むし探検広場
 page177
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1770.12.16.2002 from キリン さん 

 初めまして。
 現在アメリカザリガニを飼っています。オスです。
 水槽に熱帯魚用の土管を入れて、そこで冬眠(?)している最中なのですが、ふと気づくと体を真横にした状態で寝ている時があります。
 初めてそれを見たときは一瞬死んだのかと思って思わずバンバン水槽を叩いてしまいました(笑)。
 えさもそれほど食べませんが、夜中にゴソゴソしている音がするので、まぁそれなりに元気なようなのでほっといていますが。。。
 去年は土管がなく、本当にそのまんまだったので、水槽の中ではピクリとも動きませんでした(笑)。
 横になるという寝方もあるんでしょうか。。。

園長:確かに、アメリカザリガニには横になって寝るのがいます。
 全然正常ですので心配はないと思います。
 横になっている寝姿というのは、けっこうかわいいですよね。

 冬眠させるのが自然状態に近い冬の乗り切り方ですが、ほかに、ヒーターを入れて年中活動させてしまう方法もあります。


1769.12.16.2002 from Dai さん 

 先日、取れたての白菜の中から細長いバッタを発見。
 見かけ元気なのですが、どうしたものか困ってます。
 彼らは冬どうしてるのでしょうか?今は白菜を丸めて籠に入れてますが、どなたか詳しい方教えて下さい。
 種類はわかりません。細長い緑色のバッタです。

園長:こんな季節に見つかって細長いということはオンブバッタでしょうか。
 オンブバッタなら、卵で越冬しますので、ふつうは秋の終わりにはいなくなっているはずのもので、たまたま寒さに強い個体なので生きながらえていたのでしょう。

 できるだけ暖かい場所で飼ってあげればもう少し長生きするかもしれません。
 エサは、白菜も食べると思いますが、ヨモギなどキク科の植物の葉っぱを好んで食べることが多いです。

 あと、けっこう大きいのなら、クビキリギスという線もあるかも。
 クビキリギスの場合は、越冬しますので、そのまま寒い場所に置いておけば休眠し、春になると活動し始めます。
 その辺のくさむらに離してあげても勝手に越冬すると思いますが、もともとそこにいたのではない虫を離すのはあまりいいことではないので、あまりおすすめはできません。


1768.12.12.2002 from さとみ さん

 お風呂場に、糸ミミズみたいな半透明の小さい虫がいました。
 2,3回見ました。くねくね動いていました。気持ちが悪いです。
 体長は0.5ミリくらいです。半透明だけど、先っちょに黒い点がついていて、中も黒いものが透けて見えます。
 一体何ですか?何をすればいなくなるんでしょうか。

園長:0.5ミリというとものすごく小さいですけど、0.5センチの間違いではありませんか?
 もし、0.5センチなら、「オオチョウバエ」の幼虫かもしれません。
 オオチョウバエの幼虫は、排水溝やタイルの隙間などの汚い水がたまった場所に発生しますので、駆除するためには怪しそうな場所を掃除するのがいいです。


1767.12.12.2002 from キリシマ さん 

 こんにちは、はじめましてお便りします。
 我家のコカマキリが12月11日に死んでしまい、悲しくて泣いています。
 育てるにあたっていろいろ参考になりました。ありがとうございます。
 6月下旬に家の中の植木鉢で6〜7mmのカマキリを見つけました。その後脱皮をくり返し、8月17日に6回目の脱皮で羽がはえました。(我家にくる前にも脱皮をしていたのでしょうか?普通何回脱皮するのですか?)
 10月に入ったころからだんだん衰えていくような感じでしたが、温度や湿度をなるべく夏っぽく保ちながら育てていました。
 動きは鈍いのですがこのまま年越しまで生きつづけてくれるかと期待したけど、寿命でしょうか、もっと上手に飼えば長生きするものですか?その飼い方があれば今後の参考に教えてください。
 それと、ずっとオスかメスか解らず飼っていました。種類はコカマキリと判ったのですが
、貼付の写真で判断できますか、お願いします。

  

園長:なんて愛くるしいコカマキリの写真でしょう。

 コカマキリを、そんなに小さなときから半年近くも飼い続けられたとはすばらしいことです。
 ふつうは11月ぐらいには死んでしまいますので、十二分に天寿をまっとうしたのではないでしょうか。

 昼夜を問わず暖かい環境を確保し続け、エサの栄養の偏りに気をつければ、年を越せる場合も(さらには春まで生き延びる場合も)あるようですが、ふつうの家庭では難しいですよね。

 脱皮の回数は、本で調べましたところ、種類を特定しない書き方で6〜7回という記述がありましたが、特にコカマキリがどうなのかはわかりませんでした。

 このコカマキリさんの性別はメスです。
 体型がぽっちゃりしていることと、腹端の中央に1本の突起があることで見分けられます。
 (オスの場合は、腹端が少し四角ばっていて、とても小さな突起が2本あります。)


1766.12.11.2002 from デジカメ父さん さん 

 先日、ウマオイで世話になった「デジカメ父さん」です。
 うちのベランダにはよくマルカメムシが飛んできますが、画像に撮るって見ると、甲虫のように甲羅で覆われています。
 また2つに割れていませんので、どうやって飛べるのか不思議に思います。
 閉じたまま飛ぶカナブンは、甲羅が平坦で小さいですよね。
 この理由が知りたくて「むし探検広場」に投稿したいと思います。
 よろしくお願いします。

 

園長:改めて考えてみるとマルカメムシがどのように飛んでいるのかしっかり確認したおぼえはないのですが、おそらく、ふつうに前翅を開いて後翅をひろげ、飛んでいるのではないかと思います。
 確かに、一見、全体がつるんとしていて一枚物の甲羅のようですが、実は、2枚の前翅がピッタリ合わさっていてそう見えるのです。


1765.12.10.2002 from 雅彦 さん 

 冬のクワガタむしたちは、どこにいますか。どんな形でいるのですか。卵でいるのか、幼虫でいるのか、成虫でいるのか。えさはどんなものを食べているのか。冬のクワガタの一般的なすごしかたを教えてください。

園長:クワガタムシは、種類にもよるのですが、だいたいの種類は、卵から生まれて1〜2年目の冬は、幼虫で冬を越します。
 住んでいる場所は、朽木の中の場合が多いです。

 2〜3年目の夏〜秋頃に朽木の中でさなぎになって、冬前には成虫になりますが、外には出てこずに、そのまま朽木の中で冬を越します。

 オオクワガタ、ヒラタクワガタ、コクワガタなどは、その年の夏に活動していた成虫も、樹皮の下や樹洞などで越冬し、何年も生き続けます。

 成虫で越冬しているものは、冬の間は活動を停止し、何も食べません。
 幼虫で越冬しているものは、冬の間も朽木を食べて成長を続けていることが多いのですが、あまりに気温が低い場合は、眠っていることもあります。


1764.12.10.2002 from こっぺぱん さん 

 園長さまこんにちは。
 以前妙なさなぎの問い合わせを致しましたこっぺぱんです。
 その節はありがとうございました。
 カノ「さなぎ」くんは現在我が家で越冬中(?!)です。

 さて、今日は家の金魚(和金)についてお伺いします。
 先日久々に水を替えたら、一匹の尾の付け根あたりに赤い肉芽のようなものが左右2箇所できていました。
 大きさはボールペン先くらいで真っ赤、先っぽのほうは白くなりつつあります。
 ・・これ、病気でしょうか?
 このところ水を汚くしていたせい??
 2匹で暮らしておりますが、もう一方にも伝染っちゃいます?
 対処法をお教え下さい。宜しくお願い致します。

園長:さて、なんでしょうか‥。
 金魚の病気で、体表に突起物ができるのは、「イカリムシ」という生物による寄生が考えられます。
 しかし、イカリムシの場合は、白くて細い突起物で、「肉芽」という感じでもないので違うかもしれません。
 検索サイト(http://www.google.co.jp/など)で「イカリムシ」を調べると画像の出ているページも見つかりますので一度ご確認ください。
 対処法もそのようなページにいろいろと載っています。


1763.12. 9.2002 from 川田訓平 さん 

 初めてお便りします。

 早速の質問で恐縮ですが、この虫は何という蛾(と思います)でしょうか。大和葛城山で見ました。ヤママユに似ているような気がしますが、色がまったく違います。オオミズアオとは色は似ていますが、羽の形が違うような気がします。
 どうかよろしくお願いします。

 

園長:なかなか渋い美しさを持ったガですね。
 これは、やはり「ヤママユ」のようです。
 ヤママユには、色彩変異が多くて、
 ・明るい黄色ではねの縁が赤褐色のもの
 ・黄色地に赤褐色を帯びるもの
 ・全体が赤褐色のもの
 ・全体が暗褐色のもの
 ・灰色のもの などがいます。


1762.12. 7.2002 from 空の下 さん 

 昨夜のことなんですが、寝間着のジャージに着替えた時、中に『コガタスズメバチ』(昆虫エクスプローラで調べました)が隠れていて、おもいっきり刺されてしまいました。
 痛みはそれほどでもなかったのですが、ジャージに隠れているという予想外のことで、かなり動揺しています。
 昨夜も着ていた寝間着だったのに一体どこから侵入したのやら?不思議でなりません。
 今は腫れもひきましたが大した処置もしていません。問題はないのでしょうか?

園長:寝間着の中にスズメバチがひそんでいたなんて災難でしたね。
 そんなところに隠れていたら誰でも刺されてしまいますね。

 私は専門家ではありませんので、確かなことは言えませんが、腫れがひいてきているのなら、たぶんもう大丈夫なのだとは思います。
 しかし、気をつけなければいけないのは、再度ハチに刺されないよう注意することです。

 体質にもよるのですが、一度ハチに刺されると、体の中にハチ毒に対するアレルギー抗体ができている場合があって、次に刺されたときに過剰なアレルギー反応が起こることがあるからです。


1761.12. 6.2002 from だいちゃん さん 

 はじめまして。だいちゃんです。
 さっそくですが虫の画像添付しました。これについて、教えてください。

 ウチの家(屋内)に度々出没する見たことのない虫に我が家の面々はいつも怯えております。
 人に聞いたり、ネット上で調べてみましたが分かりません。
 これは成虫なのか、はたまた幼虫なのか、刺したりする害のある虫なのか、どこからウチに入ってくるのか、駆除方法はどうすればいいのか。


 この虫はウチの中で今年の春頃から見かけるようになりました。
 発見する時間帯は殆ど夜です。
 天井にいることが多く、ときに床にもいます。
 体長は5ミリくらいから10ミリくらい。
 触覚部分も合わせると15から50ミリくらいです。
 見かけたときはたいていのろのろしてますが、捕まえようとすると結構早く動きます。
 でもティッシュでつぶすように捕まえると簡単に殺せます。
 今回生け捕りにするのは気持ち悪いのガマンして頑張りました。

 ウチは西日本のとある郊外に存在し、周りは田んぼと国道にはさまれています。
 昨年新築したばかりの一軒家です。

 害虫のことはHPの趣旨に反するかもしれませんがお願いします!
 教えてください。

 

園長:この虫は、昔から書籍などの害虫として知られている紙魚(シミ)の仲間で、たぶん「ヤマトシミ」ではないかと思います。
 幼虫も成虫も同じような姿をしていますが、10mmぐらいあるものは成虫です。
 書籍、衣類、貯蔵食品(小麦粉など)を食害しますので要注意です。


page176 2002.11.29-
page175 2002.11.21-
page174 2002.11.16-
page173 2002.11.10-
page172 2002.11. 3-
page171 2002.10.28-
page170 2002.10.23-
page169 2002.10.19-
page168 2002.10.17-
page167 2002.10.14-