むし探検広場
 page180
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1800. 1.24.2003 from 東京のなおたろう さん

 東京のなおたろうです。

 いつもご指導ありがとうございます!
 最近寒さも厳しくなり、芋虫の命も尽きるか、、、と日々ブルーになり悶々としてましたが、が、これではいけない!と思いがんばりたいと奮起しました。

 わたしの芋虫くんは、蛹もならず土にも入らずどうしたもんだろう、、と考えて本屋でいろいろ見てみました。(とりあえず何とか生きてます)もしかしたら、カブラヤガなのか??と勝手に思う??(幼虫越冬する)事にしました。
もちろん、違うかも。。。。

 このカブラヤガについて、飼育のポイント教えてくださいー!

 幼虫越冬の適温や注意点など。

 よろしくお願いご指導お願いします。

園長:そうですね。私も調べているとき、カブラヤガだったらいいのに‥と思いました。幼虫越冬ですものね。

 カブラヤガなら今の飼育ケースの状態のまま、放置しておけばいいと思います。
 土が少し湿っている程度にして、ビニールに穴をあけたものをフタの下に敷いて乾燥を防ぎ、玄関など、外気温に近くて温度変化が少ない場所で越冬させればいいです。

 カブラヤガの幼虫は別名「ネキリムシ」と呼ばれ、ナス、ダイコン、ナタネ、シャガイモ、トウモロコシなどを食害します。
 模様の感じがちょっと違うかなと思ったのと、ネキリムシは茎を好んで食べるという点で、ヨトウムシの方が可能性が高いように思いました。


1799. 1.20.2003 from あか さん

 いつもお世話になります。

 もうどこかで、話題になったこととも思いますが・・蓑虫についておねがいします。

 蓑虫の実験を子どもたちに見せたくて、何匹かいただいたのですが、どれも、小さすぎて蓑をはがすのにかわいそうなサイズ。

 そこで、すこし育ててからと思っていますが、飼育は可能ですか?
 特に、冬は冬眠のようにじっとしていると本にかいてあったのですが成長も冬はとまるのですか?

 飼うとすれば、枝のようなものは必要でしょうか。

 みの虫は、絶滅に瀕しているともききますが、近所にたくさん見つけました。
 飼育してもいいかな?

 よろしくご指導お願いします。

園長:蓑虫にもいくつか種類があって、よく目立つ大きな蓑をつくるのは「オオミノガ」の幼虫です。
 ところが、あかさんもおっしゃっているように、このオオミノガの数がどんどん減っています。近年、中国から侵入した「オオミノガヤドリバエ」という寄生バエの一種に寄生されているためで、特に九州などでは激減しているようです。
 オオミノガの場合、幼虫が葉を食べて育つのは秋頃までで、そのあとは蓑の中でほとんど何も食べずに冬を越して、5〜6月頃にさなぎになります。
 なので、あかさんのところにいる蓑虫は、オオミノガではなくてもっと小型の種類ではないかと思います。その蓑虫の生態はよくわかりませんが、ひょっとしたらそれ以上あまり大きくならないのかもしれません。
 いずれにしても、冬場にはエサを食べない可能性が高いと思いますので、もう少し育ててから、とは考えずに、はやめに実験したほうがいいのではないでしょうか。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 追記
 その後知ったのですが、ミノムシに人工のミノを作らせる実験は、夏の終わり頃が最適で、冬眠状態に入ったものや、春の蛹化前では成功しないようです。


1798. 1.20.2003 from えびせん さん

 初めてメールさせていただきます。最近なんですが、アパートのキッチンのシンク下に、約1mm程の丸くて白っぽいダニみたいな虫がたくさんいるんです。洗っておいた牛乳パックを入れておいていたんですが、その中にうじゃうじゃといました。あとは押入れにしまっておいたブーツの中にもいました。読んでみて思ったんですが、たぶんNO.991の方と同じ虫だと思います。すごく姿かたちが似ています。あと、この方の返事に書いていた『ヤマトシミ、セイヨウシミ』の写真を見たんですが、全然違いました。どちらかというと、ダニに似ています。やっぱり気持ち悪いので駆除したいのですが、種類も駆除方法も分かりません。ぜひ教えてください!

園長:その白い虫は、たぶん「ケナガコナダニ」あたりではないかと思います。
 キッチンの貯蔵食品や畳のわらなどが発生源になります。
 対策としては、キッチンの清掃や貯蔵食品管理の徹底、また、部屋の風通しをよくすることです。
 薬を使う場合は、ゴキブリ用のエアゾールなどが効きますが、人体への影響に注意が必要なのと、根絶するのはなかなか大変だと思います。
 今から考えると、No.991の虫もケナガコナダニで、投稿者が「触覚」とおっしゃってたのは毛だったのかもしれません。


1797. 1.19.2003 from 東京のなおたろう さん

 東京のなおたろうです。(いろいろアドバイスありがとうございます!!)

 今現在の姿はこんな感じです。よろしくお願いします。

 大きさ・・・5センチ弱
 太さ・・・直径0.5センチ弱
 足・・・前足 3対(先が尖って黒)
 後足 5対(先がペタ足で吸い付く)
 体・・・全体濃いグレー
 頭・黒い楕円形の模様
 首・薄いグレーのようなグリーンのような色で透明?
 体の側面・首の横?からお尻の横まで黒の線(左右)
 その黒の線に少し下に黒の点が6個くらい(左右)
 お尻・・・お尻の上に逆三角形の黒模様1個
 その黒模様の少し上辺りに、三角形?の黒模様が左右にあり

 前のメールでお尻にツノがあると書いたのですが、よくよく見ると違うようです。どうも、糞をする所?から何か出ているのですが。。。羽根?
 糞かと思いとろうとすると嫌がります。(痛そう。。。)

 それと餌を食べなくなる少し前、尿(薄い緑の液体)みたいなもをよく   してました。糞も大きい?のか、苦しそうにしていました。
 もしかして、何か病気かもしれないです。。。

 一週間前(まだ、砂や枯葉を入れてない時期)、筒状のような形に折れたホウレンソウの葉に入り込み液状のもの?出してました。その後イモムシの場所をかえてしまったんですが、もしかして、蛹になるタイミングを邪魔してしまったかもしれないです。。イモムシの箱も場所を換えすぎ??かも。生きているか、見たり触ったり。。反省!!です!

園長:かなりくわしくご連絡いただきましたが‥う〜〜ん‥ピッタリくるのが思いつかない‥。
 ヨトウガの仲間の「ハスモンヨトウ」っぽくもあるけど、あてはまらない特徴もあるし‥。
 しかし、5センチ近くということはけっこう大きくて、やっぱり育ちきっているようにも思えてきました。
 アドバイスがころころ変わって申しわけないのですが、暖房のガンガン効いている部屋ではなくて、1日の気温差ができるだけ少なく、かといって寒すぎない場所に、静かな状態で置いてあげるのが一番いいかもしれません。


1796. 1.18.2003 from がんもどき さん

 はじめまして、がんもどきと申します。
 21歳の生き物大好き青年です。熱帯魚を中心に楽しんでいます。

 さてさて、昨日部屋の中でクモを捕まえました。
 体長7mmほどです。図鑑で調べましたところ、アシダカグモかと思います。
 写真の成体と足の長さも体の模様も微妙に違うので断定できないのですが・・・。
 (すいません、デジカメ持ってないのでお見せできません)
 とってもかわいいです。
 飼い方を教えてください。
 以前、庭に住んでいたクモに(名前は不明)アリをあげて食べていましたが、アリを食べるでしょうか?まだ小さい個体なので不安です。
 生餌以外も食べるでしょうか?(果物とか)

 もう一つ。
 今日、同じく部屋でカマドウマを捕まえました。
 体長18mm、詳しい種類は不明です。
 キリギリスの仲間ということですが、彼らは肉食派、草食派、雑食派と種類によって違うので分かりません。
 飼い方を教えてください。

 今年は、ダンゴムシを飼いたいです。大好きです。
 将来的には、ニホンアマガエル、サソリ、ヒョウモントカゲモドキ、アルマジロなどを飼いたいです。
 夢は尽きませんね。

 よろしくお願いいたします。

園長:がんもどきさんは、生き物への愛着のストライクゾーンがなかなか広いですね。とてもいいことです。

 アシダカグモの子どものエサは、やはり生餌でないとダメだと思います。
 アリは蟻酸をもっているし攻撃性も強いので、オオチョウバエ、ショウジョウバエ、ゴキブリの子供などをあげる方がいいと思います。
 (‥しかし、冬場なのでエサの確保が難しいですね)

 カマドウマは、私は飼ったことないのですが、図鑑などでは、野菜くずや小昆虫の死骸を食べると説明されています。灯火にやってくる昆虫類を捕らえて食べることもあります。
 一番確実なのは、ハエ、クモ、ゴキブリなどの死骸ないし弱ったものをあげることだと思います。
 野菜やリンゴ、キャットフード、削り節なども試してみる価値があると思います。

 なお、カマドウマは、キリギリスに近い仲間ではありますが、厳密には同じ仲間ではありません。


1795. 1.18.2003 from 東京のなおたろう さん

 東京のなおたろうです。

 静かに見守ろうと思いあと一回だけ見納めと箱を見たら、落ち着きなく動き  やはり上に行きたがるんですよ(暗いと寝てるが?、明るくなると動きだす  みたいです。)物は試しで短めの枝を入れたら登りはじめ、土の上に下りたがりません。。
 昨日、入れてみたホレンソウも少し食べてたような?形跡が。
 幼虫は、何を考えているのじゃー??やはり、季節外れだからですかね?
 部屋の寒暖差がよくないのですかね。ふっー・・少し疲れました。。
 すみません、アドバイスをお願いします!!

園長:そうですか、また動きはじめましたか。
 やっぱり、まだ育ちきっていないのでしょうか。
 部屋の中のできるだけ寒くならないところに置いて様子を見るしか仕方ないような気がします。
 あと、ホウレンソウがエサとしてピッタリ合っていないという可能性もありますが‥。
 幼虫の写真や絵を送っていただくか、または、大きさや色・シッポのようすなどをできるだけ詳しくご連絡いただいたら、できる範囲で同定してみます。種類がわかれば、もっと適したエサもわかるかもしれませんので。


1794. 1.17.2003 from きく さん

 はじめまして、きくです。私はこの前図書館で、てんとう虫に寄生する蜂のことを知りました。私はてんとう虫も蜂も大好きです。とてもショックを受けました。でも子孫を残したいとがんばる蜂と、その蜂に命を提供するてんとう虫との間には、私達人間には分からない何かがきっとあるのだろうと思いました。その本には写真が載っていたのですが、私はその瞬間を映像で見たいと思いました。そのようなビデオがあるのか調べようと思ってインターネットで検索していると、このページに辿り着きました。蜂の寄生の瞬間をとらえた映像があるかどうか、御存じですか?もし御存じなら教えて下さい。

園長:寄生蜂の生態というのはほんとうにフシギですね。
 生きている獲物に、産卵管をグイッと曲げて、狙いすましたように産卵するようすは、とても印象的ですよね。

 せっかくメールをいただきましたが、寄生蜂の寄生の瞬間をとらえた映像が見られるビデオというのをすぐには思いつきません。

 小さい動画ですが、よそのサイトで、寄生蜂がアブラムシに産卵するシーンが見られるところがありましたのでとりあえずお知らせします。
 (きくさんには、上記サイトのURLをお知らせしておきました。)

 みなさんの中で、寄生蜂の産卵シーンのビデオについての情報をお持ちの方がいらっしゃったらメールください。


1793. 1.17.2003 from 東京のなおたろう さん

 こんにちわ、なおたろうです。(他の方と名前がだぶりすみません!)


 さっそく、土と枯葉を入れてみました。
 挙動不審な行動はしなくなり、枯葉の隙間で寝ています。一日何回か心配で  覗くと場所や向きが変わっているので生きてるなとは確認できるんですが、寒さで仮死状態のようです。このまま、蛹にはならず芋虫で三月くらいまで(暖かくなるまで)このままなのでしょうか? 

 お忙しいところ、すみませんがよろしくお願いいたします。

園長:(やっぱり、今までの なおたろうさんとは別の なおたろうさんですよね。同じだとややこしいので、かってに「東京のなおたろうさん」にしてしまいました。これでもよかったでしょうか‥?)

 その幼虫は、もしかしたら、蛹になる前の、前蛹(ぜんよう)の状態になっているのかもしれません。もしそうならば、もうすぐ脱皮して蛹になります。
 それともやはり寒さで動けなくなっているのか‥。
 でも、屋内で飼育されているのなら、そんなに低温にはなっていないですよね。

 いずれにしても、イモムシのまま冬を越す可能性は少ないと思います。
 無事、蛹になるか、はたまた力尽きてしまうのか‥、あとは見守るしかないと思います。


1792. 1.16.2003 from みゃっこま さん

 動物園が2日から開いてましたので、早速ヒツジを見に行ってみました。
 大きな動物園ではないのでオーストラリアの牧場(イメージ)のようなヒツジの群れはいませんでしたが3頭のヒツジがもしゃもしゃとエサを食べていました。

 3頭のうち、あまり毛が長くないのが2頭、毛が長いのが1頭いました。
 年賀状に書いてあるヒツジはだいたい毛がもじゃっとしていますが考えてみればヒツジにもいろいろいるんですよねえ。
 説明によると、毛が長くない方は食用なんだそうです。
 (いつもお世話になってます。)

 実際にはヤギ好きの私はヤギを長く観賞しておりました。
 でもヤギもヒツジも同じようなものですよね。
 とはいえなんとなくヤギのほうがかわいい。
 なぜだろう?

園長:お正月から動物園通いとはうらやましい‥。
 園長は本業が流通関係なんで、初仕事してました。

 確かにヒツジよりヤギのほうが愛嬌がありますよね。
 表情に感情が読み取れるような感じがあるからでしょうか。


1791. 1.14.2003 from キリシマ さん

 新年おめでとうございます。キリシマです。

 コカマキリの卵について教えて下さい。
 去年の初夏ごろ我家に述べ3匹のコカマの幼虫があらわれ、その最初に来た1匹を飼っていました。共食いすると思いその後あらわれたコカマはそのつど、道の反対側にある畑に逃していました。それを考えると家のすぐ側に卵があったと思うのですが、今年もまた卵があるかも?
 それで探してみたいので、大きさ・形・色などなど、どのような場所に産みつけるのか教えて下さい。

 PS.けんたろさんの書き込みで『コカマの緑色タイプ』とありますが、いるんですね。褐色だけだと思ってました。

園長:今年もよろしくお願いします。

 コカマキリの卵は、紡錘形を縦半分に切ったような平べったくて細長い形をしています。色は褐色で、中央部に淡褐色の帯があります。(画像がなくてスミマセン)

 大きさは2〜3cmで、産みつけられている場所は、樹木の幹(低いところ)や、太めの茎、杭、塀、板、壁、石など‥つまり、けっこういろんなところです。


page179 2003. 1. 5-
page178 2002.12.17-
page177 2002.12. 6-
page176 2002.11.29-
page175 2002.11.21-
page174 2002.11.16-
page173 2002.11.10-
page172 2002.11. 3-
page171 2002.10.28-
page170 2002.10.23-
page169 2002.10.19-