むし探検広場
 page247
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2470. 10.13.2003 from みゆのと さん

 早速の回答ありがとうございました。
 「アカボシゴマダラ」だったんですね。図鑑を見たときに、似ているとは思ったのですが、赤い斑点の中に黒い斑点があるし、生息地が奄美諸島になっているので、まさか、このちょうとは思いませんでした。
 捕まえた場所は、お察しのとおり、神奈川県内です。
 珍しい蝶ですが、外来種なので、ちょっと複雑な気分です。
 捕まえたときは知らなかったので、逃がしてしまいましたが、このような外来種を捕まえた場合、逃がさない方が良いのでしょうか?

園長:確かにいただいた写真の個体(このページの6個下、No.2464) は、赤い斑点の中の黒紋があまりはっきりしていないのですが、個体変異の範囲ではないかと思います。
 外来種の侵入については、いろいろ考え方があるとは思いますが、チョウそのものの飛翔能力で飛来したものではなく明らかに人の手によって移入されたものが、どんどん拡がるのはいいことではないと思います。
 発見されたときは、なるべく捕獲してしまった方がいいと思います。


2469. 10.13.2003 from 星 さん

 はじめまして。高校3年生の星といいます。
 ぼくは結構昆虫が好きなのですが、今日、今まで見たことの無い生き物を見たので園長さんにお伺いしようと思いメールしました。

 なにかの幼虫のような感じで、夜8時頃ツツジの木の下にいました。
 茶色い体をしていて、大きさは5〜7センチくらい。形はイモムシっぽいのですが頭の後ろの胸あたりから2対(右左に2本ずつ)の足のような物が出ていて、でも体の下に普通のイモムシのような足もあり、それで歩いてるようでした。
 それと、おしりのほうの幅が広くなっていて、始めに見た時はハナカマキリみたいにおしりをあげていました。そして、おしりの先に2本のツノみたいなものがはえていました。

 上手く説明できなくてすいません。エイリアンのような、まがまがしい感じがしました。ちなみに、写真を撮ろうともう一回見に行ったらいなくなっていました。歩くのゆっくりだったのに!

 園長さん、この虫が何者なのか教えて下さい。お願いします。

園長:そのエイリアンは、「シャチホコガ」の幼虫で、俗にシャチホコムシと呼ばれるものです。
 かなりインパクトがあるので、むし探検広場でも時々お問い合わせをいただく昆虫です。
 過去に投稿していただいた写真がありますのでご確認ください。 → No.2192


2468. 10.13.2003 from ぼこ太 さん

 こんにちは。
 先日ムカデのような変なムシを見つけました。
 画像を添付します。(うまくとれていませんが)
 体長は15cmぐらいで、普通のムカデより足が多く、体が細く、あごが長いです。(つつくと首を持ち上げて威嚇します。)
 いろいろ調べたのですが、ムカデの幼生でしょうか。
 気になって夜も眠れません。

 

園長:このやけにスマートな生き物は、「ナガズジムカデ」の仲間ではないかと思います。
 よく見かける大きなムカデは、トビズムカデなどオオムカデの仲間です。このムカデは、同じムカデ綱ではありますが、その幼生などではなく、違うグループに属する種類です。
 ナガズジムカデの仲間は、普通は、林の落ち葉の下や土壌中に生息しています。


2467. 10.13.2003 from たかちゃんママ さん

 田舎にすんで12年、昆虫の大好きな息子と日夜、家のまわりの昆虫をゲットしては、図鑑とにらめっこしています。今週はキアゲハの羽化に成功!感動しました。さて、質問は三つあります。
 1、キアゲハのさなぎ8個のうち2個は羽化しましたが、あと6個は変化なしです。(3週間)軽くつついてもピクリとしないのは、もう死んでいるのでしょうか?
 2、庭のレモンバームの葉のあたりに、毎年うすい水色のきれいないもむしがいます。体長4〜5センチで毛はなく黒くて小さな目がかわいいです。4センチくらいの茶色の透ける繭を作るようですが、気がつくといつもからっぽでどんな成虫になるのか、毎年わかりません。オオミズアオに色が似ているので、そうかなあとも思うのですが・・・・・
 3、クモなんですが、黄緑で2〜3センチのまるで針のように、からだをまっすぐにして糸の上に乗っかっているのがいます。おまけにお尻のほうなんて、うずまきみたいにくるんと丸めていることもあるんですよ。こんなクモいるんですか?(実際いるんですけど・・)
 写真があるといいんですけど、残念ながら撮ってません。
 色々昆虫関係のサイトを覗いて、ようやくここに辿り着きました。回答お待ちしています。

園長:1.キアゲハの羽化しないさなぎは、越冬蛹である可能性も考えられますが、同じ時期の別の蛹が羽化しているということは、やはり寄生か何かが原因で死んでしまっている可能性の方が高いように思います。(ただし、さわってもピクリともしない=死んでいるということではありません。)
 2.レモンバームの幼虫の件は、もうしわけないのですがよくわかりません。オオミズアオの幼虫は、少し毛がありますし、大きさも足りないし、レモンバームを食べる話はあまり聞かないので違うと思います。
 3.針のようなヘンなクモは、たぶん「オナガグモ」という種類です。


2466. 10.13.2003 from K.M さん

 質問です。
 今、学校の理科の時間にこん虫のことを勉強しています。
 それで、ぼくは、ばったについてまとめているのですがばったのてきが調べてもわかりません。教えてもらえませんか?
 よろしくおねがいします。

園長:ばったのてきの おもなものは
 ・カマキリ
 ・クモ
 ・鳥
 ・ハチ(アナバチなど)
 ・にんげんの子ども
 などです。


2465. 10.13.2003 from 茜まま さん

 茜ままです。
 連休を利用して伊豆天城高原まで行ってきました。
 クモに似た虫がいることは知っていましたが、初めて見ました。過去のメールにありましたね。『ザトウムシ』と!すごい長い足がかわいかったです。
 ところで、きれいな白い蛾と黒い虫は何てお名前でしょうか?
 よろしくお願いいたします。

 

 

 

園長:ザトウムシに可愛らしさを感じるとは‥、茜ままさん、かなり達人の域に入ってきましたね。
 ザトウムシの仲間は、うす暗い林縁でよく見かけるのですが、きっちりとした図鑑がなくて、種類がなかなか判別できません。どなたかザトウムシの種類判別に役立つ書籍とかサイトとかご存知でしたら教えてください。

 2枚目の上品な雰囲気の美しいガは、カギバガの仲間で「ホシベッコウカギバ」という種類です。幼虫の食草はミズキで、成虫は日中に活動する昼光性のガです。

 3枚目の黒い虫は、ケバエの仲間で「ヒメセアカケバエ」ではないかと思います。


2464. 10.12.2003 from みゆのと さん

 初めまして。「みゆのと」と申します。
 園長先生、教えてください。
 先日、家の近くの池で、子供と一緒にザリガニつりをしていたら、見たことない蝶が飛んできて木の葉に止まったので、捕まえて写真に撮りました。

  

 蝶の図鑑を見ても、載っていないので困っています。
 名前をぜひ教えてください。よろしくお願いします。

園長:このきれいなチョウは、タテハチョウの仲間で「アカボシゴマダラ」という種類です。
 日本国内では、本来は、奄美諸島にしか分布していない珍しいチョウです。
 しかし、近年、中国産のこの種類が、神奈川県内で繁殖しているらしいです。どうやら、誰かが人為的に持ち込んだもののようです。(自然環境保護の観点からは好ましくないことなのですが‥)
 みゆのとさんのお住まいがもし神奈川県なら、この中国産アカボシゴマダラ(の子孫)ということでほぼ間違いないと思います。
 あと、可能性としては、昆虫館などで飼われていることもあるので、それが逃げ出したものかもしれません。


2463. 10.11.2003 from 堀口 知夏 さん

 ケラを捕まえてきたんですけど、根っこを食するみたいですけど、何の根っこがいいんですか?

園長:ケラは、雑食性でいろいろなものを食べます。
 飼う場合、動物質と植物質の両方のエサをあげてください。
 動物質…小型のミミズ、ニボシ、豚肉の赤身(1cm角)
 植物質…リンゴ、枝豆、落花生、野菜(2cmのかけらにして)

 飼育ケースははば20cm以上はほしいところです。
 土を入れてもいいのですが、園芸用の水ゴケの方が良いようです。
 水をはったバケツで水を十分に吸わせて、きつくしぼってから、ケースに入れます。深さは10cm以上にしてください。
 乾燥に弱いので、霧吹きなどをして、水分をたもってあげることが大切です。
 ケラはケースのふちにそって動くので、壁の近くの深さ3cmぐらいのところに エサを埋めてあげます。(肉などくさりやすいものは小皿に入れて地面に置く)
 動物質のエサは同じものばかりだと飽きるので、いろいろなものを与えてください。
 ペットフードでも代用できるみたいです。
 また、ケースの側面を、赤いセロハンで覆うと、明るくても(ケラには暗く見えるので)側面近くで活動し、観察しやすくなります。  


2462. 10.11.2003 from 岡田 さん

 初めまして、岡田といいます。
 今日、窓を見てビックリ。
 もちろん外側の方ですが、縦横2cmくらいの間に小さい虫50匹くらい、卵100個くらいがついていました。
 卵は白と灰色で、1mmくらい。蛾の卵に似てるような…
 虫は2,3mmでしめじ色(?)みたいな色で、頭が黒いです。
 少し産毛みたいのが生えていて、尺取虫みたいにうごめいてます。
 何だか気持ち悪いので、虫の種類が知りたいです。
 画像は不明瞭ですが、雰囲気だけでも。

 

園長:くわしい種類まではわかりませんが、幼虫の様子からしてガの仲間の卵塊だと思います。
 マイマイガやドクガなど、毒針毛を持っている種類の可能性もありますので、素手では触らないほうがいいです。


2461. 10.10.2003 from PANDA さん

 近くの公園で採ってきた魚について、よくわからず投稿させていただきました。
 最初、メダカだと思い採ってきたのですが、大きくなるにつれて赤い斑点や黒い模様ができ、尾びれもひらひらして熱帯魚のようになってきました。(写真を添付します)
 斑点は病気かもしれないと思ったのですが、左右同じようにあり、模様にも見えます。(とても元気で、えさもよく食べます)
 この魚の名前がわかりましたら、教えてください。
 もし、病気ならどうしたらよいのでしょうか?

 

 

園長:これは、熱帯魚の「グッピー」ではないかと思います。野生化したものか、または、誰かが逃がしたものではないでしょうか。
 水温が20度以上はないと生きていけないのですが、沖縄や、本州・九州の温泉地など、1年中温暖な地域で野生化していて、夏場には一時的にその周辺部まで分布を広げます。
 斑点は模様なので、全然心配いりません。
 でも、飼い続けるには水温を25度ぐらいに保たなければいけないので、これからの季節はヒーターが必要です。


page246 2003.10. 8-
page245 2003.10. 6-
page244 2003.10. 2-
page243 2003. 9.25-
page242 2003. 9.23-
page241 2003. 9.20-
page240 2003. 9.16-
page239 2003. 9.15-
page238 2003. 9.11-
page237 2003. 9. 9-