むし探検広場
 page175
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1750.11.28.2002 from ok さん

 11月〜4月に大量発生する虫で大きさは1mmあるかないかぐらいで、小さすぎて見た目は白い毛に覆われているように見える。
 よくいる場所はテレビの上、タンス、机の引出し、黒いラック、黒い時計、ティッシュの箱などです。
 部屋はムシューダだらけ〜ムシューダとか利くのかな〜
 どんな虫なのか知りたいので教えてください〜

園長:それはダニの仲間で、たぶん「ケナガコナダニ」あたりではないでしょうか。
 キッチンの貯蔵食品や畳のわらなどが発生源になります。
 対策としては、(発生源によっても違いますが、) キッチンの清掃や貯蔵食品管理の徹底、また、部屋の風通しをよくしたり、畳の日光消毒をすることです。
 薬を使う場合は、ムシューダなどの防虫剤ではダメで、ゴキブリ用のエアゾールなどでないと効かないと思います。(薬の使用は人体への影響もありますので注意が必要ですけど)


1749.11.26.2002 from 蝶好き さん

 うちの菊の花についていた幼虫で、先週とった写真です。
 なかなかかわいかったので飼っていましたが、なんと昨日クモに食べられて死んでしまいました(…犯人を目撃)。
 この写真をとったあと、体の色がだんだん黄緑っぽくなっていきました。
 それから体長は3〜4cmです。
 なんの虫か気になるのでよろしくお願いします。

 

園長:この幼虫をかわいいと表現される感性がスバラシイ。
 でも、クモに襲われたとはかわいそうなことでした。

 こういう幼虫の同定はなかなか難しいというか、けっこう苦手なのですが、ちょっと調べてみましたところ、「オオタバコガ」の幼虫の線が怪しいように思います。
 野菜の害虫としてポピュラーな種類です。


1748.11.26.2002 from ちびた さん

 イエコウモリが家の中で冬眠していたところ、うちの猫の攻撃に合い血まみれになっていたので保護しました。冬眠に入るこの時期に血を流しているのに何も食べずにいます。蚊やハエなんかも今つかまりませんし、どうすればいいでしょうか?代用できる食べ物教えてください!

園長:血まみれということはかなりダメージを受けているのでしょうか‥。
 もうこんな時期ですので、多少のダメージであれば、軒下などに放して自分で冬眠場所をさがさせるほうがいいようにも思います。(コウモリは野鳥と同じで飼うためにはお役所の許可が必要でもありますので)
 どうしても、救済が必要そうな様子であれば、当面の代用食としてはミルワームが使えのではないかと思います。食いつきが悪い場合、頭の部分をカットして中身をしぼり出しつつ口もとにもっていけばなめてくれるかも‥。
 ドッグフードなども食べるらしいのですが、今回の状況ではあまり受けつけてくれないような気がします。


1747.11.25.2002 from ホップ− さん

 カブト虫・クワガタ虫の冬の過ごし方を教えて下さい!

園長:カブトムシは、幼虫で冬を越します。
 住んでいる場所は、腐葉土の中や、朽木の下の木屑の中などです。


 クワガタムシは、種類にもよるのですが、だいたいの種類は、卵から生まれて1〜2年目の冬は、幼虫で冬を越します。住んでいる場所は、朽木の中の場合が多いです。

 2〜3年目の夏〜秋頃に朽木の中でさなぎになって、冬前には成虫になりますが、外には出てこずに、そのまま朽木の中で冬を越します。

 オオクワガタ、ヒラタクワガタ、コクワガタなどは、その年の夏に活動していた成虫も、樹皮の下や樹洞などで越冬し、何年も生き続けます。


1746.11.25.2002 from とも♪ さん

 お久しぶりです!!
 とも♪です。

 先日、三重県の赤目四十八滝に出掛けてこんなクモをみつけました!
 体は直径1センチぐらいの球形で足は10センチ程あって、体に比べてとっても細くて長かったです。
 よろしくお願いします。

 

園長:このへんてこなヤツは、一見クモのように見えますが、狭い意味でのクモの仲間ではなく、「ザトウムシ」と呼ばれる生きものです。
 クモ綱ダニ亜綱ザトウムシ目に分類され、クモよりもむしろダニに近い仲間です。
 ザトウムシにもいろいろ種類がいるのですが、私は詳しくないので正確な種名まではわかりません。


1745.11.24.2002 from てふ さん

 毎度毎度メールを送らせてもらっているてふです(^_^;)
 今度は大当たりでした。トドノネオオワタムシという虫だったのですね。
 いまだこの近くで大量発生しています。あと今回もまた教えて頂きたいのですがやはり大量発生している白い虫はいろんな種類があるようです。
 群れのように大量発生しているのに、大小さまざまだったからです。
 その中で、もう1種類発見しました。例の蒼く見えた虫です。
 トドノネオオワタムシより大きく、頭部が鮮やかでない薄めの蒼、お尻の部分だけに白い毛が生えており、羽は透明の昆虫です。大きさは3〜6ミリ程度です。
 三回も長々書いてしまってすいません。よろしくお願いします。

園長:ひょっとしたら、その大きなほうがトドノネオオワタムシなのかもしれません。
 トドノネオオワタムシの体長は最大4mmですので、はねもあわせると6mmぐらいになります。

 同じようにワタをつけたアブラムシに「リンゴワタムシ」というのもいて、こちらは体長3mm弱と、ひとまわり小さめです。
 小さなタイプの正体はこっちの方だったのかもしれません。

 もしくは、大きさの違いは、オスメスの違いということもあるかも。

 手元の資料ではよくわかりませんでしたので、機会があったらまた調べておきます。


1744.11.23.2002 from てふ さん

 先日白い羽虫の正体が分からなくて、メールを送ったものですがオンシツコナジラミという事でした。さっそく検索して写真を見たのですが、なんだか違うような気がしました。
 私の説明不足でした。申し訳ありません。
 オンシツコナジラミは体が少し黄色がかっているようでしたが、もっと白が目立っていました。それから、前のメールに書いていなかったのですが白い毛が生えているのではないかとも思います。なんだか異様な虫です。
 でも、これは本当かどうか分からないので、白い虫と書かせていただきました。
 それからこれも、本当かどうか分からないのですが・・・どちらかというと蒼がほんの少し入っているのが、顔の所に飛んできた時見えたような。
 羽の所にちょんちょんと蒼っぽいのが見えました。あと、夕方に多いことが分かりました。よく分からないようでしたら、何匹か挙げていただいて結構です。
 もしかしたら、何匹か違う種類が飛んでいるかもしれませんので。。。
 よろしくお願いします。

園長:違ってましたか‥。
 第2の候補は「トドノネオオワタムシ」です。
 アブラムシの仲間で、晩秋の夕刻に飛びますのでけっこうピッタリです。
 北国では、初雪を呼ぶように現れる雪のような姿の虫なので「雪虫」という美しい名で呼ばれることもあります。


1743.11.23.2002 from うめさん

 はじめまして、よろしくお願いします。

 うちの子(小1・男子)がこの夏、アゲハの幼虫にはまり、近くの山椒の木から、たまごをたくさんもってきました。
 図鑑のとおりに成長するので、親子でわくわくしながら、観察し、第1号が蝶になったときのうれしさったらもう・・・
 ガンバッテ生きろよ〜と放してあげました。
 その後も、数匹が我が家から旅立って行きました。

 さて、現在、さなぎが5匹と羽化した蝶が1匹我が家にいます。
 蝶は昨日(11/22)、いったん放したのですが、寒さゆえ(?)いつまでも飛び立たず、夕方、また家に持ち帰りました。
 今は、ダンボール箱にネットをかぶせたものに、入れてあり、木の枝にじっととまっています。

 さなぎは、1ヶ月以上も、さなぎのままというのが4匹、あと1匹は、2週間くらい前にさなぎになったものです。

 ということで、今後、この子たちをいったいどうすればいいのか教えていただけないでしょうか?

園長:アゲハの幼虫たち、とても順調に育ったんですね。

 今の時期に、さなぎの状態のものは、そのまま越冬して、来年の春に羽化します。
 ただ、そのためには冬の寒さを経験することが必要です。
 また、一度寒さを経験したさなぎを暖房のある場所に置くと、春と間違えて冬のうちに羽化してしまうことがありますので注意が必要です。
 冬の間は、屋外の雨や直射日光のあたらないところ、つまり、寒くて1日の温度変化が少ないところに保管し、春になってから部屋にもどしてください。

 成虫は、残念ながら越冬できません。
 今の季節に外に逃がしても生きていけませんので、できるだけ暖かい部屋で飼ってあげてください。
 エサは砂糖水や乳酸飲料を綿にしませたものをあげてください。
 うまく飲まない場合は、前脚(味覚器があります)を綿にふれさせると飲んでくれることがあります。


1742.11.22.2002 from かるみん さん

 蛍のサイトすっくないですー!調べ学習なのにー。(クスン)

園長:ちょっと季節がはずれてるので、ネット上の情報も少ないんでしょうね。
 でも、努力さえすれば、きっといい情報が見つかります。
 だって、Google
 http://www.google.co.jp/
 で「ホタル」を検索してみたら、13万件以上ヒットしましたから‥。


1741.11.21.2002 from てふ さん

 調べているうちにやってきました、てふといいます。
 どこを探しても無くて困っているのですが、外で白い羽虫が飛び回っているんです。この頃出てきたのですが、なんか大量発生って感じです。
 形が見えないのですが、とにかく白い小さな羽虫としか言いようがありません。
 こいつの正体が知りたいのですが、わかるでしょうか?町中で発生しています・・
 えーっとですね、緑の、よく垣根に使われているモミ(?)の木のような木の所によくいたような・・・。いつもはあまりいないので気付かなかったけどその木にはたまにいたような気がします。それから・・絶えず飛び回っています。
 意図的に飛び回っているのも、浮遊してる感じのもいます。
 これだけで分かるでしょうか?解かったら返事ください。お願いします。

園長:その白い羽虫は、アブラムシに近い昆虫で、コナジラミの仲間の「オンシツコナジラミ」かもしれません。
 オンシツコナジラミは、1974年頃に外国から侵入した帰化昆虫で野菜、花木など多くの植物の葉裏に寄生して汁を吸う害虫です。


page174 2002.11.16-
page173 2002.11.10-
page172 2002.11. 3-
page171 2002.10.28-
page170 2002.10.23-
page169 2002.10.19-
page168 2002.10.17-
page167 2002.10.14-
page166 2002.10.11-
page165 2002.10. 9-