むし探検広 場
 page191
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1910. 5. 4.2003 from ティーティー さん

 こんばんは、以前「ホコリ虫」でお世話になりました。
 今日、庭の置物と石壁の隙間に何やらタマゴのような物を見つけました。
 私が見に行った時には可哀相な事に母が殺虫剤をかけてしまった後だったんですが、大きさは大人の握り拳2つ分くらい、ゼリーのような物で色は無職透明に近いと思います。
 感じでいうと「消臭ゼリー ”無香物語”」に相当近いです。
 デロンと重たさがあり、ツブツブ感はありません。
 これって何かのタマゴなんですか?けっこう量がありましたが。
 (写真ではゴロゴロと何個かに分かれているように見えますが、もともとは1つのかたまりです)

 よろしくお願い致します。

 

園長:うむむむ。なんでしょうか、これ。

 握りこぶし2つ分とはかなりでかいですよね。
 生き物の卵でこんなのは私の知る範囲ではちょっと思いつきません。

 もしかしたら、粘菌など菌類かなにかなのかもしれないとも思いますが、自信はまったくありません。

 お役に立てなくてすみません。

 皆さんの中でこのへんてこ物体の正体にお心当たりのある方、メールください。


1909. 5. 3.2003 from 瑠璃 さん

 お久しぶりです☆
 ヤモリをかってる瑠璃です。
 このまえは、おせわになりました。残念ながら、あれからベビーは何も食べず、死んでしまいました・・・。
 ところで、大人のヤモリ(通称妊婦さん)の様子がへんなのです・・・。
 なんていうか・・・アゴがはずれてるように、ずっと口をあけているのです。
 しかも、舌の先が黒色になっているのです。
 どうしてでしょう・・・・。
 また、よろしくおねがいします。

 P・S
 リスは今年で3年目。元気です☆

園長:ずっと口をあけているというのはちょっと異常ですね。
 何か細菌性の病気にでもかかっているのかもしれません。
 爬虫類の口の病気としてはマウスロットというのがありますが、ちょっと様子は違うようで、原因は私にはよくわかりません。
 でも、そんな状態ではエサも食べられないでしょうし、かなり心配ですね。
 もしどうしても助けてあげたいなら、獣医さんに相談する方がいいかもしれません。


1908. 5. 3.2003 from アズマ さん

 初めてメールさせていただきます。
 兵庫県、加古川市在住のアズマと申します。
 2003/5/3 兵庫県 神崎郡 市川町の「リフレッシュパーク市川」で、とてもきれいなカワトンボと出会い、写真を撮影しました。
 こちらのサイトの昆虫図鑑で確認したところ、おそらく「オオカワトンボ」だと思うのですが、翅の閉じ方と色が多少違うようなので、同じ種類のトンボなのかどうか、確認していただきたく写真を添付しメールさせていただくことにしました。

 まことに勝手で、一方的な質問ですが、お時間が許せば、ご確認いただきたいと思います。

 

園長:このトンボはおっしゃるように「オオカワトンボ」のようです。
 オオカワトンボには、翅が透明のものなどいくつかのタイプがありますが、私のサイトの昆虫図鑑に載せている翅が茶色い個体は、「ナワイ型」と呼ばれるタイプのオスです。
 アズマさんに送っていただいたのは同じ「ナワイ型」のメスだと思います。


1907. 5. 3.2003 from 慧 さん

 オニヤンマのヤゴを捕まえました。
 飼育したいのですが餌のことが心配です。
 ヤゴを捕まえた川にカワニナがたくさんいたのですが、カワニナは餌になりますか?

園長:オニヤンマのヤゴの飼育は、わりと難しくいろいろ気をつけなければいけないことがあります。

 エサは、カワニナはたぶん食べないと思います。
 生きたままのオタマジャクシや小魚、アカムシなどを与えるのがいいです。

 きれいな水を好みますので、水換えはこまめに行ってください。(フィルターをセットすればいいのですがちょっと大掛かりになってしまいますね。)
 水温もあまり上がりすぎないほうがいいと思います。

 また、羽化するときには、いったん陸に上がってから、木の枝などに登りますので、水槽のすみにヤゴが上がれるぐらいの陸地を作って、そこに羽化用の木の枝を立てておくのがいいです。

 あと、オニヤンマのヤゴは何年もかけて成虫になるのでまだ大きくないようだと今年は羽化しないかもしれません。


1906. 5. 2.2003 from 仲本真季子 さん

 モンシロチョウは、うんことか、しっこをするんですか?

園長:昆虫もうんこやしっこをします。うんこもしっこもおしりの同じ穴から出てきます。

 モンシロチョウは、花の蜜など水っぽいものを飲むだけなので、うんこのようなかたまったものは出しません。
 うんことしっこの成分がまざった液体を出します。


1905. 5. 2.2003 from M さん

 いちばんさん、園長先生、本当にありがとうございました。
 パソコン初心者で、ずっと毎日、bP89を見ていて気づかず、お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
 そうそう!!!これです。この真ん中のなんです!!
 いちばんさんの写真に感激です。感謝で、言葉もありません。
 ケバエということで、安心致しました。
 写真をを見れば、一目瞭然なんですね。
 次にお世話になる時は、写真を添付できるよう、勉強しておきます。
 ありがとうございました。

園長:(これは、No.1897のいちばんさんのメールへのお礼です。)
 やっぱりケバエでしたね。いちばんさん、フォローありがとうございました。


1904. 5. 1.2003 from シビタ さん

 はじめまして、便利なサイトがあるものと感心しました。以前から気になっていたミミズと最近見た名前の分からない昆虫についてお尋ねします。
 まず30年程前に自宅近くで見かけたミミズですが筋が横ではなく縦に入っていたのです。身体はぬめぬめとしていて直径3,4mmぐらい。長さは10cmぐらいでした。色は普通のミミズと違い地色がオレンジがかっていて筋は茶っぽい感じでした。足は間違いなくなかった、と思います。変種だったのでしょうか?ちなみにこの世で一番苦手なのはミミズです。

 先週八王子の友人宅でホバリングするように飛んでいる昆虫を見ました。頭部と腹部にわかれていますが羽の方は赤。頭部は黒。蛍に良く似ていました。平凡な虫だとは思いますが..

 ご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 先ほどメールを出しましたがその後サイト内の図鑑で調べたら昆虫の方は載っていました。ベニボタルでした!
 お騒がせしました。(先に見るべきでした。)

園長:それはミミズではなくて、コウガイビルの仲間の「オオミスジコウガイビル」ではないかと思います。
 コウガイビルは、「ヒル」という名まえがついていますが、いわゆるヒルの仲間ではなく、扁形動物門に属するプラナリアに近い生き物です。(人の血は吸いません。)
 10cmということはまだまだ子どもで、大きいものは1m近くになるようです。

 「ベニボタル」の方は「ホバリングするように飛んでいた」というのがちょっと気になるのですが、ほかに適当な虫が思いつかないので、まぁいいとしときましょう。
 (ただし、ベニボタルの仲間にもいろいろ種類がいるので、くわしい種名は違うかもしれません。)


1903. 5. 1.2003 from T.M さん

 はじめまして。
 我が家で飼育しているカブトムシの幼虫が、最近一斉に前蛹になりました。
 1匹だけ、なぜか土の上でお腹を上にして転がった状態で前蛹になりつつある子がいます。
 これは、触ったりせずに、このままにしておいたほうがいいのでしょうか。
 「蛹室が壊れてしまったときに」という、スポンジをくりぬいたようなグッズが売られていますが、こういったものに移してあげたほうがいいのでしょうか。
 前蛹を触るのも危険な気がしますし、かと言って、このままでちゃんと成虫になれるのか心配です。

園長:土の上に転がった状態だと、脱皮のときに蛹化不全を起こしてしまうかもしれませんので、おっしゃるように人工蛹室に入れてあげる方がいいのですが、これまたおっしゃるように前蛹はとてもデリケ−トなので、この時期にさわるのはリスクが伴うことも確かです。

 方法その1
 前蛹を人工蛹室に入れてあげる。
 この場合、移すときにはできるだけ慎重に、震動を与えないように、できれば向きを変えないように。
 蛹化が近づくほど危険が増すのでなるべく早いうちに。

 方法その2
 そのまま蛹化させて、蛹になってから人工蛹室に入れてあげる。
 うまく蛹になったとしても、成虫になるときに羽化不全が起こる可能性が高いので、やはり人工蛹室を用いるのがいいです。
 蛹室に移すのは、蛹になったとたんは避けて、3日ぐらい経ってからにしてください。


1902. 4.30.2003 from うに2 さん

 うに2です。
 昨日、近所の池にトンボが群れていたのですが名前がわかりません。
 場所は兵庫県の淡路島です。
 体長は5,6cm位だったでしょうか。
 よろしくお願いします。

 

園長:これはカワトンボの仲間で、「ニシカワトンボ」か「オオカワトンボ」のどちらかで、たぶん「ニシカワトンボ」の方ではないかと思います。
 普通は、池よりも川沿いでよく見られる種類です。


1901. 4.30.2003 from Yumijimmie さん

 以前に巨大イモムシをスズメガの幼虫だと教えていただいたことがあります。お世話になりました。
 今度は正体不明のものが何かはっきりさせたいのです。それは毎年今ごろになると裏のお宅のお庭の一部の草がかなり茂っているところから聞こえてくるのです。夜になるとジ〜〜〜ィっとかなり長いこと切れ目無く鳴き続けています。アブラゼミの鳴き声をボリュームを落とした感じで電子音のようにも聞こえます。夜ですし全く見ることもできません。何の虫なのでしょうか?

園長:それは、たぶん、キリギリスの仲間「クビキリギス」の鳴き声です。

 クビキリギスは成虫で越冬し、今が恋の季節なのです。

 Yumijimmieさんのお住まいが関東以西の暖かいところなら近い仲間の「シブイロカヤキリモドキ」の可能性もあります。


page190 2003. 4.26-
page189 2003. 4.20-
page188 2003. 4.14-
page187 2003. 4. 2-
page186 2003. 3.20-
page185 2003. 3.13-
page184 2003. 2.27-
page183 2003. 2.19-
page182 2003. 2. 5-
page181 2003. 1.27-