むし探検広場
 page56
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

560. 6. 3.2001 from K.N. さん

 初めまして、僕は蝶のことは全く素人ですが、今日草花を撮影しょうと思い、山道端の土手で、きれいな模様の蝶を見つけました。羽から羽の長さは4〜5Cmでした。蝶とは分からないほどですが、撮影後飛んでいったので「やっぱり蝶か・・・」と独り言・・・。これは蝶ですか???蛾ですか???

 また、珍しいのですか???、良く居る蝶ですか???。
 写真は1枚だけですが添付します。

 

園長:なかなか奇抜系のおしゃれな模様ですね。
 これは、蝶ではなく蛾の仲間で、ビロウドナミシャクといいます。低山地でよく見られる種類です。
 蝶は日本国内にせいぜい300種程度ですが、蛾の仲間は3000種もいて、その多様さにいつも驚かされます。
 私も、ホームページで昆虫図鑑を作り始めてから、急速に蛾の仲間への興味を募らせているところです。(実は蝶と蛾に本質的な差はなくて、鱗翅目というグループの一部を「蝶」と呼び、その他の全てを「蛾」と呼んでいるともいえます。)


559. 6. 3.2001 from もこっちLEVEL2 さん

 こんにちは。この間はありがとうございました。
 ぼくは、カブトムシの幼虫を飼っています。
 カブトムシの幼虫の糞が飼育用マットに混じってわかりません。
 取りのぞかなくてはならないのに・・・・
 どうすればいいか教えてください!!

園長:カブトムシの幼虫の糞は量がすごいですよね。
 あまり神経質に取りのぞかなくてもかまいませんが、黒い糞が目立ってきたら、やっぱり掃除しなければいけません。
 マットの粒より、糞の方がかなり大粒なので、ざるのようなものでふるいにかけると、けっこう簡単に糞だけ取りのぞくことができます。
 私のとこでは、飼育ケースのふたの編み目を利用して、ふるいにかけています。


558. 6. 3.2001 from ママ さん

 かぶとむしの幼虫についての質問があります。

 先日、幼虫を何匹がいただき、ケース内に入れて飼っているのですが、ここ2,3日から1匹の幼虫のみ土の上に出てきてしまって土の中にもぐりません。また、土をかぶせても、ぐらせても、また、土の上に出てきてしまいます。

 このまま飼っても大丈夫でしょうか。
 なにか飼育方法が間違っていないか心配です。

 <飼育環境>
 ・外のベランダ

 よろしくお願いいたします。

園長:幼虫が外に出てくるのは、やはり何か飼育環境に問題があるのかもしれません。以下の項目をチェックしてみてください。
 ・ケースの大きさは十分でしょうか?過密になっていないでしょうか?
 ・ケース内の湿度は適当でしょうか?
 ・温度が上がりすぎていることはないでしょうか?
 ・マット(腐葉土)の室は大丈夫でしょうか?糞が多くなっていることはないでしょうか?
 ・ケースが密閉されるなど、酸素が欠乏するような状態になっていないでしょうか?

 あと、その1匹の体調だけが悪いことも考えられます。もし病気っぽいようなら、他の幼虫とは隔離することをおすすめします。


557. 6. 3.2001 from そん さん

 先日、石垣島へ行ってきました。
 そのときに、石垣島蛍を見たのですが、写真をとれませんでした。
 どなたか、写真をお持ちの方、送っていただけませんか。
 石垣島蛍についての解説も、よろしくお願いします。

園長:石垣島…生きたい。羨ましい。
 石垣島蛍というのは成績名ではなく正式名ではないと思います。たぶん、ヤエヤマボタルのことでしょうか。よく知らないし、見たことないのですが、ヤエヤマボタルは、日本最小のホタルで、メスははねが短くて飛べないらしいです。
 写真をお持ちの方はご連絡ください。


556. 6. 3.2001 from A.S. さん

 こんにちは、はじめまして。
 今日昼間、「かえる」で検索していてあなたのページを拝見させて頂きました。
 ところで、私の相談に乗ってください〜!!
 わたしが「かえる」を検索していたのは、カエルが好きなのではなくって大嫌いなんです。
 こんな事いって本当に失礼ですよね。
 ごめんなさい。
 けれど、わたしの家の前は道路1本へだてて川(結構大きい)が流れていて冬以外の季節では雨が降ると道にもカエルがいるんです。明かりのついている道路ですがよく見えずにたまに足元に動く気配を感じ恐怖におびえています。
 また、もっと辛いのが家の玄関までの石段6段を上がる途中に絶対カエルがいるんです。
 母は「トノサマガエル」だし、動かないし平気〜っといつも言います。
 本当になかなか動かなくって傘の先でつっついてやっと動くくらいゆったりしています。
 だから、逆にまたぐにまたげず、かといってとおらないと家にもは入れません。
 いつもいつも、携帯で家の前から家に伝電話をしてちょっとよけてもらってる間に通過していますが、こんな精神的ストレスにはもうたえられません!かといって退治するのも気持ち悪いしかわいそうかとも思います。どうしたら、カエルがいなくなるんでしょうか?また、その場限りでもよいのでよけてくれるような方法はあるのでしょうか?
 もし、ご存知でしたら教えていただけませんか?
 こんな見ず知らずの他人の頼みですが、もう怖くて怖くて雨が降ると憂鬱なんです。
 よろしくお願いいたします。

園長:カエルが毎日出迎えてくれるとは、なんて素敵な環境なんでしょう。
 …と書くと「無責任な!」と叱られそうですけど。
 いろいろ考えてみたのですが、呼び寄せる方法は思いついても、追い払う方法はけっこう難しい。
 夜に道に出てくるというのは、外灯などに惹かれて飛んでくる虫をねらっているのかもしれません。虫は、青色系の光に惹きつけられるので、お宅の外灯を黄色っぽいものにかえたら若干の効果があるかもしれません。
 カエルは、体表が乾くのを嫌うので、乾燥した風を常に送り込むようなしかけがあれば効果的でしょうが、もちろん、カエルのためだけにそんな大がかりな物は作れません。
 最も効果的なのは、カエルの天敵のヘビを飼って、ケージに入れて玄関先の用心棒にすることでしょうが、ヘビを飼うくらいならカエルを好きになった方が早いですよね。
 結局、カエルと友達になるのが一番Happyっぽいのですが、やっぱり無理でしょうか?
 何一つ悪さはしませんし、愛嬌のある生き物だと思うのですが…


555. 6. 3.2001 from ぼたん さん

 お返事、ありがとうございました。
 オアシスって、いいですね。さっそく買って来てみようと思います。
 それと私の作っていた人工蛹室もどき(?)は穴が少し小さいようです。
 蛹を入れる穴は、蛹に対してどのぐらいの大きさがいいんでしょうか?
 蛹は3,5センチくらいです。やっぱり少し大きめがいいんでしょうか?
 あと、カミキリムシで検索して、カミキリムシのHPに出ていた初心者向けの本ということで、「カミキリムシの観察と飼育」という本をネットで買いました。
 家にいるカミキリの名前を是非知りたかったので。でもやっぱり本を見ても蛹では私なんかにはわかりませんでした!虫の本ってムズカシイ(泣)
 本の中に載っている蛹の絵の中では、ヤツボシハナカミキリというのに似ていま(?)
 う〜ん、本当にどんなカミキリムシが出てくるのか楽しみです!

園長:蛹室の長径は、蛹の長さの2割増し程度が適当なようです。
 ヤツボシハナカミキリにしては、蛹が大きすぎるように思われます。
 いったい何者が現れるか本当に楽しみですね。
 誕生メールを楽しみにしています。  


554. 6. 2.2001 from ぼたん さん

 はじめまして。
 いつも楽しく見させていただいています。
 3週間ほど前、生まれてから一度も見たことのないカブトムシクワガタ虫を見てみたい!ということで主人にねだり、クワガタムシの幼虫を山へ行って朽木の中からとってもらいました。その時に、カミキリ虫の幼虫も一緒にとれてしまい、どうやって逃がせばいいのかわからず、クワガタムシの幼虫と一緒に持って帰ってきてしまいました。さてどうやって飼えばいいのかさっぱりわからないので、クワガタ、カブトムシ用の市販の昆虫マットに入れて、しばらく置いていました。全然音沙汰がないので、死んじゃったのかな?と思って容器を掘り返すと、なんと蛹室(?)のようなものを作ってたんです!それを私はこともあろうに潰して、動きの悪い幼虫を取り出してしました。これはまずいかも・・・と思い指でマットに穴をあけ、その中に幼虫を入れておくと、数日でサナギになってしまいました・・・。ジ−ッと見てるとたまにおしりの方がピクピク動いています。もうサナギになって2週間くらいたっていると思います。
 カブトムシなんかでは、蛹室を潰すと羽化不全などが起こって、成虫になれないとインターネットなどで見たんですが、カミキリムシもやはりまずいんでしょうか?人工蛹室のようなものは出来ないんでしょうか?せっかく生きているので、是非ちゃんと成虫にしてあげたいと思っています。ご存知でしたら教えて下さい。お願いします。

園長:奥様のために昆虫探検を決行されたとは優しい旦那様ですね。
 どんなカミキリムシが羽化してくるか楽しみですね。
 そのまま放っておいてもいいような気もしますが、手をかけてあげるのなら、オアシスを使って人工の蛹室を作ってあげる方法があります。オアシスというのは、生け花用の素材で、花屋さんで売っています。保湿性に優れているのがミソで、これに、ちょうど良い大きさの穴をあけて、蛹を入れておくのです。
 (ぼたんさんには、詳しいノウハウの載ったよそのサイトをご紹介しておきました。)


553. 6. 2.2001 from カメちゃん

 4年間飼っていたゼニガメが卵産んじゃったんですけど、どうしたらよいのか分からなくて困ってます。今は水槽の水の中ですが、そのままほっておいて良いのでしょうか?

園長:ゼニガメは、4年もたつと、もうゼニガメではありませんね。たぶん、クサガメかイシガメのどちらかですので、見極めてあげてください。
 クビの横に白っぽい筋模様があって、全体に深緑色系ならクサガメ、こうらの後ろ部分のはしがちょっとギザギザで、全体に茶色系ならイシガメです。
 カメは複数で飼ってられるのでしょうか?1匹だけだと、無精卵なので、残念ながら卵はかえりません。複数飼育なら、赤ちゃんが生まれるかもしれませんが、普通、自然界では、土中に穴を掘って卵を産みますので、水中にあったのではダメです。
 ダメもとのチャレンジで、水から引き上げ、湿った土にそっと埋めてあげたらどうでしょうか。(卵は、急に動かしたり転がしたりせず、できるだけ大事に扱ってください。)
 子ガメが孵るのに、2〜3ヶ月かかります。
 また、孵っても、そのまま来年の春まで地中でじっとしていることも多いらしいです。

(追加情報)
 卵は、もともと上になっていた部分に印をつけて、そこをずっと上にしておくことがけっこう大事みたいです。
 土に埋める場合、植木鉢や飼育ケースに30cmぐらい土を入れて、その深さ10cmのところに埋めるのが標準らしいです。情報が遅くなってすみませんでした。


552. 6. 1.2001 from ばばしん さん

 水たまりの上などで、1ミリ以下の小さな虫がワラワラと集まっているのを見かけたのですが、この虫はどういった虫なのでしょうか?

園長:水たまりの小さな虫…
 う〜〜ん 言われてみれば、そのような生き物を見かけることがあるような気もしますが、しっかり観察したことはありません。
 あまりに主張のない生き物なので、気にとめていないのでしょう。
 どうしても極小の生き物のことは無視してしまいがちです。反省します。
 虫の姿形もわからなく、推測のイメージも広がりません。すみません。

 このワラワラ虫にお心当たりの方はメールください。


551. 5.31.2001 from ハトにベランダを占拠された者 さん

 ご回答ありがとうございました。
 さらに質問していいですか。

 (1)
 孵化するまでの間、ジットしていて、お腹も減るでしょうから、親ハトに、なにか差し入れをするとなると、何をあげたらいいでしょうか。
 下手に近づくと、多分、気が立って居るでしょうから、逆に攻撃されるかもしれませんが・・・・・・・
 居なくなった時とか、目に付くところに置いてあげられたら、と思って・・・・・

 (2)
 それから、巣を形どってはいますが、藁状のものも少なく、巣が貧弱です。
 あれじゃ、卵が冷えちゃう感じなのです。
 新聞紙を短冊状に切り裂いたものでも、近くにおいてあげたら、巣に使ってくれるでしょうか。

 (3)
 ヒナが孵って、巣立ちしたら、巣を壊してもいいですよね。
 ずっとベランダを占拠されているのも困るので・・・・・
 そのタイミングをどう判断したら、いいですか。
 ヒナが飛べるようになったら、留守の間で構わないですよね。

 ベランダに置いている草花にも水をやらなきゃいけないし・・・・
 (今は梅雨の雨で幾分か、湿るので、草花にもちょっと我慢してもらってます)

園長:ハトのベランダ巣作り事件は、けっこうあちこちで起こっているみたいです。
 ハトの巣に発生する菌やダニが問題になるケースもあるみたいなので、あまり歓待しない方が…という気がします。
 (1)(2)
 助けてあげたい気持ちをグッとこらえて自然に任せるのがいいのではないでしょうか。居心地良くなって居座られても困りますし。もともとハトは巣作りがヘタなタイプなので、アバラ屋に耐えうる子どもでないとダメなのです。
 (3)
 ヒナが飛べるようになったら、基本的に巣は用済みです。すみやかに撤去しましょう。


page55 2001. 5.27-
page54 2001. 5.24-
page53 2001. 5.20-
page52 2001. 5.17-
page51 2001. 5.13-
page50 2001. 5. 9-
page49 2001. 5. 1-
page48 2001. 4.19-
page47 2001. 4.11-
page46 2001. 3.16-