び交い、その後ポタポタと落ちてきて電灯の下で、よろよろと動いています。

 一見アリみたいで、羽がついており、体長は2mm〜3mmくらいのもあれば、5、6mmくらい大きいものもあります。

 噛んだりはしないのですが、ちょうど夕飯時で電灯から落ちてきた虫がお料理の中に入ってきたり、あまりにも急でしかも大量に一気に発生したので、気が気ではありません。
 虫がたくさん(50くらい)落ちたソファーも気持ちが悪いです。

 家は一戸建ての庭付きです(新築で住んで9ヶ月です)。
 家族の一人は、庭に水をまく際、芝生に小さな虫が飛び交いその虫が、夜になって光に集まって来たのでは?と。
 そしてどうやらその虫は網戸の穴よりも小さいらしく、光を求めてすり抜けて家の中に入ってきたのでは?と言っています。

 何か心当たりのことがあれば、お教え願います。
 今までマンション暮らしで、こういう虫には家族一同無知なものでどうしたらいいものか苦慮しているもので。
 どうか宜しくお願いいたします。

園長:その虫は、たぶんアリの一種です。
 アリは、夏になると、ある一定の日(蒸し暑く風の無い日が多い)を選んで、はねのついた女王候補の雌アリと雄アリがいっせいに巣を飛び立ち、結婚飛行を行います。(大きいのが雌アリで小さいのが雄アリだと思います。)
 そのアリたちが、家の灯りにひかれて集まってきたのです。
 対処方法は難しいのですが、1年にそんなに何回もあることではないので、結婚飛行の日はあきらめて窓を閉め切るしかしようがないのかもしれません。


page153 2002. 9. 6-
page152 2002. 9. 4-
page151 2002. 9. 2-
page150 2002. 9. 1-
page149 2002. 8.29-
page148 2002. 8.28-
page147 2002. 8.25-
page146 2002. 8.22-
page145 2002. 8.19-
page144 2002. 8.17-