むし探検広 場
 page192
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1920. 5. 7.2003 from doc さん

 先日こんなものを見ました。
 多分クチバススメだと思います。(昆虫エクスプローラで調べさせてもらいました。)
 どちらがオスかメスかわかるのでしょうか?
 よかったら教えてください。微妙にに色とか大きさが違ってます。

 

園長:(このメールをいただいた次の日に、docさんから「これはクチバスズメではなくモモスズメのようですがいかがでしょう?」と再メールが届きました。)

 そうですね。これはクチバスズメではなくモモスズメの方ですね。

 雌雄については、上の方がメス、下がオスです。

 一般的にオスメスの見分け方としては、メスの方が卵を持っている分、腹部が太くなっています。
 また、羽化したばかりのメスのところにオスが飛んできて交尾することが多いので、上下にとまっている場合は、下向きの方がオスの可能性が高いです。


1919. 5. 7.2003 from kousan@町田市 さん

 むし探検メールの読者です。

 ヒメアカタテハが日溜まりの枯れ葉の上にやってきて、甲羅干しをしていました。
 近づくと、飛び立ってもまた同じ所に戻ってきます。3月26日に神奈川県伊勢原の大山の麓の日向山の尾根筋で見つけました。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 4月16日、河口湖で撮りました。しばらく佇んでいたら、無害と思ったらしく、寄ってきました。

 もう一つの写真は、その前に、微妙なバランスで湖岸の斜面で足を伸ばしたところを撮りました。

  

園長:チョウの方は、ヒメアカタテハではなくて「アカタテハ」のようです。
 鳥は「カナダガン」ですね。右のポーズがかわいいですね。


1918. 5. 7.2003 from いちばん さん

 いちばんです。

 園長先生 また教えて下さい。

 写真を2枚添付しております。赤い体に黒い羽は「オオワラジカイガラムシ」の♂、草鞋のような虫は♀ではないかと推定していますが、これで正しいでしょうか。
 ♂は平成12年年6月に草の葉の上で撮影し、♀は平成14年6月にアカシアの木で撮影しました。
 ♂は蛾の仲間ではないかとさんざん探して見ましたが分かりませんでした。♀も全く手がかりがつかめないでいました。
 闇雲に昆虫のサイトをあれこれと手当たり次第に検索していたところ、ふとしたことでこの虫たちは「オオワラジカイガラムシ」の♂と♀ではないかと考えられるサイトがありました。
 しかし、100%確実な自信がありませんので、園長先生の判断を仰ぎたいと思いました。
 この写真の昆虫は「オオワラジカイガラムシ」の♂と♀と考えてよろしいでしょうか。

 雄と雌とでこれほど姿形が違う昆虫は初めてです。

 よろしくお願いします。

 

 

園長:おっしゃるように、写真の昆虫は「オオワラジカイガラムシ」の雌雄に間違いなさそうです。
 メスが幼虫体型のまま成熟するので、オスとこんなにかけ離れた姿をしているのですが、ほんとうに不思議なことですね。


1917. 5. 6.2003 from よたこ さん

 初めましてm(__)m。
 HN よたこ と申します
 去年昆虫の名前がわからず検索していて見つけました。
 以来、わからない時はお邪魔して、本当に助かっています。
 ありがとうございます。

 今回、全くわかりませんので是非に教えていただきたくメールさせていただきました。
 偶然、主人の手に飛んできたものです。
 よろしくお願いいたします。

 

園長:このかわいらしい甲虫は、ハムシの仲間で、「アトボシハムシ」という種類です。
 体の後ろの方に紋があるので「あとぼし」です。
 アマチャヅル、カラスウリなどの葉を食べます。


1916. 5. 6.2003 from ぴいちゃん さん

 初めまして。ぴいちゃんと申します。
 アブラムシの駆除方法を検索していてこちらにたどり着きました。

 突然ですが、米のとぎ汁って、防虫・殺虫効果があるって本当なのでしょうか?
 アブラムシには牛乳をスプレーすると良いと書いてあったのですが、米のとぎ汁はどうなのでしょうか?

園長:実際に試してみたことはありませんが、私の意見としては、米のとぎ汁は、植物の肥料代わりにはなっても、そんなにクセの強いものでもないので、あまりアブラムシ退治に効果があるとは思えません。

 ラベンダーやミントなどのハーブをそばに植えたり、その煮出し液を噴霧すると効果があるらしいです。

 でも、私がいつも実践している一番効果的な方法は、アブラムシの天敵のテントウムシ(ナナホシテントウ、ナミテントウなど)を5〜6匹つかまえてきて卵を産んでもらうことです。
 食欲旺盛な幼虫たちがみるみるアブラムシを食べ尽くしてくれます。


1915. 5. 5.2003 from いちばん さん

 Mさん、園長先生
 私の「メスアカケバエ」の写真に、お二人から大変な感謝のお言葉を頂き、恐縮に存じます。
 平成十年に撮影した写真が、このようなお役に立てるとは予想もしておりませんでした。
 お役に立てて、私も嬉しく思っています。
 益々昆虫写真撮影に熱が入りそうです。

園長:レスポンスがあると、ほんとうに熱が入ってしまいますよね。
 思えば、私も6年前に細々とホームページを立ち上げ、みなさんからのレスポンスに励まされ後押しされながらここまで続けることができました。


1914. 5. 5.2003 from doc さん

 こんにちは
 初めてメールしました。
 最近デジカメを買って、景色、花、生き物といろいろ撮っております。
 自宅の庭で撮った昆虫の名前がわからないものがあります。
 どうか教えていただけませんか。
 これが昆虫の写真です。
 バッタのようなんですがよくわかりません。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 さきほどメールしたdocです。
 さらにわからないものがありましたのでお願いします。
 これはナミテントウの黒地に赤2紋タイプでよろしいのでしょうか。
 よろしくお願いします。

 

園長:1枚目のバッタは「ヒシバッタ」という種類です。
 ヒシバッタの体の模様にはかなり個体差がありますので、もっと探せば違ったタイプのものも見つかると思います。

 2枚目のテントウムシはおっしゃるように「ナミテントウ」の赤2紋タイプです。
 こちらも個体変異の代表選手みたいな昆虫なので、ほかのタイプもぜひ探してみてください。


1913. 5. 4.2003 from t. さん

 はじめまして。

 この度、近くの資材置き場にこの様な動物が2匹住み着いているのが見付かりました。
 余り見た事の無い動物ゆえに気持ちが悪くなって誰かに教えて貰いたくて検索致しましたら園長様のHPを見付ける事が出来ましてメール致しました。

 2メートルの至近距離で撮影する事が出来ましたのとパンの端を与えたらちゃんと食べました。
何かしら病気に罹ってるのか毛が抜けてる様に思います。
 民家の近くですのでとても心配しています。周りは山と野畑です。

 よろしくお願い致します。

   

園長:うわわわ‥。なかなかインパクトのある写真ですね。
 私には、この動物は「皮膚病にかかったタヌキ」に見えるのですがいかがでしょうか。
 でも、人が近づいても逃げないというのがフシギですね。
 野生動物がこんな状態になったら普通より過敏になってしまうと思うのですが。
 よっぽど空腹だったのか、それともまだ子どもだからでしょうか‥。


1912. 5. 4.2003 from HK さん

 春になって多くの虫たちが現れ、昆虫好きの私にとっては、楽しい季節を迎えました。
 先日も職場でガガンボによく似たハチを見つけ、珍しいと思って写真に撮りました。
 よろしければ名前を教えて頂けないでしょうか。
 本当はハチだかアブだか、あるいは他種かも分りませが、よろしくお願いします。

 

園長:きれいなハチですね。
 これは、ヒメバチ科のアメバチの仲間だと思うのですが、くわしい種類まではわかりません。もう少し調べておきます。

 ご存知の方がいらっしゃったらぜひメールください。


1911. 5. 4.2003 from とびっこ さん

 今日、ハムシに似た虫と、桜の木にいた樹皮の模様のガがいました。
 いずれもすごく気になる虫です。教えてください。

  

園長:ハムシに似た虫は、甲虫ではなくて、アワフキムシの仲間の「ムネアカアワフキ」のオスのようです。
 メスは胸部全体が赤っぽくなっています。

 樹皮模様のガの方は、ほんとうに見事な擬態ですね。
 ハマキガの仲間には違いなく、「グミオオウスツマヒメハマキ」あたりかもしれませんが、ちょっと体型が違っているようにも見えるのであまり自信はありません。


page191 2003. 4.30-
page190 2003. 4.26-
page189 2003. 4.20-
page188 2003. 4.14-
page187 2003. 4. 2-
page186 2003. 3.20-
page185 2003. 3.13-
page184 2003. 2.27-
page183 2003. 2.19-
page182 2003. 2. 5-